予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
NEXCO中日本のグループ会社として、関東・甲信地区の高速道路のメンテナンスを一手に担っています。
年間休日は130日と多く、休暇を取りやすい環境です。
福利厚生が充実し、時短勤務や産休・育児休暇の実績もあり、働きやすい環境です。
「計画通りに進む仕事と緊急事象、その両方に臨機応変に対応する力が求められます。物怖じせず、どんなことにも意欲的に挑戦する人が活躍できると思います」(丸山)
私たち中日本ハイウェイ・メンテナス中央は、NEXCO中日本の一員として、関東甲信エリアの高速道路の維持管理を担っています。道路とその周辺設備の補修やその施工管理はもちろん、作業を行う際の交通規制、事故や災害による破損した道路の復旧作業、道路の路傍やのり面に植えられた植栽の管理や伐採、道路やサービスエリアのトイレ清掃、雪氷対策まで、お客さまが高速道路を安全・安心・快適に通行できるよう、多角的な視点を持ってメンテナンスしていくことが当社の大切な使命です。事業所ごとに担当する業務が異なる場合もありますが、基本的に大きな違いはありません。当社が主にメンテナンスしている中央自動車道は山間部を通過することから、エリアによって高低差や気候の違いがあるので、その土地に合わせた施工や対応を求められるのが特徴です。事業所内は冗談や雑談が飛び交いながらも、作業が始まればプロの目になってスマートに対応する、そんなメリハリのある社風が当社の魅力だと思います。幅広い業務があるため、実務を通じて先輩から技術や知識を学ぶというスタイルで、若手社員の育成が行われています。若手の意見を尊重しつつ、先輩たちの経験を踏まえた的確な指導があり、一つひとつの作業を納得しながら学んでいける、そんな環境です。安全に配慮しつつ「とりあえずやってみよう!」と、若手のチャレンジの背中を押してくれる先輩たちばかりですよ。高速道路のメンテナンスというと、24時間休み無しで稼働するイメージがあるかもしれませんが、定時で帰れることがほとんどです。しっかり休むことは、安全に関わる仕事をする上でとても重要なこと。緊急時に招集される場合も当番制なので、プライベートとのバランスも取りやすいです。また、業務の幅を広げるために、土木関係の資格取得も推奨されています。受講料や受験費用は会社からの補助があるため、スキルアップにも積極的に挑戦できます。近年では道路メンテナンスにもITの技術が導入されるようになり、作業の機械化が進む分野も。従業員の作業負担の軽減に取り組む社風なので、長く働くという視点からも安心できる会社ですよ!【大月事業所 事業課 丸山浩成/2019年入社】
現場監督は高速道路の道守り。品質管理の見張り番です。
男性
女性
<大学院> 信州大学、山梨大学、東京農工大学 <大学> 山梨大学、日本大学、千葉工業大学、東京電機大学、東洋大学、東京農業大学、専修大学、八戸工業大学、西日本工業大学、東海大学、横浜商科大学、多摩大学 <短大・高専・専門学校> 松江工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、長野工業高等専門学校