最終更新日:2025/5/1

旭川ガス(株)

業種

  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 営業系

ガスの良さを知っていただく仕事

  • 川口 佳眞
  • 2019年入社
  • 北海学園大学
  • 経済学部
  • 家庭用開発G
  • サブユーザー営業

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名家庭用開発G

  • 仕事内容サブユーザー営業

旭川ガスに入社を決めた理由は?

私は就活を行う中でライフラインを支える職業に就きたいと考えていました。
理由としては、生活に欠かせないものを取り扱う仕事にやりがいがあると考えていたことと
公共性が高く、比較的安定的な職業だと考えていたからです。
そんな中、就活を行う中で当社のことを就活支援サイトで知り、当社の企業情報を調べていく中で、当社の企業理念「人への思いやり」「街への思いやり」「自然への思いやり」を目にしたときに、地域のお客様に寄り添い、お客様の目線になって働くことのできる会社だと思いました。
私もお客様に安心・安全にガスを使用していただき、お客様の目線に立って業務を行い、社会人として成長していくことで必要とされる人材になりたいと思い入社を決断しました。
また、余談ですが私は地元が旭川ということもあり勤務先が旭川か江別で転勤が少ないというところも入社を決断した一つの理由です。


現在の仕事内容を教えてください!また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください。

私は入社してからサブユーザー(建築業者様)への営業を行っています。
主な業務は、新築が建設される際にコンロ・給湯・暖房などの熱源として当社の都市ガスやプロパンガスを採用していただくために営業活動です。
営業活動を行う上で苦労したことはガス機器などの取り扱っている商材の知識を身につけることや建築関係の知識を身につけることです。
ガスを採用していただくにあたって、当社で取り扱っているガス機器のメリットや設置に関することを理解していなくては営業活動ができなく、ガスの採用が決まっても住宅工事の流れや建築に関すること、図面の見方などがわからなければ建築業者の方や職人との打ち合わせができないので、最初は覚えることがたくさんあり、苦労しました。
しかし、わからないことは先輩方が丁寧に教えてくれたので、自分の業務の幅を少しずつですが広げていくことができました。


入社してから成長したなと思うところはありますか?

入社当初は、通常業務の訪問営業や担当業者様から頂く見積依頼、これから始まる現場の準備などに時間がかかり、突然くるお客様のアフター対応などの急な仕事が来ると混乱してしまうことが多くありましたが、今では業務の中でも期限や緊急性などを考え各業務の優先順位を自分で組み立てられるようになりスムーズに業務をこなせるようになってきたかなと思います。
また、私は現在サブユーザー営業を行っているのでいろいろな方と関わる機会が多いということもあり、目上の方や初対面の方と接することができるようになったと思います。担当業者を持ち始めたころは自分の知識不足や会話材料の少なさから初対面の方と話すことがあまりなく、目上の方と話す際には物怖じしてしまうことが多かったのですが、意識して現場に足を運び、対面で話すことを意識することで当初に比べて苦手意識を克服することができました。


入社してみて社内の雰囲気はいかがでしたか?

入社して感じたことは社員間の雰囲気が明るく、集中して業務を行う場面と休憩やプライベートなどの休む時間のメリハリがあり、働きやすい環境だということです。
私が入社した際の経験ですが、業務中はお客様にガスを安心して使用していただくということもあり、若手でも責任のある仕事を任されることもあるので、先輩や上司の方々に熱心かつ丁寧に指導していただきました。しかし、休憩時間にはプライベートのことや趣味のことなど様々な方から声をかけていただき、肩の力を抜くことができるので、次の業務への活力になりました。
また、私は野球部に所属しており、休日は先輩や関連会社の方々と体を動かしています。
業務中だけのつながりではなく、部活動などを通して社内の方と関わることができるのも当社の明るい雰囲気の要因の一つだと思います。


入社してから『学生時代にやっておけばよかった』と思ったことは何ですか?

私は入社してから、学生時代にいろいろな方とコミュニケーションを取る機会や先輩や目上の方と関わる機会を経験しておきたかったと思います。
今までの学生生活と社会人の生活で大きく違うことは社内でも社外でも目上の方や初対面の方と関わる機会が多くなるというところだと思います。
基本的なことではありますが、言葉遣いや挨拶、気遣いができることが大事なことであり、自然にこれができていると自分の行う業務がスムーズに進んだり、社内・社外での良い人間関係の構築につながっていくと思います。
学生時代には同世代や友達との交流を重視しがちで目上の方や初対面の方と接する機会はあまりないかもしれませんが、苦手意識を持たず、積極的にいろいろな方とコミュニケーションをとってみることで社会人としてのスタートダッシュが切れるのではないかと思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 旭川ガス(株)の先輩情報