最終更新日:2025/4/16

アイシン・ソフトウェア(株)

業種

  • ソフトウエア
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • IT系

入社2年目、自動運転に貢献できていると思うと嬉しい!

  • 石川
  • 2024年入社
  • 北九州市立大学
  • 国際環境工学研究科 環境工学専攻
  • 先行開発部 第2先行開発室 

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名先行開発部 第2先行開発室 

  • 勤務地福岡県

現在の仕事内容

自動駐車支援のために、2つのプロジェクトに携わっています。歩行者検知、物体(他の車、二輪車など)検知の2つのプロジェクトです。
それぞれ6人のプロジェクトチームで、日々情報共有や進捗報告しながら業務を行っています。スクラム開発(短期間の作業サイクルを反復し、定期的に進捗確認と調整を行う、アジャイル開発の手法のうちの1つ)の特性上、会議が多いのでバタバタしてしまうし、プログラムを書くだけというわけでもないので、難しいこともあります。
今は、福岡で勤務をしていますが、グループは福岡にいるメンバーなのでコミュニケーションも取りやすいです。毎日の進捗確認の中で質問できる時間があるので、不安なことは聞くようにしています。大変でも環境は良いですし、福岡拠点のメンバーに任せてもらい開発しているっていうのがいいなとおもいます。


今の仕事のやりがい

自動駐車支援は自動運転に関連ある業務なので、自動運転に貢献できていると思うとやりがいに繋がっていますね。
運転免許を取ったんですが、実は運転が下手で…(笑)自動車学校で1番優しいと言われている教官に怒られたレベルです。そうなると「免許は取れたけど運転はしなくていいな~」と思った、そこから運転席って必ずあるなと考えたときに「運転席が不要になるくらいの自動運転」が実現出来たらすごいなって思ったんです。完成して実用化したい、それをつくりたいというのが目指すところです。定年を迎えるのが先か完成が先か(笑)と思っています。
加えて、プログラミングも得意ではなかったんですが、研修がしっかりあって安心しました。入社してからは、全体研修を受け、夏に配属されました。配属後も、追加で10月頃まではMATLABなどの研修、その後もプロジェクトには入らず、部で必要な知識としてPythonなどをより深く勉強しました。プロジェクトに携わって3-4ヵ月、今でも勉強しながら実際のプロジェクトに関われているので、やりがいがあります。


アイシン・ソフトウェアへ入社を決めた理由

自動運転技術に興味関心があり、関連の事業を行っていると聞いたのでアイシン・ソフトウェアに興味を持ちました。何となく、ソフトウェア業界であれば技術を身に着けられるな…と思っていたところもあります。
オフサイトミーテイング(自動車・ロボット関連企業と、カーロボAI連携大学院履修生のみを対象とした意見交換会)に参加して、その後に当時開催していたオンラインの半日インターンシップに参加しました。スタートとゴールが決まっていて、与えられたヒントをもとに、見えない障害物を避けて、ゴールまでの道を作るという考え方や効率化を学ぶゲームのようなものでした。偶然、同期と同じだったんですよ。やりたいことの話をして、話が進んでいき入社を決めました。親も福岡にいるというのもあって、福岡で働きたいと思っていたというのもありますね。


アイシン・ソフトウェアの魅力

自由度が高いのが魅力だと思います。働き方だけでも、出退勤時間、服装、有給取得日、出社か在宅勤務かと幅が広いです。
私は、基本出社ですが、選択肢があることがまずはいいなと思います。フレックス制度はかなり活用しています。朝は苦手なので(笑)、すごく助かりますね。あと、野球が好きなので、早く上がって見に行く日もあります。同じチームには、満員電車が嫌だということで、あえて早い時間に来る人もいますね。学生の頃はイメージで、有給休暇を取得するときに細かい理由を伝える必要があると思っていたんですが、事前に申請するだけで詳細を伝える必要がないのも有難いです。
また、福岡開発センターも良いところだなと思っています。人数もちょうどよくて、ワンフロア。福岡に来たいという人が多いのもわかります。同期から誘われて、センターのメンバーとマラソンを走っています。ずっと弓道をやっていたので、社会人になってマラソンを始めました。フルマラソンを走っている人もいて凄いんですよ、私も20代のうちには走れたらいいかな…くらいには思っています(笑)。


学生のみなさんへ

基礎的なプログラミング能力の学習はしておくと理解がしやすいかなと思います。もちろん研修もしっかりあります。同期には文系から入って頑張っている人もいるので、安心していいと思います。ただ、ある程度ラクになるためには知識があるといいかなとは思いますね。
社会人の基礎(ビジネスマナーなど)は、学生時代にはわからないものだと思うので、今しかできなことを経験してください。私は、オーストラリアの国際学会に参加をしました。英語も苦手で…。行きの飛行機で、ワインぐらい飲むか!と思って「wine」と言ったはずなのに、水が出てきた…。「water」と間違われたんですね。発音が絶望的だと思いました(笑)。でも、開き直って挑んだら、何とかなりました。うまくいったとはいえない発表でしたが、話の種にもなるし、いい経験だったと思っています。
好きを仕事にするのは難しいと思うんです、嫌いになったら怖いですし。大きくみると好きじゃない枠の中でも、やりたい事は見つけられるかもしれないですよ。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. アイシン・ソフトウェア(株)の先輩情報