医療・福祉・介護職をめざす全ての学生のための就職情報サイト

マイナビ2024 医療福祉ナビマイナビ2024 医療福祉ナビ

オピニオンリーダーに聞く チーム医療

医学系の友人ができたことでリハビリに興味を持ち、一般の大学を卒業後、専門学校に進んでPT(理学療法士)となった、亀田総合病院の齋藤洋氏。1年以上の時間をかけて新たなチームの立ち上げに携わった経験をもとに、チーム医療に対してスタッフが求められるものは何かを聞いた。

医師はチームのまとめ役

リハビリテーション関連職種は、幅広い症例に関わってきます。それだけに理学療法士は、各症例にチームで対応することの重要性について教育されています。
亀田総合病院では、疾患別にリハビリテーションのスタッフがおります。私は呼吸器疾患・循環器疾患の主任という立場におり、現在の医療チームでは、主に心不全の患者さんのリハビリに従事しています。

医療系とは異なる大学に通っていましたが、学生時代に友人の影響でリハビリに興味を持ったことから、大学卒業後、新たに専門学校で理学療法士の資格を取得しました。既に理学療法士としては10年以上経験を積んでいますが、現在所属しているチームの立ち上げには、1年以上かかったのが印象的でした。まず、循環器内科の鈴木誠医師から、「心不全における再入院の予防」を目的としたチームの立ち上げの要望があり、そのためにはどのようなスタッフが何人必要になるかなど、かなりの時間をかけての調整が行われました。

心不全チームは、このように医師主導で結成されました。強力なリーダーシップを発揮する人がいることがチームを成功させる要因であると知られています。しかし、医師一人が力を発揮して牽引しているわけではなく、チーム内の各スタッフを“まとめる”のが医師の役割という位置づけです。たとえば私のようにリハビリに携わる理学療法士であれば「筋力」を、薬剤師であれば「薬の種類と効果」を…というように、各指標に対して専門のスタッフが意見を述べることで、チームとしての力が発揮されます。
個の力はもちろん重要ですが、現在はチームとしての質の高さが、医療現場には求められていると思います。

国際学会にも早い時期から出席

チーム内の特定の誰かが強かったり、逆に弱い分野があったりすると、チーム医療はうまくいきません。既に10年以上チーム医療に携わってきましたが、当院は他の職種とも距離が近く、チームの運営がうまくいっていると思います。
国際学会での発表というと、医師が主体のようなイメージがあるかもしれませんが、現在は、多くの学会でコメディカルセッションがあります。ただ、亀田総合病院は、この流れの前のかなり早い段階からコメディカルのスタッフを学会に出席させるなど、チーム医療に対する意識が高い環境に恵まれていました。

先程申し上げたように、心不全チームでは、いかに再入院を防ぐかをミッションとしていますが、再入院を予防するための因子は多数あるため、チームの取り組みを開始する前に各職種が、専門分野の文献抄読会を行い各職種の既知の部分と未知の部分を整理しました。
まず、入院患者さんの日々の状況の把握が重要です。個別の患者さんについて、週1回のカルテレビューで情報を共有しますが、心不全チームは理学療法士の他に、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・医療相談員・臨床検査技師・臨床心理士などがスタッフィングされており、それぞれ自分の担当の指標について意見を確認しています。 さらに、疾病管理はもちろんのこと入院早期から在宅期までシームレスなリハビリが必要です。当院は医療圏が広いため、退院後に外来による診療が可能でなければ訪問での医療を行うなど、地域行政との取り組みといったことまで視野に入れる必要があるため、さまざまな立場のスタッフの意見を聞くことが必要となります。

目標を明確に持った人との出会いが財産

私はもともと高齢者に対するリハビリを行いたいと思っていたため、さまざまな症状の高齢の患者さんが集まる病院で働くことを選択しました。もし、これをお読みの方が、例えば「自分は心臓に問題のある患者さんの運動に興味がある」と思っているなら、こうした症例を対象としている医師や受け入れ体制が整っている施設を選ぶのが、自分のやりたいことを実現するための基本になると思います。

チーム医療の現場において、「○○をこうしたい」という明確な目標を持った人にたくさん出会えたことは、私にとって大きな財産です。目標の達成のためにしっかりと段階を踏んで取り組んでいる先輩や同期のスタッフの姿を見たことで、高い意識を持って働くことが出来ています。
個人的には、高齢者が多い現場で実感した課題として、今後は「リハビリのコスト」考察に取り組んでいくことを視野に入れています。「リハビリのコスト」というのは、リハビリを行うことで、その後の医療・介護にかかる費用がどのように変わるかなどを調査して、明確にすることを指します。この問題は、地域行政などにも深く関わってくる大きなテーマではありますが、それだけにやりがいがあるテーマだと思います。

PROFILE

齋藤 洋(Hiroshi Saito)
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院
リハビリテーション室 主任
理学療法士 3学会合同呼吸療法認定士
心臓リハビリテーション指導士
2002年 日本大学通信教育部文理学部哲学専攻卒業
2005年 東京衛生学園専門学校リハビリテーション学科卒業
理学療法士取得
亀田総合病院リハビリテーション室入職
2009年 呼吸療法認定士取得
2011年 亀田総合病院リハビリテーション室副主任
心臓リハビリテーション指導士取得
2012年 亀田総合病院リハビリテーション室主任
2013年 心不全チーム設立
2014年 筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻リハビリテーションコース入学
2015年 同 修了
2020年 順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学
現在に至る。