最終更新日:2025/4/16

アイシン・ソフトウェア(株)

業種

  • ソフトウエア
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

若手でも、社内に新しい道を作ることができた。

  • 松尾 威斗
  • 2022年入社
  • 公立はこだて未来大学
  • システム情報科学部・情報アーキテクチャ学科
  • LBS開発部 第4LBS開発室

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • ITに関わる仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名LBS開発部 第4LBS開発室

  • 勤務地北海道

現在の仕事内容

「moviLink(モビリンク)」というスマホアプリのUI開発をしています。3年目の12月まではUI/UXデザインを担当していたので、そこからの変更になります。大学ではデザインツール、UXデザイン、プログラミングの基礎を学んでおり、それが今の仕事に役立っています。
業務内容は変わりましたが、大きなチームは変わらないので顔見知りも多く、試行錯誤しながら楽しく働いています。
日々、進捗確認をおこないながら、困ったときにはその都度相談をしています。私は札幌で働いていますが、チームのメンバーは全員愛知にいます。オンラインでコミュニケーションをとりながら、年に1回は直接顔を合わせています。実は、愛知に転勤という話もあったのですが、札幌に残りたいと相談をしたら気持ちを汲んでくれました。業務内容や部署にもよると思いますが、基本的に無理強いをしない会社だと思います。


今の仕事のやりがい

モバイルアプリということもあり、自分で作ったものが、家に帰って自分で使えるというのがやりがいを感じます。入社当初は、UI/UXデザインを学んだうえで出来る人が社内にいなかったそうです。最初は別の業務に関わっていたのですが、そこで作ったUIが好評だったことから、声をかけてもらいました。大学では、プログラミングとデザインの両方を学んでいたので、私のスキルとちょうどマッチしていたようです。はじめは試験的に担当を任されて、入社してまだ2~3年のうちに、取引先の偉い方々の前で提案なども行いました。緊張はするし難しかったですが、自分が作ったものが採用されたときは本当にうれしかったのを覚えています。
今では、後輩にUI/UXデザインを引継ぎました。社内になかった仕事を確立し、新しい道をつくることができた。それを若手に任させてくれたのは大きなやりがいでしたし、達成感もありました。


アイシン・ソフトウェアへ入社を決めた理由

アウトプットがイメージしやすかったんです。説明会で他社の話を聞いたときに、日常生活ではあまり触れないものや使う人が限られてるものを作る企業も多いと感じました。その中で、車という誰もが一度は触れたことがあるものを中心にものづくりをしていることに、やりがいを感じやすいのではないかと思いました。
あと、転勤が少ないことや制度がしっかりしているという印象を受けたのも理由の一つです。そこは業務にもよるとは思いますが、入社した今でも変わらないですし、働きやすいと思います。無理強いはせず、本人の意思やキャリアプランをヒアリングした上で、配属や異動も考えてくれていると感じます。


アイシン・ソフトウェアの魅力

福利厚生のカフェテリアプランは、自分の生活や仕事の質を上げるいい機会をくれて魅力的だなと思います。私は在宅環境を整えたり、スマートウォッチを購入したりしました。自分で買うにはちょっと迷っていたものだったのですが、ポイントが少し残っていたので「これだ!」と(笑)。
有休も取りやすいです。木・金に休みを取って、4連休で遠くに出かけることもあります。
社風としては、自己成長を大きく促してくれる会社だと思っています。言われたことをやるだけでなく、自分から色々トライさせてくれるのは大きな魅力です。
例えば、通常の業務以外で「独自テーマ活動」というのがあります。残業時間を使って希望者のみが参加しています。私は通常業務ではデザイン、独自テーマ活動ではコーディング技術を磨いていました。参加メンバーも普段とは違い、社内の人脈が広がる時間です。この活動の中でアイデアを発信し、実現した人もいます。通常業務に支障のない範囲で、自己成長できるのは魅力です。


学生のみなさんへ

何か1つでも作ったことがあるという経験は、入社後の力になるはずです。私は学生時代にWEBアプリを作りました。その経験は、別の何かの開発であってもイメージがしやすくなると思います。今はモバイルアプリの開発をしていますが、最初の頃も「こんな感じかな~」とふわっとでもイメージができました。
アイシン・ソフトウェアでは色々なジャンルのものを開発していますが、どこの部門に入りたいと思うか、どんな仕事に携わるかは入社してからでないと分からない部分もあります。ですが、ものを作ろうとした時の考え方や調べ方など学生時代の経験は、入社後の自分を少し楽にさせてくれるのではないかと思います。
とはいえ、学生のうちでしかできない経験は、山ほどあります。やり残しがないようにして欲しいです。私が学生の頃は、あまり外に出れなかったので、社会人になって旅行に行っています。でも今のほうが時間は沢山あるので!
会社を選ぶときは、できるだけ早めにいろんな情報を集めて、準備しておけば大丈夫だと思いますよ!


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. アイシン・ソフトウェア(株)の先輩情報