• TOP
  • 知る
  • まるごとわかる!保育実習の進め方 徹底解剖

知る
know

知る・know

まるごとわかる!
保育実習の進め方 徹底解剖

まるごとわかる!保育実習の進め方 徹底解剖

保育士を目指す人が、子どもたちと接し実践的な経験を積むカリキュラムの1つが「保育実習」です。どんなことをするのか、どんなことに気をつけたらいいのか、不安はたくさんあると思います。でも、よく考えてみてください。実習はこれまで学んだこと、身に付けたことが実践できる場。実際に子どもたちと触れ合える場です。

大切なのは、しっかり準備をしておくこと。まずは保育実習の進め方をご紹介します。

保育実習って、
どんなことをするの?

保育士資格を取るためには、
保育所とその他の児童福祉施設での実習を行わなければいけません。
保育実習は下記のように分けられます。

保育実習の単位数

保育実習 I
2単位

施設実習 I
2単位

いずれかを選択

or

保育実習 II
2単位

施設実習 II
2単位

※1単位=45時間

実習内容

部分実習

1日のうち、時間を区切って保育を行います。指導案(指導計画)を作成し、絵本の読み聞かせや手遊び、エプロンシアターなど、複数回の部分実習を行います。自分ができる保育のレパートリーが多いと安心です。

責任実習

1日まるごとの保育を担当します。指導案(指導計画)を作成し、部分実習で学んだことなどを活かしながら、保育を行います。遊びだけでなく、子どもの健康状態の確認や給食・着替え、排泄、午睡(昼寝)などの生活全般についての配慮が必要です。

観察実習

子どもや保育者の様子を観察・記録するための実習です。子どもたちの発達状況や子ども同士の関係性などを理解します。また、保育者がどのように働いているのかも観察して記録し、自身が実習する際に役立てます。

参加実習

実際の保育の場で、先生の補助などを行います。自分勝手な行動はとらず、指導担当者の判断を仰ぎましょう。助手的立場といっても、子どもたちにとってはこの時点ですでに「先生」です。

保育実習は、
どうやって行うの?

保育実習が始まるまでの流れを見ていきましょう
(実際に行う内容や、実施時期は園によって異なります)。

実習前

保育士の仕事や就職活動の進め方、保育用語集など、コンテンツが盛りだくさん。
ぜひチェックして、保育士として働くイメージを膨らませましょう。
学校での事前講習
学校での事前講習

1日のうち、時間を区切って保育を行います。指導案(指導計画)を作成し、絵本の読み聞かせや手遊び、エプロンシアターなど、複数回の部分実習を行います。自分ができる保育のレパートリーが多いと安心です。

オリエンテーション
オリエンテーション

実習を行う前に園や施設を訪れて、実際の保育環境を見ることができる大切な場です。通勤時の服装(スーツ着用の園もある)、通勤方法(自転車や車での通勤は可能か)、給食費、仕事の服装、履物(上履き以外に必要か)などを確認しておきましょう。また、どのような保育室なのか、ピアノの位置はどこなのか、絵本の数はどのくらいあるのかなどをチェックしましょう。
※園がオリエンテーションを実施しているかどうか確認が必要

実習前準備
実習前準備

オリエンテーションの後、具体的な準備を行います。自分が何歳の子を担当するのかによって、必要な内容が変わってきます。問題点があれば確認や相談をして解決しておきましょう。

実習中

保育士の仕事や就職活動の進め方、保育用語集など、コンテンツが盛りだくさん。
ぜひチェックして、保育士として働くイメージを膨らませましょう。
実習(約2週間)
実習

朝から夕方まで実習を行い、実習日誌を書きます。慣れないことの連続であっという間に1日が過ぎていくはずです。体調管理には気をつけましょう。

実習終了

保育士の仕事や就職活動の進め方、保育用語集など、コンテンツが盛りだくさん。
ぜひチェックして、保育士として働くイメージを膨らませましょう。
お礼状を書く
お礼状

実習が終了したら、園の先生方にお礼の手紙を出しましょう。忙しい中、指導してくれたことへの感謝を伝えます。