最終更新日:2025/4/14

(株)ウィルトス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 環境・リサイクル
  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 技術・研究系
  • 専門系

生命に必要な水をきれいにして環境やインフラを支えていく

  • D.M
  • 2022年入社
  • 拓殖大学
  • 商学部経営学科 卒業
  • 運転管理部 施設第二グループ
  • 浄水センターの機械の点検や水質検査

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名運転管理部 施設第二グループ

  • 勤務地長野県

  • 仕事内容浄水センターの機械の点検や水質検査

1日のスケジュール
8:30~

【始業・朝礼】
各社員に今日やる業務内容を分担、確認する。
危険な作業はないか、事故防止策の意見を共有して事故の発生防止を行う。

8:40~

【日常点検業務】
各機器が正常に動作しているか点検をする。
その日に行う水質検査用の採水を行う。
機械や薬品を使って水質検査を行う。

12:00~

【お昼休憩】

13:00~

【水質検査】
検査結果が出るのに3時間ほどかかるものもあるため引き続き検査を行う。
水質機材に汚れが付着していると次回の水質検査に影響が出てしまうので
検査終了後に入念に洗浄を行う。

16:00~

【月例業務】
年に1回のオイル交換や月1回の特殊な機器点検などが毎月割り振られているため、
毎月の予定を決めて作業を行う。

16:00~

【機器点検・事務処理】
終業前に機器を点検し、部外者が入れないように戸締りを行い、
業務日報や報告書の作成を行う。

17:20~

【終礼】
当日の機器の運転や水質検査の状況報告を行い、
定時になったら終業します。

◆会社の雰囲気・どんな社員がいるか◆

職場では人間関係が一番のストレスとテレビやSNSでよく見かけると思います。
ハラスメント上司、同僚の嫌がらせがあるんじゃないかと不安だと思います。
私もとても不安でした。

しかし全く心配することないと思います。
わからないこと、不安なことは何でも聞いて大丈夫です。
誰でも優しく教えてくれます。

また、今年から社内サークル活動が始まり、他部署の方との交流が始まるので
そういったところでも社内全体で仲良くできる環境があると思います。


◆仕事のやりがい・楽しさ・魅力◆

水質は日々変化しています。
良好な状態を維持するのはとても大変で、崩れるのは一瞬ですが
改善するのは数か月かかることもあります。

難しい内容、危険作業などもあるため仕事を覚えたり、気を抜けない簡単な内容ではないですが、
上記にあるように人間関係がとても良いので休憩中は楽しく話している時間もあったり、
オンオフのメリハリがあるのが良いと思います。

水は生命に欠かせないのでこれらを維持管理する仕事としてやりがいを感じることができます。


◆働く中で嬉しかった・印象に残っているエピソード◆

小学生以下を対象とした浄化センター内の見学イベントを今年初めて開催しました。
私はとある実験の責任者として数か月にわたって準備をしてきました。

入念な準備の甲斐もあってたくさんの子どもだけでなく大人の方々までとても熱心で
楽しそうに聞いてもらえて、参加者のアンケートでもとても好評だったことが嬉しかったです。

地元の環境維持管理をしている仕事として地元の方々にこういったアピールができるのも
この仕事ならではだと思います。


◆就活生へのメッセージ◆

ここ数年でいろいろと不安定な社会情勢が襲い掛かってきて
社会に対して不安な方が多いと思います。

私も大学生活の大半をコロナ禍によって自粛を余儀なくされました。
友達や教授との交流も対面に比べてオンラインだとはるかに効率が悪く、
就活も乗り遅れてこの会社に入ってたくさんの不安を抱えていましたが
皆さんが思っているほど社会は悪くありません。

自分のやりたい仕事の軸を決めて就活で必死にアピールすることができれば、
優しい社員が迎え入れてくれると思います。


◆入社を決めた理由◆

上記で自分のやりたい軸を決めることと記載しましたが、
私の中では「地元の長野県の幅広いところで役に立ちたいな」と思ったのと、
「長野県のとてもきれいな環境の何か役に立てる会社はないか」と思い
そこを軸に就活を始めました。

そこで見つかったのが当社で、県内の多くの建物や水の環境維持をしている
ところに興味を持ちました。
その他に受けていた会社よりも事業規模が大きかったのと、
面接後のアフターフォローが優しくてコロナ禍で不安だった私の助けになったので入社しました。


  1. トップ
  2. (株)ウィルトスの先輩情報