最終更新日:2025/4/21

(株)manaby【TOKYO PRO Market上場】

  • 上場企業

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • サービス(その他)
  • 人材派遣・人材紹介
  • インターネット関連

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 文学部

正解や答えがないからこそ、とことん向き合う

  • S.M
  • 2018年入社
  • 28歳
  • 東北大学
  • 文学部 卒業
  • HR部 採用担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名HR部 採用担当

manabyの入社理由

「一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」というミッションへの共感が決め手でした。
福祉業界にはもともと興味はあったのですが、せっかくやるならば「対利用者」への支援という側面に留まらず、地域や社会にも影響のある仕事がしたいなと考えていたので、manabyのミッションにとても共感しました。
会社見学をした際に、ミッションを言葉として掲げているだけでなく、社員が同じ思いをもって働いている姿や、社会を作る“担い手”として奔走しているところを目の当たりにして、私もここで働きたい!と思いました。


現在の仕事

入社してから約5年ほど就労移行支援の支援員として、障害のある方の就職支援に携わっていました。
そのうちの最後の約1年間は「事業所マネージャー」というポジションで、1事業所の施設運営管理、スタッフのマネジメントなどを担いました。
現在は人事部として、採用活動、新入社員育成、社内イベントの運営などに携わっています。
就労支援の現場は、利用者さんの自分らしい働き方を支援するという、正解や答えはない「とことん人と向き合う仕事」であるなと感じます。そういった点で人事の仕事とも通ずるところがあり、支援現場での経験や培った力をどんどん生かしていきたいなと思っています。


仕事のやりがい

manabyはまだまだ歴史の浅い会社なので、前例のないことや、ゼロから考えたりすることもたくさんあります。
だからこそ、年齢や社歴にかかわらず、フラットに意見を交わし合いながら、チームでより良いものを作っていこう!という風土があり、面白いなと思います。
具体的には、新卒入社のメンバーで、新卒社員研修のプログラムを考えたり、インターンシッププログラムを考えたり…。
ゼロから考えるのは想像以上に大変なことではありますが、実現できたときの達成感や、ひとまわり成長できた実感があるのも嬉しいです。


働く上で大切にしていること

目的に立ち返ることを大切にしています。まず計画を立てる段階においても、「こういうことやってみたいな~」と思いついたことに対して「なぜそう思ったのか」「やるならなにを目的とするのか」まで言語化できると、そのあとの道しるべになるなと感じます。ついつい手段から考えたり、やっているうちに目的から意識がそれてしまったりすることがありますが、そんな時こそ「目的」に立ち返って、本質を大切にしたいなと思っています。


学生の皆さんへメッセージ

就職活動はいろんな働き方や企業を知れる、貴重な機会だったなと感じます。「世の中にはこんな仕事があったのか!」「自分の生活はこうやって支えられていたんだ!」と気づくこともたくさんあり、視野が広がりました。業界や職種にこだわらずに、いろんな会社の説明会などたくさん参加して、社員の方と話したりするなかで、自分のやりたいことや大切にしたいことのヒントが見つかっていきました。ちょっとでも気になったら参加してみる、足運んでみる、のがおススメです!


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)manaby【TOKYO PRO Market上場】の先輩情報