予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名石油精製触媒研究所HTC研究グループ
仕事内容研究開発
入社後、新入社員研修を経て、HTC研究グループに配属となり、1年目は、先輩社員の丁寧な指導によるOJTを通してHTC(水素化処理触媒)調製について学びました。現在入社3年目となりますが、現在のメインテーマは、軽油深脱用の新触媒の開発と工業化です。新しい触媒の開発には新たなアイデアを取り入れた触媒の調製を行い、試作品の性能を評価する必要があります。そのため、主に触媒の試作を行う仕事をしています。また、試作品の製造実機での製造試験、それに向けたデータ取りや、新しい触媒開発のアプローチを考える社内打合せ等も行います。上記メインテーマ以外にも、最近では海外製油所と共同での触媒の工業化も行っています。
就職活動の際、学生時代に研究してきたことを活かすことを考えると、専攻していた分野と全く違う方が面白いのではないかと考えていました。なぜなら、異分野で自分の専門分野の知識を少しずつ取り入れることで、誰にも出せないアイデアを出せるかもしれないと思ったからです。就職活動では、もちろん専門分野の業種や、総合化学メーカーの入社試験も受けましたが、少し分野を外した事業の会社の入社試験も受けました。そんな中、自分の専攻と違う事業を展開しているにもかかわらず、当社から合格をもらいました。更に、当社の拠点の一つである北九州と出身地が近く、地元に帰りやすいこと、会社の近くに寮があり、通勤しやすいことが決め手となり当社に入社を決めました。
私は当社の雰囲気について、個性を活かして仕事が出来る会社であると感じます。当社は主に無機材料を扱う企業ですが、私は大学で有機化学を研究していました。そのため、無機化学について入社当初はあまり詳しくなく、その分野での潮流に乗ったアイデアを出すことは苦手でした。しかし、バックグラウンドを活かして、割と突飛な考えを述べても、歓迎して受け入れられ、試作に移ることが出来ます。このように、それぞれの個性を大切にする雰囲気の中、研究開発を行うことが出来るため、自らのアイデアを研究に取り入れやすく、大学での専門分野が違っても心配ないと感じています。
私は、石油精製触媒の研究開発を担当していますが、現在はまだ自分がいちから開発した製品が納入された実績はありません。そのため、今私が研究できるのは、先輩方が開発・工業化した製品が売れることで生まれた利益のおかげです。数年後の目標としては、いち早く着想から開発、工業化まで行い、会社の利益に貢献することです。これを実現するために、日々研究試作をするのと同時に自ら納得のいく最高の製品が工業化できた場合は、お客様の元に営業として自ら売り込みに行きたいと思っています。長期的な目標としては、これら一連の触媒の開発、工業化から納入まで行いたいと思っています。