最終更新日:2025/4/22

東京パワーテクノロジー(株)【東京電力グループ】

業種

  • 設備工事・設備設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 建設

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系

化学分析の専門能力を生かして社会貢献できる仕事

  • 畑中 直人
  • 2009年入社
  • 東海大学
  • 工学部 機械工学科
  • 原子力事業部 福島原子力事業所 環境化学部 環境化学第三グループ
  • 原子力発電所の水質及び放射性核種の化学分析

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名原子力事業部 福島原子力事業所 環境化学部 環境化学第三グループ

  • 仕事内容原子力発電所の水質及び放射性核種の化学分析

現在の仕事内容

原子力発電所で発生する水は冷却水としての役割や熱移動の為の媒体になっており、重要な役割を担ってます。その水質分析でpHやイオンクロマトグラフィ等を使って水質を確認することにより異常の早期発見や機器の性能劣化防止などが出来ます。原子力発電所の課題は核の廃棄物。それらを安全に処理するには、廃棄物に含まれる放射能を核種別に測定する必要があり、I-129やTc-99といった難測定核種はゲルマニウム半導体検出器や誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)といった装置を活用し、測定しております。


東京パワーテクノロジーってどんな会社ですか?

私は入社と同時に希望の福島原子力事業所に配属となりました。先輩方が賑やかで明るい雰囲気の職場です。先輩と休日や有休取得時に遊びに行くことが多く、色々なところに連れて行ってもらいました。平成26年度の福島原子力事業所としての平均有休取得率は15.9日/20日です。
機械工学科の出身であるため、入社当時は化学分野の知識不足を感じていましたが、先輩方は嫌な顔一つせず、器具の名称や使い方などについて丁寧に冗談も交えて教えてくれます。
また、メーカー研修において、誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)等の使用方法を学ぶことができるなど、研修体制は十分に整っています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京パワーテクノロジー(株)【東京電力グループ】の先輩情報