学ぶ
learn
若手保育士さんに聞いてみました!

保育士になって1年目~5年目までの若手保育士さんに、保育士をめざしたきっかけや、今の園に決めた理由、やりがいなどを聞きました!数字を見ながら保育士の職業を読み解きます。(調査委託先:株式会社マクロミル)
Q. 保育士になろうと思ったきっかけは
何ですか?(複数回答可)


保育士になろうと思ったきっかけを聞いたところ、
「子どもと関わる仕事がしたかったから」がダントツで多い結果に!
その他の意見では、
- 教育を変えようと思ったから
- 憧れの先生がいたから
- 地元に貢献したかったから
などきっかけは人さまざまです。
皆さんのきっかけは何ですか? 改めて立ち止まり考えてみるのもいいでしょう。
Q. 今の園に入職を決めた理由は何ですか?(複数回答可)


1番多かった理由は「内定がとれたから(39.3%)」、続いて「通勤がしやすかったから(30.0%)」、「給与や福利厚生が良かったから(17.9%)」という結果になりました。
自分のライフスタイルに合った働き方ができる環境かどうかも決め手のようです。
その他あがっていた理由では
- 全国展開していて、ライフスタイルに合わせて異動ができるから
- 産休育休をとって一生働けるから
- 友人の勧めがあったから
- 卒園した保育園だから
- 保育ではなく療育がしたかったから
- 実習をした後に入職しないかと声を掛けられたため
などがありました。
Q. 今の園に入職してよかったですか?
よかったと
思う…
70%
よかったと思う・どちらかと言えばよかったと思うという若手保育士は70%という結果になりました。よかったと思うポイントとしては約半数の人たちが職場の雰囲気が良いという点を挙げています。
給与や福利厚生などの待遇もそうですが、長く続けて働くために職場環境はとても大事なものです。上司や同僚、園児とその保護者との関係性ももちろんですが、その園の理念や風土もあらかじめ理解しておきましょう。

その他の理由
- 同期や先輩との関係が良い(23歳 女性 大阪)
- 人として成長ができ、様々な考え方を学べるから(37歳 男性 広島)
よかったと
思わない…
30%
30%の若手保育士は今の園に入職してよかったと思わない・どちらかと言えばよかったと
思わないという回答になりました。
理由は、「給与や福利厚生が良くない」「職場の環境が良くない」が同じ40.5%と多い結果に。

その他の理由
- 経営側と現場の乖離がある。自分の保育観と職場の保育観が合わない。(23歳 女性 愛知)
- 細かな役割が多く、残業が当たり前になっている(24歳 女性 福岡)
- 事業展開が急速すぎて人員確保ができていない。そのため今いる職員の負担が大きく離職率も高い(21歳 女性 北海道)
Q. どんな時に仕事のやりがいを感じますか?


なかには厳しい現場の意見も出てきましたが、大変・忙しいなどはどの仕事にもあてはまることです。憧れや理想だけでなく現実をしっかり見て、あなたのやりがいがどこにあるのか探ってみてはどうでしょう?
それを見つけながら、あなたらしい保育士像をぜひ描いてみてください。