予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名生産技術部
私の所属している生産技術部という部署は新機種の立ち上げ業務を主に担当しています。部署内でも様々なグループに分かれており、私はその中でも様々な形状のパイプの塑性加工を行う製品の立ち上げ業務を担当しています。立ち上げと一括りに言っても業務の内容は「生産に使う金型、治具の設計」「生産開始までのスケジュール管理」「加工を行う機械の調整」「生産ラインで不具合が出ない様事前対策」など多岐にわたります。塑性加工は金属の性質や加工の条件が分かっていないと材料が割れてしまったり製品にはならない形状のものが出来てしまいます。製品ごとに材料、形状がバラバラなので調整方法も様々で覚えることに苦労しています。しかし苦労が大きい分調整がうまくいき図面通りの製品が生産ラインで順調に加工される様子を見ると大きな達成感を感じます。
長期的なキャリアプランはまだ私の中でも固まっていないのですが、まずは自分に与えられた業務を自分の力でこなしていけるようになるのが目標です。今はまだ、機械や金型の調整時にはベテランの先輩方に手伝っていただき業務に臨んでいます。先輩の中には実際に生産ラインに入って業務を行っていた方もおり、経験に大きな差があります。私1人で調整をすると何時間もかかってしまったり問題を解決できなかったりしますが、先輩方は数十分で調整を終わらせてしまいます。そういった先輩たちの技術を1日でも早く身につけたいと、日々努力をしています。経験差を埋めることは難しいですが自分の出来ない事を少しずつでも減らしていき、設計から生産立ち上げを一人でこなせるようになりたいです。
試作から量産までを社内で行うことが出来る体制がサクラ工業の強みだと考えています。製品が販売されるまでには様々な段階があり、社内で試作品を作ることが出来ると他社よりも早い段階いでお客様とやり取りを始めることが出来るということになります。早い段階から商品開発に携わることにより量産の準備においてどのような問題が出てくるか把握することでき、量産までの準備を迅速に進めることが出来ます。
私の所属している部署に関しては、「〇〇な免許が必要だ」とか「〇〇の知識がないと仕事にならない」ということはありません。もちろん金属加工や図面の見方など知っていると便利なこともありますが、入社時に必要な知識は教育してもらえますし、日々の業務の中でも学ぶ事もできます。私が一緒に働きたいと思うのは出来ないことにも挑戦する人です。最初から日々の業務を問題なくこなすことが出来る必要はありません、自分が出来ないことを理解して出来るようになっていこうとする姿勢が大事だと考えています。
休みの時は、趣味の釣りとツーリングに出かけていることが多いです。会社内でも同じ趣味を持っている方も多くいて、シーズンになるとよく先輩方と出かけています。有休も自分の都合で取りやすく趣味に時間を割けないということはないと思います。