学ぶ
learn

学ぶ・learn

保護者のホンネ座談会

保護者のホンネ座談会

園ではどんな
教育プログラムがありますか?

AさんAさん
インタビューの様子うちはまだ1歳なので「教育」という感じではありませんが、リトミックの時間が定期的にあるようです。音楽に合わせて体を揺らしたり、色の名前を覚えたりと、小さな子でも無理なく参加できるところがいいですね。インタビューの様子
KさんKさん
うちの子も1歳で、まだ動ける範囲は狭いですが、遊具を変えるなどして毎日違った刺激を与えてもらっています。先日も、テラスに出てシャボン玉で遊んでいて、歩けなくてもいろいろな楽しみ方があるのだなと感心しました。
SさんSさん
うちは週に数回、外部から体操や英語の先生が来て、より専門的な指導をしてくれています。子どもにとっても特別な時間のようで、「今日は○○の先生が来る日だ!」と楽しみにしていますよ。
HさんHさん
うちの場合は、やはり食育ですね。子どもが苦手にしやすいピーマンを育てて皆で収穫し、調理師さんに「おいしくしてください」と頼んで給食にしてもらうとか…。自宅では難しいような体験を園でさせてもらえることに、大きな価値を感じます。
IさんIさん
うちの園でも、子どもたちがおにぎりを握ったり、ソラマメをむいたりと、直接食材に触る機会が多いようです。平日、仕事が終わってからそうしたことに取り組む余裕はなかなかないので、園にお任せできてありがたいですね。

保育士とはどうやって
情報共有していますか?

SさんSさん
インタビューの様子お休みなどの申請や連絡帳のやり取りは、すべて専用のアプリで行っています。前日の様子や食事内容などを、通勤途中のようなちょっとした空き時間に記入できる点が気に入っています。また、毎日のように先生がブログを更新してくれるのですが、自分の子どもが写真に写っていると、やっぱりうれしいです。インタビューの様子
IさんIさん
連絡帳がデジタル化されているのは本当に助かりますね。私の場合、家で面白い出来事などがあったとき、先の日付に振り分けて記入しておくことで「連絡帳のネタ切れ」を避けることができています。娘の様子を的確に伝えるためにも、先生からのコメントをすぐチェックするためにも、アプリはあってほしいシステムではないでしょうか。
AさんAさん
いつでも入力や修正ができるアプリは、働く保護者の味方ですよね。ただ、アナログの魅力も捨てがたくて…。長女の保育園時代は紙の連絡帳だったのですが、先生が切り抜いた写真を貼ってくれるなどして、ちょっとしたアルバムのように仕上がっているんです。今でも見返すことがあるくらい、素敵な思い出として家に残してあります。
HさんHさん
確かに! 娘たちが通う園は出欠申請や全体連絡はアプリ、それ以外の個別連絡はアナログのノートを用いるルール。正直、記入が大変だと思うこともあるのですが、何冊もたまっていくうちに宝物のようになっていって…。物理的に残ることの良さもありますね。
KさんKさん
うちの園では、現在はすべてアナログなのですが、年内にデジタル化される見通しみたいです。先生からの手書きコメントを毎日の楽しみにしているので、ちょっと残念ですね。かわいいイラストが添えてあるなど、温かみのあるメッセージを読むことで子どもの様子が理解しやすいし、私自身のリフレッシュにもつながっている気がします。

働く保護者として、
保育園の対応で感謝することは?
要望することは?

AさんAさん
近隣に系列園がたくさんあるので、保育士さんが一時的に足りなくなった際はサポートし合っているようです。娘のクラスにも知らない先生が来ていることがしばしばありますが、情報共有がばっちりなので安心。性別・年齢層さまざまな先生と接する中で、「誰でも大丈夫!」な力が育まれていくこともうれしいですね。
HさんHさん
インタビューの様子うちの園でも、担任以外の先生まで全員が子どもたちの名前を把握しています。連絡帳の記載情報などをしっかりとチェックしてくれていて、担任の先生がお休みの際、違う先生の対応となっても非常にスムーズ。また、相談事がある場合、どの先生であってもフレキシブルに応じてもらっています。インタビューの様子
KさんKさん
うちも同じで、0歳児クラスの担当の先生が複数人いるのですが、いつも確実に情報連携しながら迅速に対応してくれることに感心しています。例えば、「爪が伸びてきている」「少しおむつかぶれがある」など、私たちが気付かなかったこともすぐに察知して、先生方の間で共有。保護者への連絡も漏れがないです。こちらとしては背筋が伸びる思いですね。
SさんSさん
娘が通う園では、お見送りやお迎えの時間が多少ずれてしまったときも、柔軟に対応してもらえるので助かっています。できるだけ時間通りにとは思うのですが、子育てをしながら働いていると「想定外」もたくさん起こるので…。要望としては、面談などの日程を決める際、もう少し早めに候補日を出してもらえると仕事のスケジュール調整がしやすいので助かりますね。
IさんIさん
インタビューの様子登園・降園時に持ち歩く物が少ない点が、私はありがたく感じます。使用したおむつは園ですべて廃棄してくれるし、お昼寝関連で必要なグッズもタオル2枚だけ。仕事の前後で大荷物になると本当に大変なので、少しでも持ち物が削減されるようなサポートがあると大助かりです。インタビューの様子