予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名走行安全制御開発部 第3走行安全開発室
勤務地愛知県
仕事内容は、自動駐車システムの駐車枠機能の開発です。駐車場の白線を認識して、その後はボタン1つで自動で駐車をしてくれる機能です。社内・社外の担当者、合わせると約40名ほどと関わり開発していて、各ポイントごとに連携をはかっています。社内のチームとしては6人、平均年齢は28歳と若いチームです。在宅勤務も多いため、都度進捗の確認をし、困りごとを共有するためにも毎日必ずオンラインで話をしています。その結果、大きな悩みになる前に解決できているかなと思います。今はリーダーとして活躍している自負がありますが、入社当時はC言語も初心者レベルだったので、入社してから学習したことのほうが多かったです。研修と業務で学習し、苦労はしましたが、少しずつ成長し今に至ります。
私たちが開発している自動駐車システムは「高齢者ドライバーや身体に制約のある方々の移動の自由の向上」「駐車が苦手なドライバーが安心して車を利用することができる」「駐車操作中の接触事故や、歩行者との接触リスク減少」と、社会貢献を実現しており、やりがいを感じています。実業務では、上流工程である機能仕様の検討段階からソフトウェア開発まで一貫して携わっています。開発したシステムの評価では、実際の車両を使用したテストを実施しており、実車で自身の開発したソフトを体感できます。こういったすべての開発工程に携わることができるのもやりがいです。
最初から会社を選ぶ軸がはっきりとしていました。軸としていた、「自動運転(自動駐車も含む)の開発に携わりたい」「画像認識の技術を習得したい」、この2つを満たせる会社だったので入社しました。実は・・・習得したいというだけあって、画像認識も1からのスタートでした。先輩たちに教えてもらいながらコーディングを行い、本で勉強するだけでなく、実際に目でみて、手を動かして身に着けていきました。
フレックスタイム制度、在宅勤務制度があり、多様な働き方が可能な点は魅力です。私の今の業務では、月の半分が出社、半分が在宅です。福利厚生も充実しており、カフェテリアポイントを活用して旅行にいったり、映画館のチケットを安く購入して年に数回は映画に行きます。また、チーム開発を重視する風土・社風も魅力だと思います。個人の才能を尊重しながらも、チームとしての力を最大限に引き出す開発スタイル。困難な問題に直面した際も、決して一人抱え込まないようにメンバーがサポートし解決していく体制です。技術的な問題だけでなく、業務上の悩みも月1の「1on1」で相談できる環境が整っています。
国語力を鍛えておいてください!私は5教科中、国語が一番の苦手教科でした。。。学生の頃は、国語力がなくてもコミュニケーションはとれるので、社会人になっても問題ないと思っていましたが・・・問題ありありでした(笑)仕事では、毎日誰かに説明をしたり、報告をします。その際は、情報の正確かつ効率的な伝達が求められます。私は、曖昧な表現や冗長な説明をして相手の誤解を招き、貴重な時間を無駄にした経験が何度もありました。また、プログラミングは、人間の意図を機械が理解できる形式に変換すること。つまり、人間相手よりも論理的思考と明確な表現能力、曖昧さの排除が必要なため、国語力は必要です。私は人から聞いたことを文字にして、それを目で見て理解することで国語力を鍛えました。人に説明する前にも、必ず文字に起こして目で見るようにしています。苦手意識がある方は、今からでも国語の勉強をしたほうがいいかも!思いを汲み取る力は役立ちます!