予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名先行開発部
勤務地愛知県
100年に1度の変革期のなか 車の価値がソフトウェアで決まる時代になりつつあります。私の役割として、SDV(Software Defined Vehicle)を推進するために主査 兼室長として約30名の仲間たちとクルマのミライを作るために開発検討を進めています。クルマをスマートフォン化する、スマホのアプリのように簡単に書き換えたりサービスを入れ替えたりするように、クルマの中のソフトウェアを作るような仕事です。社内外の関係者とともに連携しながら開発を進めていっています。大学時代に学んだ、情報システムやネットワーク技術、プロセッサの仕組みなど様々な知識を活かしつつ、またハードウェアなどの知識も生かしながら進めています。もちろんソフトウェアが重要なんですが、その中でもハードウェアの特性を活かしつつ、ソフトウェアを作るっていうのがとても重要な業界なんです。ハードの概念や全体像がわかって、ソフトウェアができるとより活躍できるのではないかと思いますね。
未知のことに対し、メンバーとともに切り拓くことはやりがいですし、楽しいですね。答えがないところを、これから作っていこうとしているので、誰の意見が合ってるかどうかもわからない。その中でアイデアを出し合って、議論をしながら、これいいね!っていうものを試しています。関係者と調整しながら、「どういうものを作ろうか…」と試行錯誤するところは、やりがいを感じます。皆でアイデアを出しながらエンジニアとして楽しくかつプロ意識をもって開発をできる組織を運営できていると思っています。今いるメンバーは、各々が得意分野を活かしながら、いいものを作ろうという思いでいてくれていると感じます。私は、基本的に、技術には年齢も学齢も関係ないと思っています。良い技術、アイデアは誰がいってもいい、その良いものを採用していこうというスタンスでやっています。
高校時代にプログラミングを学び、それを実装したロボットなどを開発しており、そこからソフトウェアに興味を持ったんです。工業高校で、電子工学科でした。そこで、電子回路や電気もやりつつソフトウェアも学びました。部活では、ロボット部。ハードとメカとソフト全部やってましたね。今よりもっと学んでみたいと思うようになり、大学で情報系の分野に進みました。大学生で免許を取得し運転する楽しさ、車の楽しさを知り、ソフトウェア×車という組み合わせの本業会を志望したんです。大学の周りが、山道で、運転をしていて楽しかったんですよね。その二つを組み合わせた業種っていうところ、動くものを作る楽しさにやりがいを感じ、メカなど制御が多いアイシン・ソフトウェアへ入社を決めました。弊社の王道パターンですね(笑)。
要素開発から製品量産開発まで幅広く、かつ制御と情報の両軸で製品開発をすることができることです。会社に入った後にやっぱりここじゃなかった・・ってどうしても一定数の方から出てくると思うんです。そういった中でも、情報系から制御系まで、アイシン側へのシステムの出向を含めて、必要に応じて色々な選択肢が得られるといったところが、このアイシングループの中にあるソフトウェア会社であるアイシン・ソフトウェアの魅力の一つかなという風に私も感じてますね。メンバーが連携しながら、前向きに切磋琢磨するエンジニア集団の中で開発を進められるのも嬉しいです。自分自身も、伸ばしていかなきゃと思います。社会人になっても、学びを辞めずにしっかりと今より前に進もうという推進力を持った組織だと、知識のアップデートも必要になります。幸い先行開発部は、そういったいい意味の危機感のあるメンバーが多いので、良い文化サイクルがありますね。まずはやってみる、思い通りにいってなかったとしても、ある程度ベターなところを見つける、それはきっと何かに繋がっています。次に活かせばいい、前向きにとらえれば失敗ってことはないと思います。
今後ますます答えのないことに対し切り拓く力が必要になってきます。そのためにも、大学時代には学生にしかできない様々な体験をし、人脈や経験を積んでいってください。今までの単一商材でモノを売るというビジネスだけでは、競合に勝てないんです。いろんなことを組み合わせて新たな価値を生み出さなくてはいけない、今までと違う領域にチャレンジをしていかないといけないです。自分の苦手だと思っていることも、とりあえずやってみる、何かやればできるんだって経験を積むと社会で活かせると思います。私は学生時代に車に興味を持ったので、そこからエンジンなどの仕組みや全体像をイメージしやすくなりました。また、研究などを通し、物事をロジカルに考え課題解決する。固定概念にとらわれず俯瞰的に考えて対策を考える力を養っていってください。トライ&エラーは授業では得られない、研究で得られることだと思います。おもった通りに行かない時、聞くのは簡単ですが、どこがダメか考えてアクションを起こすのはいいかなと。一歩引いた目線で見てみる、過去の研究もプラス何かを足すチャレンジをしてもらえたらと思います。