最終更新日:2025/5/6

つばめグループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • サービス(その他)
  • 人材派遣・人材紹介

基本情報

本社
愛知県

面接で必ず聞く質問って?

『面接で必ず聞く質問って?』(2025年5月5日)

つばめグループ採用担当の伊藤です。

弊社の面接で必ず聞く質問は「長所・短所」「人生で一番楽しかったこと・悲しかったこと」です。

どの質問もスラスラ答えたから良いというわけではありません。大事なのは中身です。内容の大きさではなく、そのときどのように思ったのか、どのように対策したのかをあなたの言葉で伝えてください。

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

『対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?』(2025年4月28日)

つばめグループ採用担当の伊藤です。

WEB面接で気をつけるポイントはまず面接に使うツールの確認です。スマートフォンやパソコンで起動できるのか、アプリケーションが必要なのかを事前に調べておくと当日に慌てずに済みます。

次にカメラやマイクの設定を確認しておきましょう。
カメラを使用する場合は背景も映ってしまいます。家で受ける場合は片づけをしておくことやバーチャル背景を使用することが大事です。
WEB面接は静かな場所で受ける事が理想ですが、やむを得ず外で受ける場合は雑音が入らないように注意しましょう。

最後に、トラブルで入室出来ない場合は担当の方にすぐに連絡しましょう。面接官も選考を無断で欠席したわけではないことが分かれば待つことができますし、すぐに報告したことで好印象を与える事もできるかもしれません。

WEBでも対面と評価は変わりません。説明会で会えることをお待ちしております。

WEB上で面接を受けられる企業はある?

『WEB上で面接を受けられる企業はある?』(2025年4月21日)

つばめグループ採用担当の伊藤です。

使用するオンラインツールはzoomとgoogle meetです。参加URLは案内で送りますのでクリックすることで参加することが出来ます。
場所はどこでも構いませんが、マイクやカメラを使用するので静かな場所で受ける事をお勧めします。
選考内容は対面のときと変わらず、
説明会(一次選考)→二次選考→社員訪問→面談→最終選考→面談
の順番です。全て段階で対面とWEBのどちらかを選ぶことが出来ます。

遠方からの参加も出来ますのでまずは説明会のご予約をお待ちしております。

NGな自己PRって?

NGな自己PRって?(2025年4月21日)

つばめグループ採用担当の伊藤です!
自己PRは、皆さんの「人となり」や「強み」を知るうえで、私たち企業にとって非常に重要なポイントです。ただし、内容によっては“もったいない印象”を与えてしまう場合もあります。以下に、避けた方が良い自己PRの例と、当社が特に評価しているポイントを3点ご紹介いたします。

・抽象的すぎて伝わらない
具体性がなく説得力に欠けます。「どんな場面で、どのように力をを発揮したのか」などセットでお伝えください。
→実体験に基づいており、エピソードが具体的であると良いです。

・実績だけを述べる
成果はもちろん素晴らしいですが、「どう工夫し、どんな困難を乗り越えて達成したか」といったプロセスが見えると、より魅力的なPRになります。
→どんな考えや工夫で取り組んだか、課題への姿勢が見えると良いです。

・協調性に欠ける表現
会社で働くうえでは、チームでの連携や周囲との関係性も大切です。自分だけでなく「他者とどう関わったか」も意識してみてください。
→周囲との関わりや、経験を通じてどのように成長したかがわかると良いです。


「すごい経験がないと評価されないのでは…?」と不安になる方もいらっしゃいますが、決してそんなことはありません。
大切なのは、自分の経験を振り返り、自分の言葉で伝えることです。
等身大のあなたらしさを、ぜひ私たちに届けてください。

選考中に先輩訪問はしたほうがいい?

『選考中に先輩訪問はしたほうがいい?』(2025年4月14日)

つばめグループ採用担当の澤田です。

選考中に先輩訪問を必ずしなければならないということはありませんが、会社をより深く理解するために非常に有意義な機会だと考えています。

実際に働いている若手社員の声を聞くことで、仕事のやりがいや大変さ、入社前後のギャップ、職場の雰囲気など、説明会やHPだけでは分からない“リアル”を知ることができます。

また、自分がその会社で働くイメージを持つうえでも、先輩訪問は良い参考になりますし、志望動機を深めるきっかけにもつながります。

当社では、選考の一環として社員訪問を設けております。入社後のミスマッチを減らしていければとい思い実施しております。
是非選考へもご参加ください。

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

『アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?』(2025年4月7日)

つばめグループ採用担当の澤田です。

「結論から言うと、どれを選んでも構いません。大切なのは“何を経験し、そこから何を学び、どう成長したか”です。」

たとえば…
・学業であれば、研究や勉強を通じて“継続力”や“論理的思考力”を身につけた話。

・アルバイトであれば、お客様対応やチームワークから“コミュニケーション力”や“責任感”を学んだ話。

・サークル活動なら、リーダーシップや企画運営で“主体性”や“協調性”が伝わる話。

つまり、経験そのものよりも、その経験をどう振り返り、自分の強みとして言語化できているかがポイントなんです。
企業側は「どれをやってきたか」より、「どんな姿勢で取り組んだか」を見ています。なので、「一番自分らしさが出せるエピソード」を選ぶのがベストですよ。

『アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?』(2025年4月4日)

PHOTO

アルバイト、学業、サークル活動のどれをアピールするかは、応募先の職種や企業が求めるスキルによります。

アルバイト: 実務経験があり、責任感やコミュニケーション能力をアピールできます。

学業: 専門的な知識が役立つ場合に強調。
サークル活動: リーダーシップやチームワークを示すことができます。

自分の強みが最も活かせる経験を選び、具体的な成果を伝えると良いでしょう!

説明会に参加しないと選考には進めない?

『説明会に参加しないと選考には進めない?』(2025年3月31日)

つばめグループ採用担当の澤田です!

当社の新卒採用において、説明会への参加は可能であれば参加頂いております。説明会では会社の理念や事業内容、具体的な仕事内容、キャリアパスについて詳しくご説明するとともに、社員との交流を通じて社風を感じていただくことができます。

また、当社の選考のポイントや求める人物像についてもお話しするため、説明会に参加することで、選考の準備をより効果的に進めることができます。選考を受けるかどうかを判断する機会としても活用いただけるため、可能な限り参加をおすすめします。

もし日程が合わない場合は、個別の対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

『サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?』(2025年3月24日)

つばめグループ採用担当の澤田です!
課外活動が少なくても大丈夫!PRポイントの見つけ方

「サークルやアルバイト経験が乏しい…」と悩んでいませんか?実は、日常の中にもアピールできる経験がたくさんあります!

・ 学業での工夫:得意科目やレポート作成で頑張ったこと
・日常生活の工夫:時間管理や家事、趣味の継続
・小さな経験の活用:グループワークでの調整役、イベント参加
・仕事につながる力:協調性、課題解決力、継続力

「自分には何もない」と思わず、 どんな経験からも学びはある! 自信を持ってアピールしよう!

また、就活相談なども行っておりますのでお気軽ご応募お待ちしております!

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

『個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?』(2025年3月14日)

つばめグループ採用窓口の高野です。
以下の5つが挙げられます。

企業の概要とビジョン
企業の基本情報、事業内容、ビジョンについて説明します。

求める人材像
企業がどのような人材を求めているか、重要視するスキルや特性を紹介します。

仕事内容とキャリアパス
具体的な職種や仕事内容、成長機会、キャリアアップの道について話します。

選考フロー
採用プロセスや面接の進め方、選考基準を説明します。

社員の声や職場の雰囲気
実際の社員の声や社内文化についても触れ、企業の雰囲気を知ることができます。

このような情報を通じて、企業を理解し、自分に合っているか判断するための参考になります。

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

『企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?』(2025年3月14日)

結論から言うと、お礼メールは「必須」ではありませんが、送ることで好印象につながるため、おすすめします!!

理由としては、
企業の担当者は多くの学生と接するため、メールを送ることで名前を覚えてもらいやすくなる。
説明会をしっかり振り返り、企業に対する関心が高いことを伝えられる。
直接選考に影響するわけではないが、誠実な印象を持たれやすいです。
特に、説明会の内容で印象に残ったことや、学びになった点を簡潔に伝えると、より良い印象につながります。送る場合は、当日~翌日くらいが理想的です。

ただ、送らなかったからといって選考が不利になることはないので、無理に送る必要はありません。自分が「伝えたい」と思った場合に、自然な形で送るのが良いと思いますよ。