最終更新日:2025/5/6

(株)小松電業所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • 機械

基本情報

本社
石川県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 事務・管理系

「世界で活躍する建設機械」と「人」に魅力を感じた

  • A.T
  • 2021年入社
  • 北陸大学
  • 国際コミュニケーション学部
  • 生産技術部 品質保証課

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • その他メーカー・製造関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名生産技術部 品質保証課

  • 勤務地石川県

現在の仕事内容

品質保証部にて主に二つの仕事をしています。一つ目は不具合の未然防止です。新しい製品や製造工程を変更した製品の初期段階における流動を管理しています。
工程に変更点が加わると不具合が発生しやすくなります。予め過去不具合情報などを基に懸念点を洗い出し、管理項目と管理期間の目標を定め、
品質と工程が安定するまでの期間、規格通りの製品であるかを一つ一つ検査してデータを収集し、各管理項目の評価を行っています。
問題がある場合は関連している部署へ情報をフィードバックし、密に連絡を取り合いながら改善していきます。
二つ目は不具合の再発防止です。お客様から不具合の連絡があった際、まずはお客様の生産ラインを滞らせないよう代替品を納品します。
続いて、情報を的確に社内へ共有し、原因の調査、時には生産に関連する部署の方と協力しながら対策を立てて、迅速に対応します。
お客様へより良い品質の製品を届けられるよう日々品質の向上に取り組んでいます。


今の仕事のやりがい

お客様への対応、社内での不具合工程確認・改善をきっちりこなせたときは嬉しいです。
配属当初は図面も全く読めず、専門用語や製造知識がなく苦労しましたが、周りの人に積極的に質問したり、過去の事例から学んだり、現場に足を運ぶことで少しずつ知識を身に着けていき、知識の幅が広がってできることが増えてきました。
作業者と同じ目線で困りごとの解決方法を考えたいという思いから、不具合品の確認や作業の改善を行う際は、できる限り現場に足を運ぶようにしています。
製造現場の担当者に話を聞いたり、実際に自分でも作業を体験してみたりして作業者の気持ちを考えるように心がけています。
また対応をしていく中でお客様に、「これまでに色々と厳しいことをご指摘させていただきましたが、おかげさまで現在は安定した品質状況となっています。」と言っていただけたことが嬉しかったです。いろいろな不具合が発生するたびに他部署の方々と連携を取りながら対策を重ねて奮闘した毎日でしたが、これまでの努力が報われたと実感し、やりがいを感じました。


この会社に決めた理由

小松市で生まれ育った私は、建設機械に小さいころから親しみがあり、小松市で作られた建設機械が世界中で活躍していて凄いなと思っていました。
大学2年生の時に訪れたラオスでは、現地の方に建設機械で有名な小松市出身と伝えると、実際にダムを建設している現場に連れて行ってくれて、完成を心待ちにしていると話してくれました。
貧しい国でも発展の一途を担い、活躍している姿を見て、建設機械に携わる仕事がしたいと思うようになりました。そんな思いを持ち、就活をする中で出会ったのが小松電業所でした。実際に見学や選考に進んでいく中で決め手となったのは私の就活の軸として掲げていた「人/雰囲気の良さ」です。座談会での先輩の姿や職場の雰囲気が良い小松電業所に惹かれていきました。
また若いうちからたくさんチャレンジさせてもらえる環境があるという話を座談会の際にお聞きし、好奇心旺盛な自分の性格にはあっていると感じ、入社を決意しました。


学生へのメッセージ

私の場合は自分の中で譲れない条件を決めておき、その軸を中心に就職イベントに参加しました。
私の譲れない条件は「人/雰囲気の良い会社で働きたい」でしたが、この軸があれば仕事で多少嫌なことがあったとしても良い人に恵まれているから頑張ろうと思えます。
また面接ではこれまでに経験したことなどを思い返し、自分の言葉できちんと話せる事が大切だと思います。
就活を頑張ってください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)小松電業所の先輩情報