DtoCとは?特徴と就職先としての魅力を分かりやすく解説

ビジネスには、さまざまなスタイルがあります。そのうちの一つがDtoCです。

しかし、DtoCとはどのようなビジネスのスタイルを指すのかよく分からないという人もいるでしょう。

そこでこの記事では、DtoCとは何か、BtoCとの違いも含めて詳しく解説。さらに、就職先として見た場合のDtoCの魅力も紹介します。

働き方を模索するための一環として、DtoCについて知っておきましょう。

Content

DtoCとは

dtoc とは

DtoCとはDirect to Consumerの略で、メーカーが中間業者や店舗を経由せず、消費者向けに直接商品を販売するビジネスのスタイルのことです。「D2C」と記載される場合もあります。

2010年ごろにアメリカで生まれたビジネスのスタイルで、主にECサイトで商品の販売が行われます。

従来の販売方法では、商品の魅力を消費者に伝えるのは店舗の役割です。しかしDtoCの場合には、SNSなどを活用することでメーカーが直接消費者に対して商品をアピールできます。

信頼できるメーカーから直接商品を購入できる点は、消費者にとってもメリットが大きいといえるでしょう。

また、DtoCのビジネススタイルを取る企業の中には、サブスクリプション型の商品を用意し自社への囲い込みに活用している企業もあります。

DtoCとBtoCの違い

企業が消費者向けに商品やサービスを販売するスタイルとして、DtoCのほかに「BtoC」と呼ばれるスタイルがあります。

DtoCが自社で販路を持って直接消費者に商品を販売するのに対して、BtoCでの商品販売は卸売店や小売店などの中間業者を経由するのが一般的です。

BtoCの場合、中間業者を経由する分コストは高くなりやすいものの、より多くの消費者に届く可能性があります。

DtoCの特徴

dtoc とは

DtoCとはどのようなビジネスなのでしょうか。DtoCの特徴について、さらに詳しく解説します。

コストを抑えられる

DtoCでは、中間業者や店舗を経由せずに商品の販売を行います。そのため、手数料をはじめとした各種コストが抑えられる可能性があるのです。

コストを抑えれば、その分、商品を安く販売することも可能です。つまりDtoCは、企業にとって効率の良いビジネスを行う手段であるとともに、消費者にとっては商品を安く購入できる手段となる可能性があります。

顧客情報を収集できる

従来は消費者向けに商品を販売するのは小売店の役割だったため、メーカーは顧客情報の収集が難しい状況にありました。しかしDtoCのビジネススタイルであれば、メーカーが直接消費者に商品を販売するため、顧客情報の収集が可能です。

顧客情報を収集して自社の商品がどのような人に売れているのかを分析することで、より顧客に合った商品を作れる可能性があります。また、消費者向けに直接商品を販売することで顧客からのフィードバックも得られやすく、次の商品開発に活かしやすい点もメリットといえるでしょう。

商品の魅力を直接消費者に伝えられる

DtoCのビジネススタイルを採用した場合、メーカーから消費者に向けて直接商品の情報や魅力が発信できます。独自のECサイトで商品を販売することが多いため、商品開発の裏側やコンセプトなどの細かい情報を届けることも可能で、商品やサービスのファンを作りやすいスタイルだといえるでしょう。

また、ECサイトだけでなくSNSも活用し消費者と双方向のコミュニケーションを行うことで、商品の情報を届けると同時に消費者に安心感を持ってもらえます。結果的に、メーカーを信頼して商品やサービスを利用してもらえる可能性が高まるのです。

独自の経路で販売できる

DtoCのビジネスでは、小売店やオンライン上のショッピングモールだけでなく、独自の経路での販売も可能です。販売経路が多くなるということは、販売する機会を増やせるということでもあります。

また、独自の経路で販売することで他社の商品と比較されにくく、価格競争が発生しにくい点も企業にとっての魅力です。

自由に販売戦略を立てられる

店舗やオンライン上のショッピングモールで商品を販売する場合、セールやクーポンなどの販売戦略を自由に決められない場合があります。

しかし自社のECサイトで商品を販売する場合には、自由に販売戦略を決められます。そのため、より戦略的な販売が可能となるのです。

自社で集客を行う必要がある

店舗やオンライン上のショッピングモールで商品を販売する場合には、販売する店舗が集客を行ってくれます。しかし、独自のECサイトで販売する場合には、自社で集客を行わなければなりません。

個人の消費者を対象としたマーケティングに慣れていない場合、集客に苦戦する可能性があります。

顧客サポートが必要

小売店が商品を販売する場合、メーカーが対応すべき問い合わせはほとんどが商品に関するものです。

しかしDtoCの場合には、販売や流通に関しての顧客サポートも行わなければなりません。そのため、小売店を通して販売する場合よりも顧客サポートの負担が増える可能性があります。

DtoCの就職先としての魅力

dtoc とは

DtoCを就職先として考えた場合、どのような魅力があるのでしょうか。就職先としての魅力について、詳しく解説します。

顧客から直接フィードバックを受けられる

従来は小売店が消費者への販売を担当していましたが、DtoCではメーカーが直接一般消費者に対して商品を販売します。そのため、小売店を介さず直接顧客からのフィードバックを受けられるのです。

直接フィードバックを受けられることで、商品の改善や新たな商品の開発にも役立てやすいでしょう。顧客からの感謝の言葉に触れられる可能性も高まるため、やりがいにつながりやすい点が魅力といえます。

スキルの幅が広がりやすい

DtoC企業では、商品の開発から製造、マーケティング、販売まで幅広い業務を行います。そのため、さまざまな業務に関わる機会があり、スキルの幅が広がりやすい環境です。

また、業務全体を視野に入れたうえで何が最適か考えながら仕事ができる点も魅力だといえるでしょう。幅広くさまざまな仕事に挑戦してみたい人には、特におすすめです。

創造性を発揮しやすい

DtoCでは、従来とは異なる販路で商品を販売するため、販売のための工夫が必要です。戦略や創意工夫が求められる一方で、創造性を発揮しやすい環境であるともいえるでしょう。

また、顧客からのフィードバックを直接受けられる環境でもあるため、消費者の立場やニーズに沿った商品開発ができる可能性もあります。

さまざまな場面で創意工夫をしながら働きたい人におすすめです。

成果への貢献度が見えやすい

DtoCは直接一般消費者に商品を販売するため、自分の行動が直接顧客の体験やサービスの質に影響することを実感しやすい環境です。自分の取り組みがすぐに顧客に届くことに加え、消費者の反応も見えるため、どのような行動や対応が成果につながるのかが分かりやすいのです。

成果への貢献度が見えやすいことでやりがいにつながるとともに、高いモチベーションを維持しながら働ける可能性があります。

DtoCの特徴と魅力を知っておこう

DtoCとは、メーカーが直接、一般消費者向けに商品を販売するビジネススタイルのことです。コストを抑えられ顧客情報を収集できるといったメリットがある一方で、自社で集客を行わなければならないといったデメリットもあります。

就職先として見た場合には、スキルの幅が広がりやすい点や、創造性を発揮しやすい点が魅力といえるでしょう。DtoCの特徴や魅力を知り、働くことをイメージしながら自分に合う環境かどうか考えてみてください。

S H A R E

おすすめコンテンツ