最終更新日:2025/4/4

(株)プライムプレイス【東京建物グループ】

  • 正社員

業種

  • 不動産(管理)
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • 事務・管理系
  • 営業系

プライムプレイスに入社して、自身の強みを見つけられました。

  • R.Iさん
  • 2021年入社
  • 青山学院大学
  • 経営学部 経営学科 卒業
  • 運営事業本部 運営一部 イーアス春日井オペレーションセンター
  • 施設運営業務全般、巡回型物件の管理運営

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名運営事業本部 運営一部 イーアス春日井オペレーションセンター

  • 仕事内容施設運営業務全般、巡回型物件の管理運営

この会社に決めた理由

学生時代に経験した商業施設でのアルバイトをきっかけに、この業界を志しました。当社を選んだ理由は2つあります。第1に、地域に密着した商業施設を運営できることです。全国各地で受託している唯一無二の商業施設で、さまざまな仕事に挑戦することを通して、自分自身も成長できると感じたのです。第2に、座談会などを通し、若い女性社員も全国各地で活躍をしている様子を伺いました。年は3つ4つしか離れていないのに、皆さんアグレッシブな方ばかりだったのです。その姿に衝撃を受け、自身も目指したいと思うようになりました。また就活中、会社を比較検討する中で、当社が1番、自身が働く具体的なイメージを持てたと思っています。実際に入社してみてから、ギャップも少ないと感じています。


現在の仕事内容

現在は、愛知県内の商業施設のリーシング業務をメインで担当しています。テレアポなど行う為、不安に感じる場面もありますが、オーナー様の収入にインパクトをもたらす仕事だと思っていますし、またマッチした際はテナント様にも貢献ができるやりがいがある仕事だと感じています。当社が受託している物件で、シリーズものはごく、僅か、です。施設ごとにアイデンティティが異なります。そのため、物件の特性や既存店との親和性、オーナー様のご意向を踏まえて、迅速にかつ円滑に誘致できるよう日々誠意を持って取り組んでいます。その他、中部エリアのマーケットリサーチにも携わっています。現場にいながら、開発などの川上から運営の川下まで幅広い視点を身に付けることができ、学びの多い日々を過ごしています。


仕事のやりがい

新規開業PJの主担当をした際、嬉しかったことがあります。当時は会議も思うように進行できず、もどかしさがありました。しかし、相手が望んでいることや懸念を会話でひも解きながら、PJを推進していきました。3年目で関係者の中でも最も若手でしたが、ビジネスは人との繋がりが基盤となっているんだなと思ったのも、その時です。当社に任されている立場=関係者との調整ポイントに自身がなると、情熱を注ぎ取り組みました。取引先様にその姿勢を評価いただいた時は、「諦めずに最善を尽くして良かった」と、やりがいを感じました。有り体に話すと、1年目の私は「業務で何をやりたいのか?」と聞かれても漠然としか答えられない状況だったのです。しかし2年目以降、新規開業などの業務に携わらせていただき、取引先の皆様とお会いすることや、PJを推進させるハブとなれるよう力を尽くすことが楽しいなと思うようになりました。当社に入社し経験を積み、自身の強みや持ち味を見つけられた嬉しさもあります。今後それらを業務に生かしていきたいです。


今後の目標

現在の担当業務であるリーシングを1つの強みにしていきたいです。その為には、豊富な情報量、提案力、MD編集力、取引先との関係性、条件交渉力etc身に付ける必要があると思いますので、各地で活躍できる人材となれるようスキルを磨いていきます。また、中長期的にはゼネラリストを目指したいと思っています。PMの業務は常々、幅広さを感じています。先ほどの新規開業準備業務でも、先輩方が多角的に物事を検討して、あらゆるケースを想定。これしかないと思われた案でも、オーナー様にリスク懸念を提示、そこから適切な案をご提案する様子を間近で見てきました。イメージとしては、コンサルに近いかもしれません。私も「PJはこの人に任せれば安心だ」と思っていただけるような人材になりたいです。


学生へのメッセージ

当社の魅力は、仕事上の課題はもとより、プライベートのちょっとした悩みまで、気軽に相談できる先輩社員がいることです。そして、誰に聞いても、とても丁寧に応えてくれる点にあると思っています。会社選びでは不安やストレスを感じることも少なくないでしょう。しかし、「将来、どのような姿で働けたらうれしいか」といった将来像から逆算して物事を考えることで、もっと自由に、楽しく取り組めるのではないでしょうか。また、志望業種に縛られず、視野を広げることで可能性は広がります。インターンシップなどを活用して、志望企業を見極めたり、他大学の学生と交流する機会を有効に活用したりしながら、悔いの残らない会社選びをしてください。応援しています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)プライムプレイス【東京建物グループ】の先輩情報