一般社団法人 日本電設工業協会

About Us

01

社会インフラにイノベーションを。

電気設備ってなに?

電気設備は、普段皆さんが生活している中で、何気なく使っている製品・機器や建物、その全てに整備されています。電気は火力発電所や水力発電所などで作られ、送電線でいくつもの変電所を経由しながら次第に電圧を下げ、配電線を通して遠く離れた街へと運ばれていきます。そして、大規模な工場やビルには高電圧で、小規模な建物にはさらに電圧を下げて送り届けられます。
オフィスビルを例にあげると、高電圧で引き込まれた電気は、ビルの心臓部とも言える受変電設備で電圧が下げられ、ビル内部へと送り出されます。送り出された電気は、血管のように細かく張り巡らされた配線によって、ビルの隅々に供給され、照明や電気機器、エレベータ等を動かす動力源になっています。さらに、インターネットやテレビ、監視カメラ、防災設備等の情報・通信設備も、電気設備同様、ビル内に張り巡らされた配線によって結ばれています。建築物の大動脈とも言うべき、これらの電気設備を高度にシステム化し、ビルの隅々にまでエネルギーを与える仕事。それが、電気設備業界です。

電気設備業界の規模

人々の生活が日々進化するにつれて、電気設備の高度化、或いは新しい技術が必要とされ、社会や時代のニーズを具体化し形にしていく事が必要とされます。電気設備業界のフィールドは幅広く、商業施設やオフィスビル・工場や病院、住宅、あるいは鉄道や空港、太陽光発電やEV充電等の環境・エネルギー設備など、ありとあらゆる場所の提案から設計、施工、保守管理、リニューアルに携わり、安全で安心な社会を造りあげ、社会インフラにイノベーションをもたらしています。

02

高度な技術を提供している
日本の電気設備業界。
その責任ははかりしれません。

世界に誇れる実績と技術

日本の建築物を始め、世界中の社会インフラにも日本の電設技術が携わっています。良質な電気設備の供給、整備、保全が充分に行われるよう、技術力・技能力の向上、経営基盤の強化等、各企業は日々努力をしています。

もし電気設備がなくなると

もしも電気設備の安定した技術やサービスが提供されなくなると、発電所の停止、医療施設の電源停止、防災設備・道路照明・道路信号の機能停止、銀行データセンターの停止による金融機能停止、電気鉄道の運休、通信インフラ電源停止による通信途絶等、社会生活が機能しなくなります。電気設備業界の仕事は目立ちませんが、人々の生活の一番身近なところで、生活・ライフラインを支え、電気を安定的に供給しています。

電気設備の新技術、
省エネ技術

社会生活を向上させ、その期待に応えていくためには電気設備の新技術や機能向上も必要です。太陽光発電や風力発電をはじめとした再生可能エネルギーによる発電技術、LED 照明やBEMS(Building Energy Management System)等電力監視による省エネ技術、情報通信分野では通信速度の高速化など、人々の生活、そして環境にやさしい最新の技術を生活環境に提供しています。

03

電気設備業界では新しい力を
必要としています。

インフラを支えるというやりがい

社会インフラの基盤を創り上げる電気設備業界の仕事内容は様々です。開発、設計、施工などの技術・技能職、営業、経理、総務の事務職など職種によって仕事の幅は異なりますが、人々の生活を豊かにする為にはいずれも重要な仕事といえます。各企業では、技術・技能の講習や研修を実施したり、この業界で働いてきた沢山の先輩があなたをサポートしてくれます。1つ1つの仕事は目立たないものでも必ずその仕事が社会インフラの一部になっているという電気設備業界の仕事に少しでも触れて頂けたらと思います。携わった仕事が完成した時のやりがいは非常に大きいものです。

安全で高品質な電気設備を提供するために必要な様々な資格が定められています。

  • 施工に係る電気工事士や消防設備士
  • 電気設備の設計に係る建築設備士
  • 管理に係る電気工事施工管理技士
  • 電気設備のコンサルタントに係る技術士
  • 工事・保守に係る電気主任技術者

などその資格は多岐にわたりますが、そういった資格を取得していないと行えない業務もあります。専門的な分野だと心配される方もいると思いますが、各企業では資格取得の為のバックアップ体制、取得に必要な費用の補助、そして安心して働けるよう福利厚生の充実を図っており、また、協会でも技術・経営に関する講習会や、現場で必要となる技術・技能の実習を行う実技講習会を開催しています。