最終更新日:2025/4/25

(株)開発技術コンサルタント

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
新潟県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

『安全が当たり前である』ことを創り、守る仕事

  • Aさん
  • 2011年入社
  • 新潟大学
  • 工学部
  • 第一技術部 道路構造課
  • 橋梁設計、橋梁維持補修設計、橋梁点検

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名第一技術部 道路構造課

  • 勤務地新潟県

  • 仕事内容橋梁設計、橋梁維持補修設計、橋梁点検

現在の仕事内容

新潟県内の主として橋梁の点検・補修設計を主として行っております。「点検」は、数多くある土木構造物の損傷状況を点検し、安全性に対する診断・評価を行い、補修の要否を判断する仕事、「補修設計」は、「点検」で補修が必要と判断された土木構造物に対し、どのように直すかを考え、補修工事ができるよう資料(設計者としての考えの整理、施工方法、補修図面)を作成する仕事です。いずれも、発注者とコミュニケーションをとり合意形成をとりながら設計を進めていきます。


この仕事のやりがい

最近では、橋梁をはじめとする土木構造物の老朽化が問題になってきており、老朽化による橋の通行止めが必要となる等、地域の生活に影響を及ぼすことも多くなってきております。私たちの仕事により、それらの状況を未然に防ぎ、地域の方々にとって「安全であることが当たり前」であることを守ることを心掛けております。自分が仕事で携わった橋梁を、地域の方々や子供たちが、「当たり前」に使っているのを見ることが、やりがいになっております。


この会社に決めた理由

学生時代に土木・構造力学を学び、建設コンサルタントという職種に興味を持ちました。当社は、新潟県全域を対象とする広範なエリアの仕事ながら、本社勤務で転勤がない点が非常に魅力的でした。その点では、家庭を持ったあとの生活設計がしやすいというメリットがあります。また、多くの分野の有資格者が多く在籍しているため、高い技術力を持つ会社であり、学べることが多い環境です。実際に、社内の各分野のエキスパートと協力しながら仕事を進めることで、知識や技術の会得だけではなく、コミュニケーション能力や共同作業のスキルの向上を実感しております。


スキルアップについて

大学時代に学んだことと現場の違いに戸惑いましたが、上司のサポートで知識や経験を積み、橋の維持管理に関するスキルが向上しました。特に老朽化した橋を新しい基準で設計することは難しいですが、成長を実感しています。


学生へ向けたメッセージ

就職活動で気になる企業を見つけたら、是非、会社説明会に足を運んでみてください。インターネットで得られる情報のみではわからないことも多いため、実際に体感するのがおすすめです。その中で自分が働きたいと思える企業を見つけてください。当社に興味を持っていただけたら、ぜひ説明会などにお越しください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)開発技術コンサルタントの先輩情報