最終更新日:2025/4/23

(株)アットキャド

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 建築設計
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • 建設
  • インテリア・住宅関連

基本情報

本社
東京都

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

『「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?』(2025年4月4日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

「学生時代に頑張ったこと」と「自己PR」は、アピールしたい内容が異なりますが、どちらも自分の強みや魅力を伝える大切な部分です。
それぞれの違いを理解し、適切に書くことで、より効果的に自分をアピールできます。

「学生時代に頑張ったこと」のアピールポイント
こちらは主に「経験」を伝える部分です。
特に、どんな活動にどれだけ本気で取り組み、どのような結果を出したかを具体的に示すことが大切です。
例えば、「アルバイトでの接客経験」や「サークル活動でリーダーとしての役割を果たしたこと」など、困難にどう立ち向かったか、どんなスキルを学び、どんな成長をしたのかを強調しましょう。

「自己PR」のアピールポイント
自己PRは、あなた自身の「強み」「価値観」「考え方」を伝える部分です。
「学生時代に頑張ったこと」の内容を踏まえて、そこから得たスキルや自分の性格をアピールします。
例えば、「リーダーシップを発揮し、チームをまとめた経験から、どんな環境でも柔軟に対応できる力がついた」など、自己PRではその力をどのように仕事に活かしていけるのかを伝えるとよいでしょう。

アピールする際のポイント
〇具体的なエピソードを交える:何をどうしたか、どのような結果を得たのかがわかる具体的な内容を伝えましょう。
〇結果だけでなく過程も重要:努力の過程や考えたこと、乗り越えた困難についても伝えると、より印象に残りやすいです。
〇企業にとっての価値を示す:自己PRでは、あなたがどのように企業で活躍できるかを示すことが重要です。
どちらも、自己分析をしっかり行い、経験や強みを企業が求めている人物像に合わせてアピールすることがポイントです。これらをしっかり書き分けることで、選考での評価を高めることができます!

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

志望動機って、どう書いたら伝わるの?(2025年4月4日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

志望動機を書く際に大切なのは、「なぜその企業なのか」「なぜその仕事なのか」を明確に伝えることです。ただ「興味があります」「働いてみたいです」といった表面的な内容ではなく、自分の経験や価値観と結びつけることで説得力を持たせることができます。

志望動機を書くポイント
〇 企業の特徴を理解する
まずは企業の事業内容や強みをしっかり調べましょう。
弊社の場合、「建設・設計業界を支える人材サービス」が特徴です。

〇自分の経験や価値観とつなげる
「アルバイトで培った接客経験を活かし、営業職としてお客様と信頼関係を築きたい」など、自分の経験と企業の仕事を結びつけましょう。

〇将来のビジョンを盛り込む
「入社後にどのように成長したいのか」を伝えると、企業とのマッチ度が伝わります。

【弊社の選考に向けて】
弊社では、専用のエントリーシートを用意しており、基本情報のみの記入で提出できます。
そのため、面接時に「なぜ弊社を志望したのか」をしっかり言葉で伝えることが重要になります。
事前に弊社のホームページや説明会の内容を確認し、具体的な志望動機を考えておきましょう!

志望動機に正解はありませんが、「この企業だからこそ働きたい」という思いをしっかり伝えられるよう準備してくださいね!

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

Q. アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?(2025年4月4日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

自己PRをする際、「学業の成果」「アルバイト経験」「サークル活動」など、何をアピールすべきか悩む方は多いと思います。
結論としては、自分が最も力を入れたことや、企業が求める人物像とマッチする内容をアピールすることが大切です。
以下、それぞれのポイントを紹介します。

1. 学業の成果をアピールする場合
学業での努力や成果は、特に専門知識や論理的思考力が求められる職種では有効です。
例えば、研究での課題解決やプレゼン経験は、問題解決力や説明力をアピールできます。

2. アルバイト経験をアピールする場合
アルバイト経験は、社会人としての基本的なコミュニケーション能力や責任感をアピールするのに有効です。特に営業職や接客業など、人と関わる仕事では評価されやすいです。

3. サークル活動をアピールする場合
サークル活動は、主体性や協調性、継続力を示すのに適しています。特にチームで成果を上げた経験がある場合は、組織の中での役割や貢献度を強調すると良いでしょう。

4. どれを選ぶべき?
どれをアピールするかは、企業が求める人物像と自分の強みが一致するものを選ぶことが重要です。
弊社の場合、特にチームで成果を出す力、課題解決力、責任感を評価します。そのため、以下のような経験がある方は、ぜひアピールしてください。

まとめ
〇学業の成果 → 論理的思考力や専門知識を活かす仕事向き
〇アルバイト経験 → 責任感・コミュニケーション力を重視する仕事向き
〇サークル活動 → 主体性・協調性を重視する仕事向き

大切なのは、企業の求める人物像と自分の強みを照らし合わせること!
ぜひ、自分の強みを活かしたアピールをしてみてください!

印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて

Q. 理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて(2025年3月28日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

理系学生の中には、専攻に関係のない職種を希望する方もいらっしゃいます。
弊社では、理系の方々が専攻に関係なく活躍できる仕事も多くありますので、その一部を紹介いたします。

理系学生が活躍できる職種
1. 営業職
理系の学生でも営業職で活躍できる場面が多くあります。
特に、技術的な知識や問題解決能力を活かして、お客様に製品やサービスのメリットを伝えることができます。
例えば、専門的な知識を用いて、顧客のニーズに最適な解決策を提案する営業職は、理系の方々にとってやりがいのある職種です。

2. マーケティング職
マーケティング職では、データ分析や顧客インサイトの抽出が重要です。理系で培った分析力や論理的思考を活かし、マーケティング戦略を立てる仕事で活躍できます。特に、製品開発や市場調査の分野で理系の視点が大いに役立ちます。

3. 企画職
企画職でも、理系学生の論理的思考や問題解決能力が役立ちます。特に新しい製品やサービスの開発において、技術的な視点や分析力が強みになります。市場の動向を分析し、将来のニーズを予測するために、理系的なアプローチを取り入れることができます。

【アットキャドでは・・・】
当社では、営業職・設計職・SE職を募集しております。
全職種で理系の方も活躍いただいております。
中でも、設計職では多くの方が入社し活躍して言っております。
建築系の専門知識がない方でも新入社員研修やOJT研修を通じて知識を身に着けていくことが可能です。
また、CADやBIMの操作を覚え、これからの社会に必要な技術を身に着けることも可能です!

まとめ
理系学生が活躍できる仕事は技術系に限りません。
営業職、マーケティング職、企画職など、さまざまな職種で活躍できる場があります。理系で学んできた論理的思考、分析力、問題解決能力を活かし、幅広い分野でキャリアを築いていくことができます。

ぜひ、自分の強みを活かせる職種を見つけてみてください!

Q. 印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて(2025年3月28日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

就職活動において、エントリーシートや履歴書は第一印象を決める重要な書類です。
今回は、特に印象に残った事例を紹介しながら、魅力的な書き方のポイントをお伝えします。

印象に残ったエントリーシート・履歴書の例
1. 具体的なエピソードが書かれていた
「アルバイトで売上を向上させた話」など、課題と工夫を明確に書いたものは印象に残ります。
たとえば、「お客様の要望を分析し、メニュー表を変更した結果、売上が〇%向上した」といった具体例は説得力がありました。

【ポイント】
・数字を交えると、成果が伝わりやすい
・どんな工夫をしたのかを明確に書く

2. 強みが活かされたエピソード
「勉強が苦手だったが、1日1時間の学習を半年間継続し資格を取得した」など、努力の過程が伝わる内容が評価されました。
ただ「努力しました」ではなく、「どのように継続したのか」「どんな工夫をしたのか」を書くと、より印象に残ります。

【ポイント】
・自分の強みが活かされた経験を書く
・行動や工夫のプロセスを交える

3.読みやすく簡潔にまとめられていた
長文よりも、「結論→具体例→学び」の順に整理されたものが目を引きました。
たとえば、「私の強みは〇〇です。その強みを活かし、△△の経験で××な結果を出しました。」と書かれていると、要点がすぐに理解できます。

【ポイント】
・見出しや改行を活用し、読みやすくする
・重要な部分を簡潔にまとめる


アットキャドのエントリーシートについて
弊社では、応募者の負担を減らすために基本情報のみを記入するエントリーシートを用意しています。そのため、履歴書や面接での自己PRが特に重要になります。


〇書き方のコツ
・内容は簡潔に、伝えたいことを明確に
・結論を先に書き、その後に具体例を入れる
・見た目の整理も意識し、読みやすさを重視


自分らしさが伝わる内容を大切に、ぜひエントリーしてください!

説明会に参加しないと選考には進めない?

Q. 説明会に参加しないと選考には進めない?(2025年3月28日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

説明会に参加しなくても選考に進むことができるのかについて、よく質問をいただきます。
弊社では、説明会に参加していただくことが必要になります。

〇説明会の役割と意義
説明会は、弊社の事業内容や社風、職場環境を直接知っていただくための貴重な機会です。
また、皆さんにとっても、どんな企業で働きたいかを考える上で大きなヒントを得る場となります。
特に、職場の雰囲気や価値観が自分に合っているかどうかを見極めるための良い機会となります。

〇選考について
選考に進むためには、以下の要素を重視しています:

エントリーシートの内容:あなたがどのような人物で、どんな経験を持っているのかを知ることが重要です。
面接での自己PR:自分自身の強みや志望動機をしっかりと伝えてください。
説明会はあくまで、弊社をより深く知っていただくためのものとなります。

まとめ 説明会に参加することで、より一層の理解を深めていただけるとともに、選考を受ける際に自信を持って臨むことができます。

ぜひ、説明会の情報をチェックし、参加してみてください!

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

Q. サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?(2025年3月21日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

就職活動では、サークルやアルバイトの経験を強みとして話す方が多いですが、それらがなくても十分にアピールできます。
大切なのは「どんな経験を通じて成長したのか」「どのように考え、行動してきたのか」を伝えることです。

活動経験が少なくてもアピールできるポイント
1. 学業の取り組み
例:「ゼミや授業での研究・課題」

深く学んだことを具体的に伝える(例:「〇〇の研究に取り組み、データ分析のスキルを身につけました。」)
難しい課題にどのように取り組んだかを強調する(例:「チームで意見が分かれた際、双方の意見を整理し議論を円滑に進めました。」)

2. 日常生活の工夫や習慣
例:「資格取得の努力」「時間管理の工夫」

自分で目標を立てて努力した経験は評価される(例:「資格試験に向けて1日2時間の学習を習慣化し、〇〇の資格を取得しました。」)
時間管理や計画性をアピール(例:「効率的に学習するためにスケジュールを工夫しました。」)

3. 家庭や地域での役割
例:「家族のサポート」「地域活動」

家庭内での役割も立派な経験(例:「弟の勉強をサポートし、教える力が身につきました。」)
地域活動やボランティア経験もアピールできる(例:「町内会のイベント運営に関わり、責任感を持って行動しました。」)

4. 趣味や個人での挑戦
例:「スポーツ」「創作活動」「ゲーム」

継続して努力した経験を伝える(例:「マラソンを続ける中で、目標を持ち達成する喜びを知りました。」)
趣味を通じて得たスキルを活かせる場面を考える(例:「動画編集が得意で、プレゼン資料の作成にも活かせます。」)

弊社の選考では「考え方」や「行動力」も重視!
弊社では、サークルやアルバイトの経験の有無よりも、「どんな考えを持ち、どう行動したか」を重視しています。
自分の経験を振り返り、小さなことでも「工夫したこと」「努力したこと」を言語化することがポイントです。

ぜひ、自分らしさを伝えるエントリーをお待ちしています!

NGなエントリーシート・履歴書って?

Q. NGなエントリーシート・履歴書って?(2025年3月21日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

エントリーシート(ES)や履歴書は、企業が皆さんを知る最初の機会です。
「会ってみたい」と思ってもらうためには、丁寧に作成することが大切です。
今回は、企業側が「これはちょっと…」と感じるNGな例を挙げながら、評価を下げないためのポイントをご紹介します。

NGなエントリーシート・履歴書
1. 誤字・脱字が多い
NG例:「貴社に貢献できるようがんばります。」
対策:提出前に必ず見直しを2~3回行いましょう。パソコンで作成する場合も、誤変換に注意が必要です。

2. 空欄が多い・内容が薄い
NG例:「志望動機:貴社の成長性に魅力を感じたから。」
対策:「なぜその企業で働きたいのか」「どう成長したいのか」を具体的に書くことで、熱意が伝わります。

3. 使い回しがバレる内容
NG例:「御社の企業理念に共感しました。」(どの部分に共感したのかが不明)
対策:企業ごとに、その会社ならではのポイントを入れることが重要です。

4. ネガティブすぎる表現
NG例:「チームでの活動は苦手ですが、一人で集中することが得意です。」
対策:「苦手なこと」ではなく、「どのように工夫して克服してきたか」を伝えると、前向きな印象になります。

5. 手書きの場合の字の乱れ
NG例:「殴り書きのような文字」「修正液や二重線での訂正が多い」
対策:丁寧に書くことを心がけ、記入ミスを防ぐために下書きをしてから清書すると安心です。

弊社のエントリーシートについて
弊社では、専用のエントリーシートを用意しています。
こちらは基本情報のみの記入となるため、簡単に準備することができます。
履歴書やエントリーシートの作成に不安がある方も、気軽にエントリーしてみてください。

〇評価を上げるためのポイント〇
自己PRはエピソードを交えて具体的に書く(例:「サークルのリーダー経験を通じて、チームの意見をまとめる力を培いました。」)
企業の事業や理念に触れつつ、共感ポイントを伝える(例:「貴社の○○というサービスに魅力を感じ…」)
読みやすい文章構成を意識する(結論→理由→具体例の流れが◎)

ぜひ、自分らしさを表現したエントリーをお待ちしています。

これはNGだと思った就活マナーって?

Q. これはNGだと思った就活マナーって?(NG例と対策あり!)(2025年3月21日)

PHOTO

株式会社アットキャド 採用担当です。

就活を進める中で、「このマナーは大丈夫だったかな?」と不安になることもありますよね。
ビジネスマナーの基本が求められる場面が多く、特に第一印象やコミュニケーションの取り方は重要です。
今回は、企業側が「これはNGかも…」と感じたマナーについて、事例を交えてご紹介します!

NGだと思った就活マナー
1. 遅刻・ギリギリ到着
NG例:「説明会が13:00開始なのに、12:59に入室」
対策:企業説明会や面接は、10分前には到着するのが基本。オンライン開催の場合も、5分前にはログインして待機しましょう。

2. 話し方・敬語のミス
NG例:「御社は…(対面)」「貴社は…(メール)」の使い分けが逆
NG例:「~になります(誤用)」→「~です」「~でございます」が正解
対策:敬語は完璧でなくても、基本的な使い方を意識するだけで好印象になります。

3. 企業への事前準備不足
NG例:「説明会で企業のことを全く知らずに来る」
対策:企業ホームページやマイナビのページを確認し、**「なぜこの会社に興味を持ったのか」**を考えておくと好印象です。

4. 服装自由=ラフすぎる服装
NG例:「服装自由だから」とカジュアルすぎる服装で参加
対策:服装自由といっても、基本はスーツが無難。オフィスカジュアルを選ぶ場合も、落ち着いた服装を意識しましょう。

5. オンライン面接のマナー違反
NG例:「カメラオフで参加」「暗い部屋や雑音が多い場所で面接」
対策:顔をしっかり映すことが大切。背景はシンプルにし、静かな環境で参加しましょう。

まとめ:マナーよりも大切なこともある!
もちろん、就活マナーは大切ですが、完璧でなくても「丁寧な対応をしよう」という姿勢があれば問題ありません。
企業側も、学生の皆さんが社会人経験がないことを理解しているので、多少のミスは気にしません。

弊社の説明会では、質問もしやすい雰囲気を大切にしています。「このマナーで大丈夫かな?」と悩んだら、ぜひ気軽にご相談ください!

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

Q. 企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?(例文付き!)(2025年3月14日)

PHOTO

株式会社アットキャド採用担当です。

企業説明会に参加した後、「お礼メールを送るべきか?」「送らないと評価に影響するのか?」と悩む方も多いですよね。アットキャドの考えをお伝えします!

【お礼メール・お礼状は必須?】
結論から言うと、お礼メールやお礼状は必須ではありません。
送らないからといって、選考に影響することはありませんので、無理に送る必要はありません。

【送る場合のメリット】
ポジティブな印象を与えることができるため、送りたい方はぜひ活用してください!

〇企業への関心をアピールできる
→ 「説明会を聞いてさらに興味を持ちました!」という気持ちを伝えるチャンス。

〇印象に残りやすくなる
→ 企業側も多くの学生と接するため、一歩差をつけられる可能性も。

〇質問を添えることで、さらに理解を深められる
→ 「〇〇について詳しく知りたいです」といった質問を入れると、より積極的な印象に。

【お礼メールのポイント】
もし送る場合は、簡潔かつ丁寧にまとめることが大切です。

=====================

件名:「〇月〇日 説明会参加のお礼(氏名)」
( 本文例)
○○株式会社 採用担当者様

本日は貴重な企業説明会を開催いただき、誠にありがとうございました。
貴社の【〇〇な点】に強く共感し、さらに興味を持ちました。
特に【印象に残った話】が非常に勉強になり、今後の就職活動にも活かしていきたいと思います。

改めて、本日はありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

氏名(大学名・学部名)

=====================

長文すぎると負担になるため、3~4行で簡潔にまとめるのがポイントです!

【まとめ】
★お礼メール・お礼状は必須ではない(評価に影響はしない)
★ただし、企業への関心を伝えたり、印象を良くするチャンスにはなる
★送る場合は、簡潔かつ丁寧に!

アットキャドでは、皆さんの素直な気持ちを大切にしています。お礼を伝えたいと思ったときに、気負わず送ってもらえれば大丈夫です!

景気に左右されにくく、安定している業界を教えて

Q. 景気に左右されにくく、安定している業界を教えて(2025年3月14日)

PHOTO

株式会社アットキャド採用担当です。

近年、感染症の流行や景気変動を目の当たりにし、「安定して働ける業界がいい!」と考える学生が増えています。
そこで、比較的景気に左右されにくい業界の特徴と、アットキャドの事業についてご紹介します。

【景気に左右されにくい業界の特徴】
〇インフラ・建設業界
→ 社会に不可欠な業界であり、道路・橋・ビル・住宅など、暮らしを支える仕事が中心。
→ 人口減少に伴い、新築だけでなくリノベーションや耐震補強の需要も増加。

IT・システム関連業界
→ デジタル化の進展により、どの業界でもITの導入が加速中。
→ クラウドサービスやAIなど、新しい技術が求められ続けるため、長期的に安定。

〇医療・福祉業界
→ 高齢化が進む日本では、今後も需要が増え続ける分野。
→ 景気が悪くなっても、医療や介護は必要不可欠。

【アットキャドの事業と安定性】
アットキャドは、建築・建設業界とITの融合を強みとする企業です。
建設業界はインフラに関わるため景気の影響を受けにくく、長期的に安定した需要があります。

また、建設業界ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が進み、CAD(設計支援ソフト)を活用した設計業務のニーズが高まっています。
アットキャドでは、この分野で設計のプロフェッショナルを育成し、企業の設計業務を支援しています!

【安定したキャリアを築きたい方へ】
〇景気に左右されにくい業界で働きたい
〇専門スキルを身につけ、長く活躍したい
〇IT×建設の成長分野にチャレンジしたい

このような思いを持つ方には、アットキャドの仕事はぴったりです!
説明会では業界の将来性や具体的なキャリアについても詳しくお話ししますので、ぜひお気軽にご参加ください!

トップへ