最終更新日:2025/4/1

(株)あじかん【東証スタンダード市場上場】

  • 上場企業

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
広島県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 化学系
  • 事務・管理系

安心安全な製品と製造ラインを創る

  • 板東 修平
  • 2017年入社
  • 30歳
  • 水産大学校
  • 食品科学科
  • 鳥栖工場 製造一課
  • 製品の製造工程管理と製造ラインの改善

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 食品

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名鳥栖工場 製造一課

  • 勤務地佐賀県

  • 仕事内容製品の製造工程管理と製造ラインの改善

現在の仕事内容

鳥栖工場製造一課は玉子焼製品の製造を担う部署です。生産指示書に基づいた製品の製造・管理が主な業務です。現状、鳥栖工場では生産性の改善に力を入れており、食品を生産するうえで必ず発生する不適合品(ロス)の削減活動や、短時間でより多くの製品を生産するため製造工程の改善活動に取り組んでいます。ロスの削減活動について、生産重量に対して発生したロスの重量や歩留まりを日々集計し、集計したデータの分析結果と製造工程を照らし合わせ、対策を検証し作業手順や設備機械の設定を改定するといった流れです。製造工程の改善活動について、製造ラインには作業者が必要な工程が少なからずあります。卵に調味料を配合した「ネタ」が「玉子焼」になるまでの工程で様々なライン作業が点在しており、生産スピードを速くしたり遅くしたり、作業手順を変更したりすることで、品質向上とコスト削減を目指す活動です。日常業務を遂行しつつロス削減や製造工程の改善活動を実行するのは非常にパワーが必要となります。一人で取り組むのではなく、自部署の仲間と情報や意見を共有しつつチーム主体で計画を立て、業務を遂行しています。


今の仕事のやりがい

今の仕事のやりがいは日常業務にあります。工場は生産指示書に基づいて製品を製造し、工程を管理することが日常業務として挙げられますが、その中にはロス率の集計や歩留りの確認、作業人員の調整などが含まれます。自部署の役割は安心安全な製品を低コストで生産することですので、日常業務とは別に、ロスの削減活動や製造工程の改善活動が段階的に取り組む業務としてあります。それらの活動が完結した時、もちろん達成感は感じますが、目指すところは日々集計・分析しているロス率や歩留り、人件費が目標値を達成することです。ロス削減活動や製造工程の改善活動の成果が数値として日常業務に現れるため、毎日効果の確認を楽しみに業務に励んでいます。


この会社に決めた理由

この会社に入社することを決めた理由は社風です。小さいころから食に興味があり、大学では食品化学系の学部に入学し、飲食店のアルバイトも複数掛け持ちしていました。そのため、学校で学んだ知識やアルバイトで得た経験を活かしたいと思い、就職活動は食品メーカーを中心に取り組みました。当時の私は、あじかんという会社を就職活動で知ったうえ、業務用製品を中心に取り扱っていることもあり、聞いたことも見たこともない会社に不安を感じていました。しかし、説明会や選考面接に参加していく中で、会社の一員として働くことに漠然としたイメージしか持っていなかった学生の私に対して、まだ入社が決まっていないのにもかかわらず大切にされていると感じたことや、社員一人一人から会社に対して強い信頼を感じたことが印象強く記憶に残っています。


あじかんの自慢ポイント

あじかんの自慢ポイントは適応力の高さです。直近ではコロナ対応やウクライナ情勢、鳥インフルエンザなどの影響により、あじかん製品を製造する工場では人員不足や原料価格の高騰などで直接的なダメージを受けてきました。しかし、リモート会議の導入により工場間での意見交換や情報共有の場を設け、社内で相互に改善活動の質を高めてきました。また、自部署には社員13名、パートアルバイトを含めると90名の従業員が在籍しています。人員不足や原料価格の高騰といったピンチに対して、これまであじかんが築き上げてきた団結力が、工場がより生産性を高めていくための活力となっていると肌身に感じています。


学生のみなさんへのメッセージ

これから新社会人になるにあたって、不安なことがたくさんあると思います。これまで学んだ知識や経験に自信をもってたくさんチェレンジしてください。実際、私自身あじかんの生産職で日々トライ&エラーの繰り返しです。あじかんで働いている今、個人でなにかを成し遂げられることはほぼ無くチームワークの重要性を肌身に感じています。これからもあじかんチームの一員としてお互いに支え合いながらチェレンジに励みます。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)あじかん【東証スタンダード市場上場】の先輩情報