↑
 A看板

そもそも協同組合とは…?

ウシ男

協同組合は、共通の目的を持った人たちが、自分たちの力で事業を共同して行い、それを利用することで生活や事業活動での地位や経済的な向上を図るための団体です。
参加者は組合員として、組織を共同で所有し、民主的な管理運営を行っていきます。協同組合の目的は、あくまで組合員の利益を守り向上させること。そこが利潤の追求を主目的とする「株式会社」との大きな違いです。

バックイメージ左側 バックイメージ右側 バックイメージ左側 バックイメージ右側
ウシ男×ウシ子
  • 「全酪連」って変な名前の会社だなあ…と思ってました(笑)

  • 「全酪連」は株式会社ではなく、協同組合です。正式には「全国酪農業協同組合連合会」と言います。「農業協同組合」!ってちゃんと書いてあるでしょ。

  • ですよね~、で、その「協同組合」とはそもそも何ですか?

  • (; OдO)‼︎…ええとね、協同組合は、組合に参加した人(組合員)にサービスを提供して、その事業活動や生活の向上につなげるのが目的の団体です。

  • というか、株式会社とはどこが違うんですか?

  • どちらも「法人」という意味では同じなんだけど、目的が根本的に違うの!株式会社は「株主」が出資したお金で、不特定多数の顧客を相手に事業を行って、利潤を上げるのが目的なの。

  • だから株主に配当するんですね…。

  • そうね、でも協同組合は組合員のものなの。だから協同組合では、組合員全員が運営に参加でき、全員で組合の方針を決め、実行して事業を進めていきます。

  • なるほど、組織者と利用者と運営者が、一人三役なわけですね。

  • おお!だんだんわかってきたようね、それでは協同組合と株式会社の違いをまとめましょう。

01組織と議決権

  • 農業協同組合は組合員(農業をする人たち)が集まった組織です。では、株式会社は…?ウシ男くん、わかる?

  • 株式会社は不特定多数の人から資本を集めた組織ですよね。つまり、人が中心の組織かお金が中心か…の違いかと。

  • そこで次に、議決権なんだけど、株式会社では株主の持っている株数が票の数になります。では、協同組合はどうでしょう、わかるかな?

  • 組合員の組織ですから、ずばり平等に「一人一票」だと思います!

  • そのとおり、正解です!ちなみに協同組合では一人の出資の上限も決められているのよ。

組織と議決権 図

02目的

  • 協同組合の目的は、事業を通して組合員にサービスを提供することです。では、株式会社の目的は?

  • 株式会社は、利潤を上げることが目的ですよね。不特定多数の人をお客さんにして事業をしているわけですから。

  • そう、協同組合の場合は、組合員の事業をスムーズにしたり向上に結び付けるのが目的なのね。ちなみに組合員が利用者であり出資者(経営者)でもあることも、株式会社との違いの一つです。

目的 図

03利益の配分

  • ところで、協同組合の配当はどうなってるか知ってる?

  • …えっとですね、株式会社の場合は株式数、つまり出資額に応じて利益が分配されますよね。それと同じ?かな。

  • 協同組合も年1回、一定程度に制限されますが出資額に応じた配当があって、そのほかに剰余金が出たときには事業を利用した分量に応じて、配当があるのよ。

  • なるほど!牛だけにも~、太っ腹ですね~~(^^♪。

利益の配分 図

まとめ

農業協同組合 株式会社
出資者 農業者 不特定多数の株主
対象事業 組合員に係わる事業(農協法に規定) あらゆる事業
規制規律 農業協同組合法 会社法
事業目的 事業によってその組合員のために最大の奉仕をする 利益を上げ、株主価値を高める
議決権 1人1票 1株1票