最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人川越にじの会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • ホテル・旅館
  • 教育
  • 外食・レストラン
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 教育学部
  • 医療・福祉系

障害者支援についてはほとんど知識がありませんでしたが・・

  • H.S
  • 2009年度
  • 東京YMCA社会体育・保育専門学校
  • 保育科
  • グループホームにじいろ壱番館
  • ユニットリーダー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名グループホームにじいろ壱番館

  • 仕事内容ユニットリーダー

川越にじの会に就職を決めた理由

 当時、就職活動をしていた私は保育士の専門学校の学生だったため、第一希望としては保育園や児童館に就職することを考えていました。学校の就職案内で“川越にじの会”を見つけ、「施設ってどんな所だろう?」という軽い気持ちで施設見学へ行きました。見学前日は障がい者施設ということもあり、自分自身の勝手な思い込みにより少し不安に感じていましたが、実際に施設へ行くと元気よく私の名前を聞いてくる方や挨拶をしていただける方が多く、その瞬間、温かい雰囲気で迎えられているような感じを受けました。見学を一通り終えた後、施設や利用者の方について施設長と話す機会がありました。そこで、利用者の方一人ひとりに寄り添う支援を心掛けていることを知り、自分もその中の一員になりたいと思いから就職を決めました。


今の仕事のやりがい

 新人の頃、福祉や障害について無知だった私ですが、優しい先輩職員に利用者一人一人の行動には特徴があることや自閉症の方は見通しを立てて接すると安心した生活が送れることが多いなどを教わりました。初めは自分の関わりで相手の方がパニックになることもあり、どうすればよいのか悩んだ時期もありました。ですが、日々の関わりの中で相手の気持ちに寄り添うように心がけるとその気持ちが通じたのか利用者の方も穏やかに生活をすることが出来ていました。そうした経験を積むことが現在の仕事のやりがいに繋がっていると思います。


現在、就職活動をしている学生さんにアドバイスを一言!

 私も学生時代は自分の理想にあった就職先に入りたいという気持ちが一番でしたが、今まで経験をしたことのない分野や環境に思い切って飛び込んで見るのも新たな発見や刺激を受ける機会だと思います。福祉に興味がある方、そして、川越にじの会に興味がある又は、利用者の方の生活をより良いものにしていくための何が一番大切なのかを一緒に考えていきましょう!


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人川越にじの会の先輩情報