RECRUITING INFORMATION - MARUBUN TSUSYO Interview 03

事務2019年 新卒入社 岩田 千智

The reason for work 働く理由

医療機器って
かっこいい!

大学で福祉人間工学を専攻し、授業で学んだMRIやCTがかっこいいなと思ったことをきっかけに、医療機器に携わる仕事に興味を持ちました。地元の石川県か大学時代を過ごした新潟県で働きたいと思っていたため、石川県に本社があり新潟県に支店のある当社は、私にとってぴったりの会社でした。在学中に参加したインターシップで社員の方たちの気さくな人柄に惹かれ、一緒に働いたら楽しいだろうなと感じ入社を決めました。今でもその方たちは、尊敬する憧れの先輩です。
現在は総務の仕事をしています。営業車管理や保険業務、社内外への広報活動、社内イベント運営など業務の内容は幅広く、全拠点の社員とコミュニケーションをとる機会があるので、日々多くの社員から刺激を受けています。当社では、20代~70代まで幅広い年代の人たちが働いています。優しくて気さくな人たちばかりなので、入社前に漠然と抱いていたお堅いイメージが払拭されました。いつも快く相談に乗ってもらえて、周りの先輩・後輩・上司には、本当にお世話になっています。

社員を繋ぐ総務の仕事
「社内報見たよ!」の
声がやりがいに

特に楽しいと感じている業務は、社内報の発信です。2カ月に1度の発行で、全拠点の活動を紹介しています。「社内報見たよ!」と声をかけてもらえることが嬉しく、そのたびにやりがいを感じます。担当した当初は行事をただ紹介するだけでしたが、現在は「いかに皆に読んでもらえる社内報にするか」を第一に、文章・レイアウト・発信の方法を考えながら、日々楽しく作成しています。
これまでで大変だった仕事は、総務に就いて1年目に急遽担当した創立60周年のノベルティ制作です。扇子を作成することになったのですが、納期に余裕がなく、年度末の慌ただしい時期とも重なり非常にタイトなスケジュールでした。上司にアドバイスを頂きながら、デザイン募集や印刷会社へのデータ作成依頼、制作会社への作成依頼やスケジュール調整などを行い、なんとか無事年度内に作成することができました。当時はとても大変でしたが、このときの経験から、どんな仕事でも早めに計画を立ててスケジュール管理をするようになったので、よい勉強になったと思います。

一人で悩まず
周りに頼れる
温かな職場で成長を

社内の雰囲気はとてもアットホームです。普段から的確なアドバイスをしてくださる上司や先輩が多く、月に1度、上司との面談の場もあるので、何でも気軽に相談できます。私は一人で抱え込んでしまうことが多いのですが、誰かに相談をするたびに「もっと周りを頼っていいんだな」と温かさを感じます。私にも後輩ができた際は一生懸命サポートし、頼られる存在になっていきたいです。
また、当社には社員のスキルアップを支援する「資格奨励金制度」があり、私は日商簿記3級やITパスポートなどの資格を取得しました。これからも仕事に役立つ資格を取り、学んだことを活かす場面をどんどん増やしていきたいです。
就活期間は短いですが、これからの長い人生を決める大切な期間です。就活中にたくさんの企業と出会い、そのたびに自分がやりたいことは何か、どんな仕事が合っているかいっぱい考えると良いと思います。ぜひ残りの時間を目一杯使って、様々な業種や職種を研究してみて下さい。丸文通商をもっと知りたい!という方は、ぜひなんでも聞いてくださいね。

ある1日の
SCHEDULE 若手社員にインタビュー

事務若手社員の1日のスケジュール
PAGE TOP