最終更新日:2025/4/21

(株)manaby【TOKYO PRO Market上場】

  • 上場企業

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • サービス(その他)
  • 人材派遣・人材紹介
  • インターネット関連

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他文科系

大変そうな事も経験して糧とする。そのために一生懸命やる。

  • K.H
  • 2019年入社
  • 28歳
  • 東北学院大学
  • 教養学部地域構想学科
  • 内部監査室

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名内部監査室

manabyの入社理由

ミッション「一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」の中で、「社会をつくる」と掲げているところに共感しました。

大学での研究やボランティア活動を通し、どの社会問題においても大きな枠組みのなかで生きづらさを持つ人がいる構造を見てきました。
当時私が障害福祉に対して持っていたイメージは、当事者の方が社会で生きやすくなるための支援を行う、というものでした。対して、manabyが掲げているミッションは「社会をつくる」、当事者以外の大多数側が変化する必要がある、という視点に立っています。

「ハンディキャップが障害になる原因は社会にある」という視点が、私が持っていた問題意識に近く、ミッション実現に向けて自分も力になりたいと考えました。


現在の仕事

主に各部署への内部監査・障害福祉サービスを提供する事業所への社内実地指導のサポートを行っています。

交通ルールがあるから安心して外を歩けるように、ルールがあるからそれぞれの役割に集中できます。
ルールを整備し、そのルールが守られていることを確認していくなかで、社員が安心してmanabyとしての価値を生み出せる環境を目指しています。

ルールが守られているかを確認する役割ですが、しっかりルールが守られていることを社内外に証明するのも私の役割だという気持ちで取り組んでいます。


仕事のやりがい

これまでなかった仕組みを考えたりつくったりする機会があることです。

manabyもまだまだ変化の多い状況にあり、こうやったらもっとよくなるかも!をかたちにしていく必要があります。私は既存の仕組みの中で動くよりも、変化がある方が楽しいと感じるのでやりがいを感じながら仕事ができています。

5年間ほどいた就労移行支援の現場から異動し、未経験の状態で内部監査の業務取り組むことになりました。そのなかで社内外問わずたくさんの方のサポートを受け、少しずつかたちにすることができています。


働く上で大切にしていること

納得度の高いコミュニケーションを大切にしています。

入社後就労移行支援の現場に5年いて、その中で3年半事業所マネージャーとしてマネジメントを行っていました。現場は慌ただしい環境でも、障害福祉の最前線にいる支援者としての誇りとプライドを持って動いています。

内部監査室に異動し、事業所を訪問し法令遵守できているかを確認する社内実地指導に入る立場になりました。改善が必要な内容があった場合は、それをフィードバックする必要があります。慌ただしい中でもベストを尽くす現場の気持ちも想像できるので、相手の気持ちを知り、納得度を高めることを心がけています。


学生の皆さんへメッセージ

私が就活しているとき、自分をよく見せなければいけない、と嫌気がさした時期もありました。
いろいろな会社を見る中で、等身大の自分で面接できたと思ったのがこの会社でした。
就活は出口の見えない不安がついてまわり、自分についてもよく分からなくなるときもあるかと思います。周囲の人と話すことで見える自分の気づいていなかった側面を発見することもあります。周りを上手に頼って、しっかり息抜きの時間をとって進めてくださいね。
みなさんが、「ここ働きたい!」「この人と一緒に働きたい!」と思える環境に出会えることを祈っています。

manabyはまだ変化の多い会社です。
変化を楽しめる方・チャレンジしたい方はぜひmanabyをより知っていただけると嬉しいです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)manaby【TOKYO PRO Market上場】の先輩情報