知る
know
保育実習で使える!
簡単にできる工作紹介

紙皿でゆらゆら


材料
- 色画用紙
- 色えんぴつ
- 紙皿(直径18cm)
- 黒マジック(ポスカなど)
- のり
- はさみ
自由に色を塗ったり模様を描いたりする。色えんぴつを扱う力の加減が難しい場合は水彩絵の具を使ってもいい。
紙皿を折ったりカニの目や足を作ったり、「形」を想像して作品にする。時間がないときは先生がパーツを作り、子どもに好きなものを選ばせる。
1.紙皿の裏に色を塗ります
料理をのせる表はコーティングしてあって塗りにくいので、裏を塗ります。後で遊べるよう、手で触ってもつかない色えんぴつを重ね塗りしていきましょう

同系色を重ねるときれいです。


水彩絵の具で代用するときは、乾いてからペットボトルのふたなどに絵の具をつけて押し付け、 アレンジ画像の船のようにポイント模様にするとかわいいです。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
2.カニの足を切ります

小さな長方形を足に、大きな長方形には写真のように斜めの切り込みを入れてはさみにします。
3.目を作ります

白い紙を写真の形に切り、赤い紙にのりで貼ります。
ひとまわり大きくカットして、目玉を黒マジックで入れます。


赤い紙に目玉シールを貼るともっと簡単にできます。
イラストレーター・日本デザイン福祉専門学校非常勤准教授
矢田部葉子先生
4.目の位置を決めます

紙皿をしっかり半分に折ったら、左右対称になるように目の位置を決めて印を付けます。印の部分をはさみで切り取ります。
5.はさみ、足をのりづけします
ゆらして遊ぶときにじゃまにならないよう、下1/3は空けてはさみ、足を紙皿の前側にのりづけします。

6.目をのりづけします
切り込みに目を差し込み、はさみや足と同じ面にのりづけします。

7.口を貼ってできあがり
口の形は先生が切るか、子どもたちに切ってもらうなら●や▼のように形を簡略化します。色鉛筆で描いてもいいでしょう。


完成!
ゆらゆら、ゆらして遊ぶ紙皿の工作ができあがりました。
アレンジ
「半円の形を活かせる」「ゆれるのが楽しい」。この二つのポイントを押さえてアレンジのデザインを決めます。写真はカエル、船、ドレスのスカートです

※ 記事の無断転載禁止
そのほか工作紹介はこちら

もんでもんでヒヨコ
第8回

紙皿でゆらゆら
第9回

思い出のペンダント
第10回

桜の木で表現する春夏秋冬
第1回

世界に1つ! 自分だけの箱を作ろう
第2回

三角形を組み合わせておやつ袋やおしゃれバッグに!
第3回

フリフリッ! アニマルマラカス
第4回

ライオンくるくる置き時計
第5回

持ち運べる! パネルシアター用MYパネル
第6回

わくわくパネルシアター素材
第7回

もんでもんでヒヨコ
第8回

紙皿でゆらゆら
第9回

思い出のペンダント
第10回

桜の木で表現する春夏秋冬
第1回

世界に1つ! 自分だけの箱を作ろう
第2回

三角形を組み合わせておやつ袋やおしゃれバッグに!
第3回

フリフリッ! アニマルマラカス
第4回

第7回