予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
新卒プロパーの佐野さんと正木さん。学生時代に学んだことを社会のために活かしたいとJANSIへ入社。現在はレビュワー見習いとして日々精進中。二人の更なる活躍に期待。
原子力安全推進協会(JANSI)は、福島第一原子力発電所のような事故を二度と起こさないという日本の原子力産業界の総意の元に2012年に設立された「自主規制」組織です。自主規制とは、事業者が法的な規制基準を満たすだけで満足せず、自主的・継続的に安全性向上に取り組むことです。JANSIは事業者の自主規制が効率的に進むように事業者を牽引します。自主規制が実効的に行われるためには、事業者が世界最高水準の安全性(エクセレンス)を目指すとともに、さらなる高みを目指して自らエクセレンスを生み出すよう努力する必要があります。JANSIは国内外の最新情報を収集・分析し、エクセレンスを明確化します。また、原子力施設の運営状況、安全上の課題や改善活動等を評価し、安全性の水準を引き上げるための提言・勧告及び支援をしています。この「エクセレンスの明確化」と「評価」及び「支援」のサイクルを回すことで事業者の継続的な安全性向上を牽引しています。2022年にJANSIは設立から10周年を迎えました。この10年で自主規制機関としての基本的な枠組みを確立し、現在はこれらの枠組みを効果的に実行、継続して改善するフェーズに移行しています。■若手が語る、原子力安全推進協会(JANSI)を選んだ理由「原子力のエキスパートに囲まれて奮闘する日々」(正木 優/技術職)パイロットになりたくて、元々は工学部で航空工学を学んでいました。そんな私が原子力の世界、そしてJANSIを就職先に選んだのは、東日本大震災を機に原子力の重要さを再認識したから。もしかしたら、自分が力になれるのではないかと思ったからです。同期は大学で原子力工学を学んでいました。大学時代に学んだことを安全性向上に活かしたいという思いから、原子力産業で働くことを軸に、官公庁から民間まで幅広く就職先を検討し、JANSIを選んだとのこと。JANSIの仕事内容のみならず、原子力産業についての基礎知識を広く学び、お互いに切磋琢磨しているところです。JANSIには電力会社をはじめとする、現場で数多くの研鑽を積んできた方々ばかり。皆さん気さくになんでも教えてくださるので、日々成長を実感できています。はやく一人前になり、第一線で活躍できる人材になりたいです。
JANSIのオフィスがあるのは、JR田町駅からほど近い「三田ベルジュビル」。好立地で快適なオフィス環境も魅力のひとつ。
男性
女性
<大学院> 九州大学、東京都市大学、東京工業大学、早稲田大学、長岡技術科学大学、福井大学、茨城大学 <大学> 筑波大学、東北大学、福井工業大学、東京都市大学、香川大学