最終更新日:2025/4/21

(株)manaby【TOKYO PRO Market上場】

  • 上場企業

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • サービス(その他)
  • 人材派遣・人材紹介
  • インターネット関連

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部

仕事を通じて相手も自分も幸せにする

  • T.Y
  • 2022年入社
  • 27歳
  • 東北大学大学院
  • 教育学研究科 臨床心理学コース 卒業
  • 就労支援事業部 支援員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名就労支援事業部 支援員

manabyの入社理由

学生時代manabyで実習をした際に、Crew First(利用者さんの声や想いにいちばんに心を寄せる)というバリューが支援員全員に浸透していることを実感しました。
バリューにも共感しましたし、それを全員が体現できていることにも惹かれ、私もこのバリューのもと支援をしたい!と応募を決めました。
実習中、利用者さんとのレクをさせてほしいという私のわがままを快諾してもらい、経験問わずやりたいことにチャレンジできる会社だと思えたのも大きかったです。


現在の仕事

就労移行支援の生活支援員をしています。
就労移行支援は障害や難病のある方の就職をサポートする障害福祉サービスで、私は主に心身の健康や生活リズムの安定など働く上で土台となる部分のサポートを担当しています。
私の所属する事業所では精神障害、発達障害のある利用者さんが多いです。
その他、就職に関する困りごとがあり事業所の見学に来てくださった方の相談対応も行っています。


仕事のやりがい

利用者さんの変化を間近で感じられることがやりがいです。
利用者さんが抱える困りごとや難しさについて、日々利用者さんと一緒に考え、試行錯誤しています。
すぐには上手くいかないことも多々ありますが、利用者さんが少しずつ変わり、それによって利用者さんの自信もついてきたことを感じられるととても嬉しいです。


働く上で大切にしていること

目的と手段の区別と、利用者さんが受け取りやすい形で伝えることを意識しています。
利用者さんが目的を理解して、自分事として捉えて訓練できるように支援する必要があると考えています。
そのために支援の目的と手段を自分の中で明確にし、それを利用者さん視点で言語化して、利用者さんが受け取りやすい言葉と方法で伝えるようにしています。


学生の皆さんへメッセージ

自分の譲れないポイントは大切にしていただけたらいいなと思います。
私は人生の大部分を占める仕事において、自分自身も幸せになれること、やりたいことにチャレンジできることは譲れません。
manabyはそれを叶えられる場所で、納得度高く働くことができています。
学生の皆さんも、ご自分の譲れないポイントを叶えられる場所で働けますように!


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)manaby【TOKYO PRO Market上場】の先輩情報