
- トップ
- 就活支援
- ビジネス「新」スタイル
- 地方創生の土台を築き、寄り添い続ける。誰一人取り残さない社会の実現へ
地方創生の土台を築き、寄り添い続ける。
誰一人取り残さない社会の実現へ

「誰一人取り残さない」。これは、国がデジタル社会の実現に向けて掲げているビジョンです。しかし、現実にはデジタルデバイド(インターネットへのアクセスや利用能力に格差がある状態)が存在し、デジタル技術の恩恵を受けられない人々が多くいます。とくに地方では過疎化や若者離れが進み、行政のサポート体制の遅れが浮き彫りに。DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた道のりは容易ではありません。
そんな中、40年以上にわたり情報通信業界を牽引してきたフォーバルは、その技術を武器に地方創生にも携わるようになり、DXによる地域課題の解決に取り組んでいます。今回は、同社でDX事業部の副事業部長を務める江崎浩生さんにインタビュー。地方創生の現状と課題、そしてフォーバルが目指す未来について話を伺いました。
そんな中、40年以上にわたり情報通信業界を牽引してきたフォーバルは、その技術を武器に地方創生にも携わるようになり、DXによる地域課題の解決に取り組んでいます。今回は、同社でDX事業部の副事業部長を務める江崎浩生さんにインタビュー。地方創生の現状と課題、そしてフォーバルが目指す未来について話を伺いました。
プロフィール

江崎 浩生
株式会社フォーバル
DX事業部
副事業部長
2005年入社
中小企業向けの経営支援やDX支援、さらに自治体向けのDX推進事業に従事。自治体との連携事業では、プロジェクトマネジャーやCIO補佐官(デジタル戦略の実施を支援する専門職)として庁内業務のDXを推進。経営やDXに関する専門性を発揮しながら、地方創生に取り組んでいる。中小企業のコンサルティング実績は累計300社以上。
持続可能な地方創生に向けた、DXの地産地消
フォーバルが推進するF-Japan構想

フォーバルは、独自の「F-Japan構想」に基づいた地方創生事業を展開しています。
F-Japan構想とは、「経済財政運営と改革の基本方針2021」(内閣府)で示された、日本の未来を拓く4つの原動力(グリーン、デジタル、活力ある地方創り、少子化対策)に基づいて考えられた地方創生の在り方です。
産(民間企業)学(教育機関)官(自治体)と連携してDX人材を育て、その人材が自身の地元経済を活性化させる「DXの地産地消」を実現することによって、永続的な地方創生を目指しています。
そこでフォーバルは、DXの地産地消を実現するための人材の育成、就業・企業、地域経済の活性化の仕組みづくりに伴う事業を各地域で展開。自治体や民間企業の運営・経営状態を可視化し、課題の分析・デジタル技術を活用した生産性の向上に取り組むほか、教育機関と連携した講座の開講なども行っています。
F-Japan構想とは、「経済財政運営と改革の基本方針2021」(内閣府)で示された、日本の未来を拓く4つの原動力(グリーン、デジタル、活力ある地方創り、少子化対策)に基づいて考えられた地方創生の在り方です。
産(民間企業)学(教育機関)官(自治体)と連携してDX人材を育て、その人材が自身の地元経済を活性化させる「DXの地産地消」を実現することによって、永続的な地方創生を目指しています。
そこでフォーバルは、DXの地産地消を実現するための人材の育成、就業・企業、地域経済の活性化の仕組みづくりに伴う事業を各地域で展開。自治体や民間企業の運営・経営状態を可視化し、課題の分析・デジタル技術を活用した生産性の向上に取り組むほか、教育機関と連携した講座の開講なども行っています。
地域課題を解決に導く、3つのDXの視点
商店街がシャッター通り化し経済が停滞する市街地、観光資源があってもPRが行き届かない観光地、交通インフラが整備されておらずアクセスしにくい農村部……。地域があればその数だけ悩みがあります。地方創生を目指すには、それぞれの課題に応じたDX推進が必要です。

江崎
地方創生や地域のDXという言葉を耳にする機会も増えたと思いますが、画一的なアプローチでは限定的な効果となってしまいます。そのため、フォーバルは「庁内業務・地域産業・市民サービス」の3つの切り口で事業を展開。また、全国17の自治体に対して、常駐で人材を派遣しています。
地方創生における3つのDX

地域産業のDXを推進するためには、まず自治体が意識を変え、庁内業務(自治体の内部で行われる行政業務)のDXを進めることが重要です。一部の自治体では依然として紙ベースの書類管理や手動でのデータ入力が主流。固定概念によりDXが遅れている部分も多く、速やかに対策を講じる必要があります。
次に、地域産業のDXです。これは、地方産業にデジタル技術を導入し、業務の効率化や競争力の強化を図る取り組みです。近年は国の後押しもあり、DXを活用したGX(グリーントランスフォーメーション:環境配慮を組み込んだ持続可能な成長戦略)への関心が拡大。経済効果だけでなく、環境を考慮した判断力を持つ人材の育成と支援が重要視されています。
さらに、市民サービスのDXも忘れてはなりません。市民サービスのDXとは、行政サービスにデジタル技術を導入し、住民の利便性を向上させる取り組みです。例えば、マイナンバーの普及やデジタルデバイスの利用促進などが挙げられます。
次に、地域産業のDXです。これは、地方産業にデジタル技術を導入し、業務の効率化や競争力の強化を図る取り組みです。近年は国の後押しもあり、DXを活用したGX(グリーントランスフォーメーション:環境配慮を組み込んだ持続可能な成長戦略)への関心が拡大。経済効果だけでなく、環境を考慮した判断力を持つ人材の育成と支援が重要視されています。
さらに、市民サービスのDXも忘れてはなりません。市民サービスのDXとは、行政サービスにデジタル技術を導入し、住民の利便性を向上させる取り組みです。例えば、マイナンバーの普及やデジタルデバイスの利用促進などが挙げられます。

江崎
フォーバルでは、地域産業のDX推進のためにアドバイザーを派遣し、中小企業の活性化につなげています。また、デジタル機器の利活用が難しい方を対象に「きづなパートナー」という市民向けサービスを開始しました。このサービスでは、高齢者の自宅にタブレットを設置し、高齢者の代わりにデジタル支援人材が遠隔操作でデジタル端末を操作することで、さまざまな生活支援を提供しています。
DX事業部の副事業部長として、事業全体を統括する江崎さん。フォーバルで培った約20年の経験を生かし、チームをマネジメントしながらプロジェクトを戦略的に進めています。

江崎
いま主に手掛けているのは、庁内業務と地域産業におけるDXです。DX推進計画の策定、組織づくり、人材育成、ITツールの導入支援など、さまざまな視点から支援を行います。その中でも重要なのは、DX人材育成だと感じています。組織内にDXを推進できる人材を作らない限り、地産地消でのDX推進も、今後出てくる様々な課題に対応することも難しいでしょう。外部人材に頼らないDXの基盤を作ってあげることが、その自治体のよい未来につながると思います。
また、企業や住民向けにデジタルスキルと意識向上を目的とした研修も提供しています。フォーバルのDX事業は、伴走型経営コンサルティングが基本。提案して終わりではなく、協働しながら具体的な成果を目指しているんです。
また、企業や住民向けにデジタルスキルと意識向上を目的とした研修も提供しています。フォーバルのDX事業は、伴走型経営コンサルティングが基本。提案して終わりではなく、協働しながら具体的な成果を目指しているんです。
新たな課題に新たな答えを。前例のない挑戦に胸が高鳴る
地方創生を推し進めるDX、GX、GDX

経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」施策を皮切りに、急速に広がるDX。しかし、気候変動とその影響が続く現在では、新たな課題としてGXへの対応が求められています。そこでフォーバルは、DXとGXの両輪を担う人材をGDX化の伴走型アドバイザーとして位置づけ、新たな役割を果たしています。

江崎
DXによって多くのGX課題が解決できると考えています。ただし、課題解決には人材教育が必要不可欠のため、デジタルネイティブな学生を育成するために、大学と協力してDXの理解促進に取り組んでいます。DXに関する資格の講習やインターンシップなどのプログラムを提供し、産学官の連携を強化しています。
こうした時代に先駆けた新たな取り組みには、時として逆風に立ち向かわなければならないこともあるでしょう。それでも、江崎さんは「挑戦が楽しい」と笑顔を見せます。

江崎
新しい事業への挑戦に、大きなやりがいを感じています。課題に対して解決策を考え、それを仲間と共に実現することが一番楽しい瞬間です。自社内に前例がなく、一見すると実現が難しそうなことでも、国内外のグループ会社が一丸となって「オールフォーバル」で対応すれば、実現できることもたくさんありますから。
- トップ
- 就活支援
- ビジネス「新」スタイル
- 地方創生の土台を築き、寄り添い続ける。誰一人取り残さない社会の実現へ