最終更新日:2025/4/16

アイシン・ソフトウェア(株)

業種

  • ソフトウエア
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 情報系
  • IT系

畑は耕し放題!自分の得意領域を作って挑戦してみて!

  • 仲山 弘基
  • 2015年入社
  • 愛知工業大学
  • 情報科学部・情報科学科・コンピュータシステム専攻
  • 先行開発部 第4先行開発室

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
現在の仕事
  • 部署名先行開発部 第4先行開発室

現在の仕事内容

車載製品に命(ソフトウェア)を吹き込む仕事です。
具体的には、デジタルキー(物理的な鍵に代わりにスマホを利用するもの)の開発に携わって3年目です。
関係者は顧客(アイシン)・部内外のメンバー・協力会社の皆様と幅広く、10名規模のプロジェクトを担うグループのリーダーをしつつ、部内外問わず様々なプロジェクトに技術的支援を実施する立ち位置にいます。週1の「1on1」で困りごとを吸い上げたり、プロジェクトでも週2はミーティング。誰かと話さない日はないですし、コミュニケーションは活発にとっています。中学生の頃に、プログラミングに出会ったので、もう半分趣味ですね(笑)大学では情報系の学部を選択し、学生時代に培った知見を活かしてソフトウェアの設計や業務の効率化を推進している日々です。楽しんでます!


今の仕事のやりがい

常に新しいことにチャレンジできる環境で飽きないです。世の中の技術が目まぐるしく進化していくので、自身もアップデートしていく必要があるのですが、それが楽しいんです!畑が沢山あるので耕し放題ですね(笑)
これは私がアピールしている耕した畑の1つですが、以前ボデー開発部でサンルーフの開発をしていました。その際にSILS(シミュレーション環境)でソフトウェアを動かして検証する際の、結合テストを自動化した事があります。グループ内でも実績がないことでした。それまで、みんな頑張って手を動かして、都度時間をかけてやっていたものを自動化し、効率化に貢献できました。
デジタルキーの開発でも、 CICDといって、ソースコードの変更に追従して、自動的にそのソフトに問題がないかの検査をしたり、ドキュメントを自動的に生成するための活動もやっています。これも先進的で、やりがいになっていますね。


アイシン・ソフトウェアへ入社を決めた理由

入社は統合前(アイシン・コムクルーズ)でしたが、その際のキャッチコピーが「技術に生きがいを持つ」だったと思うんです。あ、自分とマッチするなと思ったのがキッカケになりました。
最初から、ソフトウェア業界っていうのは自分の中で決めてはいたんですが、会社のことは知らなくて。企業研究するよりも、プログラムを書いていたかったんですね(笑)。ただ、偶然にも研究室の先輩が社員だったので、企業説明会で知る機会があったことや、自身の研究テーマも組み込み開発と関係があるものだったこと、大手アイシンの子会社、地元だった等さまざまな要因を総合して、入社を決めました。


アイシン・ソフトウェアの魅力

一般的に「組み込み」という分野が、開発の特性や業界の特性(厳しい品質基準・安全基準がありプロセスが重視される)もあって、一般的なIT技術からは遅れをとりやすい分野なので、新しいことにチャレンジするとその道の先駆者になれるのは魅力です。努力は必要だけど、その気になればなんでもできると思います。
また成果を出した人をきちんと評価してくれるので、入社して10年程の私でも管理職になれました。ここに来るまで自分は恵まれていて周囲のバックアップもあったので、怖気ずに色々とチャレンジできたと思っています。これは本心からです、もう本当に恵まれてた!、環境がいいなと思っています。
アイシンソフトウェアは、ソフトウェアの専門会社なので、大きな親会社の傘下にありながらも、ソフトウェア領域に関しては、引っ張っていけるような会社になれるんじゃないかと思ってるんです。世の中に貢献できるっていう大きな使命を感じていただければ、それがやりがいとか魅力になるかなって思ってます。


学生のみなさんへ

幅広いIT知識を身に着けたり、実践できるような技術を身に着けておくことは就活においても、就職した後でも確実に有利に働くと思います。
もちろん入社してからも研修やOJTを通じて必要なスキルは身に着けていくことにはなりますが、努力の差がでやすい業界ですし、やりがいを持って仕事をしていくためには、何か自分の得意領域を作っていくというのは重要だと思います。
実は、入社した頃はすごい不安だったんです。同期が地頭が良いというか、学校のレベルが高い人たちも多いなと思っていて。でも実際の研修では、講師のサポートをすることになったりしました。それに、面白かった。それが自信にも繋がって、「あ、自分はできるんだな!」と思えたんです。だからこそ、得意分野で戦うっていうのは大事かなと思っています。今は、世の中に「技術に生きがいを持つ」そんなエンジニアがもっと増えるといいなと思ってます!


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. アイシン・ソフトウェア(株)の先輩情報