最終更新日:2025/4/29

(株)エーティ・プランニング

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 受託開発

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • IT系

「AWSといえば私」と言われる存在を目指しています!

  • S.M
  • 2022年入社
  • 東海大学
  • 理学部化学科 卒業
  • テクノロジーソリューション事業本部
  • 某生命保険会社のWebシステムのクラウドサーバ基盤の保守運用等

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名テクノロジーソリューション事業本部

  • 仕事内容某生命保険会社のWebシステムのクラウドサーバ基盤の保守運用等

1日のスケジュール
9:00~

夜間帯エラー等の確認や必要に応じて対応をする。
朝会(10~30分程度)

10:00~

本日行う作業準備。
例えば、アップデート作業がある場合は、コマンドが使用できる環境課の検証や、手順書の作成、設定ファイルの修正などを行う。

11:00~

定例会議に参加。
作業内容の確認や進捗報告などを行う。

12:00~

昼食。
テレワークのため自宅でご飯を食べることがほとんどです。

13:00~

午前中の作業準備の続き行う。

15:00~

チームで作業前確認。
手順書の読み合わせや設定ファイルの確認をする。

16:00~

検証環境作業(準備した手順書通りに設定、変更、確認)をする。
リモートのため、画面共有しながらダブルチェックしながら行う。
18:00頃に作業終了となり業務終了。

現在の仕事内容は?

某保険会社のWebシステムのクラウドサーバ基盤の保守運用や、更改を行なっています。
日々のエラー対応や変更作業など、他にも個別の構築作業も行っています。

仕事をする上で大切にしていることは「学び」です。
仕事をしていれば失敗することもあります。このときは失敗原因を振り返ったり、同じ失敗を繰り返さないように改善策を考えますが、その中で失敗しなければ得られなかった知識や経験を得ることができます。そのため転んでもただで起き上がらないことを心掛けでいます。

直近の目標はよりAWSの知識や技術を身に着けることです。
現場で徐々にAWSに触る機会が増えてきたため、よりAWS関連のタスクを割り振ってもらえるようになり、ゆくゆくはAWSといえば私という存在になれることを目指しています。


印象に残っている仕事は?

今まで印象に残っている作業はEKS(Elastic Kubernetes Serviceというマネージドサービス)のバージョンアップ作業です。

この作業では検証段階でなかなかバージョンアップ作業が想定通りに進まず、原因の調査に長い時間がかかったのですが、この調査の過程で多くの知識を得られました。スケジュールが後ろ倒しになるなど当時は大変でしたが、今では良い経験になったと思います。


職場の雰囲気はどうですか?

私の現場は自由な雰囲気です。
基本テレワークのため、慣れないうちは多少コミュニケーションを取りづらいこともありますが、自分のタスクが重いときや相談事があるときなど現場のメンバーに気軽に相談できるような環境です。もちろん私もほかのメンバーから手伝いを頼まれた際には快く引き受けることが多いです。

また、先輩は物腰柔らかで話しやすい印象です。
私の意見や要望を良く聞いてくれますし、できる限りそれに答えようとしてくれる姿勢が好印象です。


技術力以外で持っていると良い能力はありますか?

能力や性格とは少し違う気もしますが言葉選びが重要だと思います。

テレワークのある現場のため、チャットでのやり取りが多くなるのですが、メールのような感覚だと硬い印象になってしまうため、仕事でふさわしい言葉を選びつつ、硬い印象を与えないような言葉選びや文章を考えることが重要だと感じることが多いです。


どういう後輩たちに入ってきて欲しいですか?就職活動をしてる皆さんへひとこと

【どんな後輩たちに入ってきて欲しい?】
入ってきてほしい後輩は好奇心が強い人です。
新しい技術や知識に興味を持ってどんどん吸収していくような人だと、非常に教えがいがあるので私を含め先輩が喜んでくれると思います。

【皆さんへひとこと】
会社を選ぶ際は働き方や仕事の内容などの条件が自分に合っている会社を選ぶことが1番だと思います。仕事中は不平不満などは当然出てくるため、ここで会社にまで不満が多いと非常に疲れます。そのため会社だけでもこのようなマイナス要素がないところを選ぶと少しは働きやすくなると思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エーティ・プランニングの先輩情報