自己分析のやり方は?ノートを使った進め方と活用のコツを解説

就活準備の際に、ぜひ実施しておきたいのが自己分析です。自己分析を行うことで自己PRや志望動機の作成に役立つとともに、就職後のミスマッチも避けられます。

自己分析を行う際には、過程や結果をノートにまとめておくのがおすすめです。ノートに情報がまとめてあれば、履歴書を書く時や面接の前など、必要な時にすぐ情報を見返せます。

この記事では、ノートを使った自己分析のやり方を解説します。自己分析を始める前に、ぜひチェックしてみてください。

Content

自己分析ノートとは

自己分析 やり方 ノート

自己分析とは、自分について深く知るための作業です。自己分析を行うことで、自分の価値観や強みを知ることができます。

就職後のミスマッチを防ぐためには、自分と企業、それぞれの価値観が合うかどうか事前に確認しておくことが重要です。また、自分の強みを知っておくことで、自己PRに活用できます。

そのため、就活準備の際には自己分析が欠かせないのです。

自己分析にはさまざまなやり方がありますが、ノートに書いておくといつでも必要な時に見直しができます。履歴書やエントリーシートを書く時、自己紹介や面接の前などに見直すのも良いでしょう。

ノートに書いておくことで自己分析の結果を人に見せるのにも役立ちます。客観的なアドバイスが欲しい時には、家族や友人にノートを見せて、他者から見た自分像とズレがないか聞いてみてください。

さらに、自己分析の結果をノートに書くためには、考えたことを明確に言語化しなければなりません。今までなんとなく考えていた部分を言葉にして整理し、具体的な形で表現することで、自分の考えがより明確になり、新たな気付きが生まれる可能性もあります。

このように、自己分析ノートの作成には、さまざまなメリットがあるのです。

ノートを使った自己分析のやり方

自己分析 やり方 ノート

ノートを使って自己分析をする場合には、どのような手順で進めれば良いのでしょうか。ノートを使った自己分析のやり方を解説します。

自己分析の目的を明確にする

自己分析を行う前に、まずは何のために自己分析をするのか目的を考えておきましょう。目的によって、自己分析のやり方に違いが出る場合もあります。

例えば、以下のような目的が考えられるでしょう。

  • 自分に合っているのはどのような企業なのか知りたい
  • 自己PRに活用できる強みを知りたい
  • 将来どのような方向に進むべきか考えたい

あらかじめ目的を明確にしておくことで、目的に合わせた結果が導き出せます。

目的に合った手法を選ぶ

自己分析には、さまざまな手法があります。主な例は次の通りです。

  • 自分史の作成
  • 「なぜ」の深掘り
  • モチベーショングラフの作成
  • マインドマップの作成
  • 「ジョハリの窓」の活用

各手法の特徴を知った上で、どの方法を選べば目的に合った自己分析ができるか考え、実践してみましょう。一つの手法だけでは十分な結果が得られないと感じた時には、複数の自己分析手法を組み合わせて実施するのもおすすめです。

ノートに書きながら分析を進める

分析手法が決まったら、いよいよ自己分析を始めます。ノートには、分析結果だけでなく自己分析の過程で書くべき項目やメモなども残しておきましょう。紙のノートを使用しても良いですし、パソコン上にデータとして記録しても問題ありません。

分析結果が出たら、最初に決めた目的を振り返り、目的が達成できているか確認してください。目的に対してあいまいな結果しか出ていない場合や目的と結果のズレを感じた場合には、さらに深掘りして自己分析を進めるか、別の手法での分析を試してみましょう。

例えば、最初に決めた目的が「将来どのような方向に進むべきか考えたい」であった場合、自己分析の結果が「人に喜んでもらうことが好き」というだけでは不十分な場合があります。これまでどのような場面で人に喜んでもらえたのか、自分の強みを活かして人に喜んでもらうにはどうしたら良いかという面まで深掘りすることで、将来進むべき方向性が見えてくるでしょう。

目的に合致した結果が出るまで、ノートに書きながら分析を繰り返してみてください。何度も分析を行わなければならず根気が必要になる場合もありますが、複数の手法での自己分析や結果の深掘りは決して無駄にはなりません。

ノートを使って自己分析を行う際のコツ

自己分析 やり方 ノート

ノートを使って自己分析を行う際には、コツを押さえておくことでより効率良く分析を実施できます。ノートを使って自己分析を行う際のコツを解説します。

必要に応じて複数回自己分析を行う

自己分析は、一度で終わらせるのではなく必要に応じて複数回行いましょう。人の価値観や考え方、理想などは、環境の変化によって変わることもあります。大学生活を送る中で、さまざまな出会いや経験によって考え方が変わるケースもあるでしょう。

必要に応じて複数回の自己分析を行うことで、その時の自分の価値観が明確にできます。以前の自己分析と比べて、どのような点が変わったか比較してみるのも良いでしょう。ノートに自己分析の結果が書いてあれば、過去と現在の比較も容易です。

特に、環境がこれまでと変わった時や新しいことを始めた時、今までの自己分析にズレを感じた時などには、再度自己分析を実施するのがおすすめです。

業界研究や企業研究と組み合わせて使う

就活準備の際には、自己分析だけでなく業界研究や企業研究も行います。自己分析の結果を業界研究や企業研究の結果と組み合わせて活用すれば、より効果的な結果が得られるでしょう。

業界研究では、各業界の動向や特徴を把握します。また、企業研究でわかるのは、各企業のビジョンや文化、求める人物像などの項目です。

例えば、自己分析で「コツコツ真面目に取り組むことを評価されるような仕事がしたい」という価値観が見つかった場合には、業界研究の結果から真面目さが評価されるような業界に注目してみましょう。その上で企業分析を行い、具体的な企業の取り組みや制度などを調べることで、自分の価値観と企業の特徴が一致するか確認できます。

自己分析・業界研究・企業研究の結果を組み合わせて考えることで、自分に合った業界や企業を見つけやすくなり、具体的で説得力のある志望動機を作成できます。

紙のノートを使うならルーズリーフがおすすめ

自己分析ノートは、紙で作成してもパソコンで作成してデータとして記録しても問題ありません。

紙のノートを使う場合には、A4サイズのルーズリーフがおすすめです。A4サイズであれば、ある程度情報を記載するスペースを確保しつつ、持ち歩きの際に邪魔になることを避けられます。

ルーズリーフをおすすめする理由は、順番を並べ替えて活用できるためです。例えば同じ手法で複数回自己分析を行った場合、ルーズリーフであれば過去の分析と新しい分析を並べて見比べられます。業界分析や企業分析と組み合わせて活用する際も同様です。

さらに、ルーズリーフであれば必要な部分だけを外して持ち歩けます。本格的な就職活動開始後、面接や企業説明会の際には最新の自己分析や必要な業界・企業研究の結果だけを持ち歩けば、荷物がかさばることもありません。

さまざまな面で利便性が高いため、特にこだわりがないのであればルーズリーフを使うことをおすすめします。

自己分析ノートに記録してみよう

自己分析は、自分の価値観や強みを知るための作業です。自己分析の際には過程や結果をノートにまとめておくことで、必要な時に見返したり、複数回の自己分析の結果を見比べたりする場合に便利です。

まずは目的を明確にした上で、その目的に合う手法を選んで自己分析を実施しましょう。自己分析の結果だけでなく、業界研究や企業研究の結果と組み合わせて活用するとより有益なものとなります。
ノートを使う際のコツを押さえ、まずは目的を決めるところから自己分析を始めてみましょう。

S H A R E

おすすめコンテンツ