最終更新日:2025/4/22

パナソニック環境エンジニアリング(株)

  • 正社員

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

社会インフラに関わるトンネル設備の設計でお役立ち!

  • 土田 孔明
  • 2019年入社
  • 26歳
  • 立命館大学
  • 理工学部 機械工学科
  • エンジニアリング本部 設計部 環境ソリューション設計ユニット 道路設計グループ
  • 設計(トンネル換気設備)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名エンジニアリング本部 設計部 環境ソリューション設計ユニット 道路設計グループ

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容設計(トンネル換気設備)

1日のスケジュール
8:30~

当日のスケジュール確認、メールチェック。当日訪問するお客様へ持参する資料確認などを実施

10:00~

依頼のあった資料作成や関係会社へ納期等のフォローの連絡を実施

12:00~

社用車にて先輩と移動、外出先で昼食。出張ではない場合は基本的に会社内で仕出し弁当を食べます

13:00~

客先打ち合わせ実施。お客様への説明は自分自身がきっちりと内容を理解できていないといけないので難しいです
事前にこんな質問くるかなと予想して準備しています

17:00~

帰社。会社に戻り、当日の振り返りや議事録の作成、翌日の準備をします

私の仕事内容

【トンネル換気設備の設計を担当】
私は、入社してからこれまでの4年間はトンネル換気設備の設計を担当しています。
「トンネル換気設備」とは高速道路などのトンネルの天井に設置されている大きな扇風機(ジェットファン)等のことで、このジェットファンに関わる設備や制御に関わる部分の設計をしています。まだ4年目の若手ですが、トンネルを通ると天井を見上げてしまうことが癖になっています。
設計業務ではお客様が要望する設備や仕様を把握し、現場担当や工場の方たちと協力して設備を完成させています。普段は社内でデスクに座り設計をしていますが、必要に応じて現場や工場に出向き、より良い設計が出来るように心掛けています。


仕事のやりがい・社会へのお役立ちを感じたエピソード

【地図に残る仕事】
入社1年目に研修も兼ねて、設計から現場での最終調整まで担当した件名がありました。
「トンネル」が仕事の対象になるので、地図を見ると自分が担当したトンネルが載っており、やりがいを強く感じています。
昨年は本州と四国を結ぶ道路のトンネルを担当しました。
その際、お客様と打ち合わせを実施する機会が多くあり、そこで自分が説明した内容が相手に伝わり、納得いただけた時はやりがいを感じます。
また、長期の件名ということもあり無事竣工を迎えた時はとても嬉しかったです。規模の大きいトンネルなので、通る時は友人や家族に自慢できると思ってます。
そのほか、日々の業務においても小さな件名一つひとつが完了したときにも同じようにやりがいを感じます。


社風・職場の雰囲気

【安心して働ける環境】
何かわからないことがあれば気軽に尋ねられる雰囲気になっており、安心して仕事に取り組むことができています。自分のやりたいことを積極的に発信することで、自分の思いを実現できる環境があります。
仕事以外でも月に1度、職場懇談会という会を実施しており、日常の困りごとを議論する機会もあります。また、若手のみの座談会も開催しており、他部署の若手メンバーに相談する機会もあり良い雰囲気で仕事ができています。


休日休暇・オフの過ごし方

【趣味のゲームに睡眠、たまに旅行】 
オンラインゲームをプレイしたり、配信者のプレイ動画を見ることが好きなので、それに費やす時間が多いです。会社に入ってから初めて高い買い物だったのがゲーム用のパソコンでした。
また、寝ることも好きで一日中横になってることもあります。
そのほか、新型コロナウイルスの流行があり家からあまり出なくなった結果、体重が増えてしまったので、最近は週1回のジョギングに挑戦しています。
旅行も趣味なので連休には仲の良い同期とキャンプ行ったり、一人でぷらっと旅行に行ったり、充実したオフを過ごしています。


先輩からの就職活動アドバイス

自分の中で持った芯がぶれないことが大切だと思います。事業内容が一番なのか、それとも給与体系、勤務地なのかなど、しっかりと優先順位をつけて就職活動に臨んでください。
また、企業に選んでもらうような立場にも感じますが、自分も企業を選んでいるという気持ちを忘れず、就職活動していくことが大切だと思います。
新卒での就職活動は人生一度切りになると思いますので、悔いのないように頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. パナソニック環境エンジニアリング(株)の先輩情報