
- トップ
- 就活支援
- ビジネス「新」スタイル
- 地方のDXを加速させる自治体との戦略的パートナーシップ
地方のDXを加速させる自治体との
戦略的パートナーシップ
数あるプロジェクトの中でも「前例がなく印象的な挑戦だった」と話すのは、2022年7月にオープンした佐賀県唐津市の「唐津市DXイノベーションセンター」事業です。

江崎
唐津市DXイノベーションセンターは、市内企業がDXに関する相談をしたり、最新のデジタル技術が体験できたりと、デジタルに関するさまざまなイベントが開催される拠点です。フォーバルは、このセンターの運営企画や管理をはじめ、DXに関するセミナーや、企業からの相談に対するアドバイス、企業同士のマッチングを担当しました。保守的な自治体も多い中で、このような先進的なセンターを立ち上げた唐津市の強い意欲は非常に印象的で、心に残っています。
さらに、東京都東村山市と実施した「東村山でじたる女子プロジェクト」では、地域住民からの大きな反響があり、デジタル技術への高い需要を実感したそうです。

江崎
「東村山でじたる女子プロジェクト」は、市内に住み就労を目指す女性を対象とした、デジタルスキルを学び、就業につなげる取り組みです。テレワークでの働き方が可能になれば、地元にいながら市外の高単価の仕事もできるようになります。これにより、地域内で育成された人材が地域内で活躍する「地産地消」を実現し、産業の活性化を図っているのです。
当初の定員は20人でしたが、20代から60代まで定員の3倍以上の応募があり、定員を30人に拡大しました。プロジェクトは2年目に突入し、引き続き順調に進んでいます。デジタル人材が不足している中で、デジタルを活用した仕事に就きたいという声は多いんです。
当初の定員は20人でしたが、20代から60代まで定員の3倍以上の応募があり、定員を30人に拡大しました。プロジェクトは2年目に突入し、引き続き順調に進んでいます。デジタル人材が不足している中で、デジタルを活用した仕事に就きたいという声は多いんです。
デジタル人材の需要と供給のバランスを整えて効果的に活用すれば、地方のDXは一層加速するでしょう。
地域のDXのカギを握るのは、
アナログなアプローチ
地方創生に向けたDXを進める中で、多くの自治体担当者や企業経営者と意見を交わす江崎さん。プロジェクトを通して、ある根本的な課題に気がついたと言います。


江崎
DXのカギを握るのは、トップダウンでの推進と人材育成です。そもそも組織のトップがDXに対して前向きでないと、DXを推進させることは難しいですよね。また、DXに必要なのはデジタル技術に関する具体的な知識ではなく、今まで誰もやったことがないDXという新事業を推進する力です。そのため、なかなかDXが進まない状況を改善するためには、DXのメリットを具体的に示したうえで、意識改革を促す地道な取り組みが必要であると強く実感しました。
さらに、「誰一人取り残さない」地域を実現するには、デジタルデバイドに向き合う必要がある、と力強く言葉を続けます。

江崎
国が掲げる「誰一人取り残さない」というビジョンは、デジタル機器を操作できることが前提に進められています。例えば、デジタルリテラシー向上を目的として全国各地でスマートフォン教室が開催されていますが、参加者がスマートフォンを持っていて、使用できる環境で暮らしていることが前提のケースが多いですよね。もちろんこうした施策も重要ですが、デジタル機器の操作が困難な高齢者や障がい者の方々に対するサポートは、十分に行えていないのが現状です。国が掲げる「誰一人取り残さない」日本を実現するためには、こうした方々にも目を向けることが重要。そのため私たちは、山口県でデジタル機器の操作が困難な方々に向けた支援を行っています。
その意味で効果的なアプローチだと言えるのは、アナログな施策です。一見するとDXには遠回りなように見えますが、直接会う、住民同士の口コミを促す、会報や市報などの紙媒体で伝えるといった草の根活動も、人とのつながりを重視する地域コミュニティーにおいて、大切な手段だと考えています。
その意味で効果的なアプローチだと言えるのは、アナログな施策です。一見するとDXには遠回りなように見えますが、直接会う、住民同士の口コミを促す、会報や市報などの紙媒体で伝えるといった草の根活動も、人とのつながりを重視する地域コミュニティーにおいて、大切な手段だと考えています。
地方創生は、地域の未来を築くための基盤。だからこそ、限られた人が取り組むだけでは本質的な変革は見込めないでしょう。地方のDXを進めるには、意識改革、人材育成、そして広域なサポート体制の構築といった、多岐にわたる戦略が必要なのです。
日本の中小企業に、DXの先にある「ESG」の重要性を広めたい
なぜこんなにも地方創生や地方自治体のDXに本気になれるのか。江崎さんは「地方自治を良くすることが、地方経済を良くすることにつながり、地域経済がよくなることが日本を良くすることにつながると信じているから」と、使命感をにじませます。

江崎
地方のDXには、慎重さや配慮が求められる場面もたくさんあります。それは、地域に住む方々が大切にしている思いや歴史、そして文化を背負って動くプロジェクトだからこそ。容易に達成できるものではありませんが、フォーバルのビジネスモデルである「新しいあたりまえ」を実現するために、これからも挑戦を続けていきたいと考えています。
さらに、DXの先に見据えるビジョンを教えてくれました。

江崎
これからの企業経営、地方自治に必要なのはESGです。そして、DXやGXは目的ではなく、ESGを実現するための手段である、という考え方が主流になっていきます。
世界的な課題でもある環境への取り組み、人的資本の考え方、法令順守など、これらを実現していくことが、選ばれる企業、選ばれる地域につながっていくことは明白です。そのため、地方自治の支援を通じて、日本の中小企業にESG経営の重要性を広め、地方創生につなげていくことが私のミッションだと考えています。
世界的な課題でもある環境への取り組み、人的資本の考え方、法令順守など、これらを実現していくことが、選ばれる企業、選ばれる地域につながっていくことは明白です。そのため、地方自治の支援を通じて、日本の中小企業にESG経営の重要性を広め、地方創生につなげていくことが私のミッションだと考えています。
江崎さんが描くDXの未来像は、単に効率を追求するだけでなく、地域の特性や文化を尊重しながら、長期的な発展を支えることにあります。その着実な歩みが、地方創生の現場に新たな風を吹き込んでいます。

会社紹介 | 情報通信業界における「新しいあたりまえ」を生み出してきたフォーバル。地方創生分野では、産学官の連携によるDX人材の育成と、その人材が地域経済を活性化する「DXの地産地消」を推進。19の自治体に向けてデジタル人材を派遣し、地方のDX化を支援している。 |
---|---|
仕事内容 | 副事業部長として、DX事業全体を統括し、戦略的なプロジェクトの推進を担当。地方自治体や中小企業のDX推進に向けた計画の策定、地域産業のDXによる競争力強化、市民サービスのDXなどさまざまなプロジェクトを手掛ける。 |
仕事のやりがい | 新しい事業に挑戦し、地域社会に貢献することが大きなやりがい。課題の解決策を提案し、それを仲間と共に実現する瞬間に最も充実感を感じる。国内外のグループ会社と連携し、前例のない挑戦も実現していく過程に強いモチベーションを持っている。 |
現状の課題 | デジタルデバイドやDXの必要性が十分に伝わっていないこと。限られたリソースや人材不足により、DX化を進める体制が整わない地域が存在する。また、環境や社会に配慮した持続可能なESG経営の実現に向けた取り組みも、今後の重要な課題。 |
今後の目標 | DXを一過性のブームで終わらせることなく、持続可能な発展を実現したい。デジタルデバイドの解消と、地域で育成したデジタル人材が地元で活躍する「DXの地産地消」を推進し、日本全国でのDX化を目指す。 |
就活準備コンテンツ
- トップ
- 就活支援
- ビジネス「新」スタイル
- 地方のDXを加速させる自治体との戦略的パートナーシップ