予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名公共システム本部 システム部
仕事内容自治体の業務を支えるシステムの開発導入
自治体で利用しているパソコンの一斉更新作業に、入社して1年目で関わりました。このプロジェクトは、インフラに興味を持ったきっかけでもあります。文系の大学出身で未経験ながらも、仮想環境の構築を任されました。右も左もわからず苦労しましたが、それ以上に、学ぶことすべてが新鮮でとてもやりがいを感じました。その環境は今でも動作し続けています。初めての大きな案件。開発したシステムには今でも特別な思いがあります。
SEは文系卒や未経験にとっては飛び込みにくい職種かなと思いましたが、意外にやっていけます。わからないことは大体ネットで調べれば、欲しい情報がヒットします。また、ITと一言で言っても分野は多岐にわたるので、携わる業務によっては「先輩社員よりも自分のほうが詳しい」という分野が出てくることも意外にあります。あとは何より、思ったよりもお客様と話す機会が想像以上に多いです。パソコンに詳しくない方にサーバの説明をすることもありますので、お客様の立場に立っていかにわかりやすく、齟齬なく伝えられるかを意識することが大切です。そのため、実は未経験からの方がお客様に近い視点で関わることができ、重宝されることがあります。
サーバ設計や構築に携わることもあれば、配線やラッキング(サーバなどを棚に設置すること)といった開発以外の業務、お客様への提案や打合せでの議事録作成など、1つの部署でも多岐にわたる業務に関わります。その際、いかに早く技術を身に着けて、社会人として成長できるかは、携わったプロジェクト事例やそれ以外のプロジェクト事例、過去の障害の経験をナレッジとして残しておくことです。自分の中でナレッジを蓄積しておけば、別のプロジェクトで活かせますし、開発環境で障害が発生してもスムーズに対応できるようになります。また、お客様との会議では、内容に齟齬が出ないように言葉選びに気を付けたり、並行して担当しているプロジェクトで突発的に問い合わせが入れば、優先順位の付け方も意識します。SEとしての技術以外に、ビジネススキルも同時に磨いていけるので、多方面で力がつきます。
正直にいうと、地方に住んでいる人は優しいというイメージがあったからです。また、自分が就活の時に大事にしていた軸(職場環境の良さ)に合うと感じたのもひとつの理由です。実際に、会社説明会などでの先輩社員同士の会話の雰囲気も好印象でしたし、入社後は文学系大学の出身ということもあってITについての知識は"皆無"に等しかったのですが、そんな私に対しても呆れることなくしっかり教えてくれました。個人的な感想としては地方の人に抱いていたイメージは当たっていたと思います。また、入社してみて、昼休憩以外に固定された休憩時間が決まっていないところが良いなと感じています。自分が少し疲れたと感じたときに、すぐ一息つけるので気持ちをリフレッシュすることができます。有給休暇のとりづらさをあまり感じないところもポイントが高いです。他の会社に勤めている同級生に話を聞くと「有給休暇をとるのに先輩や上司の反応が気になる。」と答える人が結構います。ですが、今まででそういうことを感じたことはありません。
勉強する環境(オンラインの学習ツール)があるので、これを利用してクラウドの資格を取得し、これに関わる仕事を任せられるようになりたいです。また、会社全体で業務効率化を進めているので、今後はITの知識だけではなく、働きかたにも目を向けて、より効率的に仕事ができる環境を提案していけるような存在になりたいです。