最終更新日:2025/4/22

パナソニック環境エンジニアリング(株)

  • 正社員

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 資源系
  • 技術・研究系

やりがい・達成感がすごく感じられ、社会に貢献できる!

  • 黒石 智仁
  • 2021年入社
  • 24歳
  • 大阪工業大学
  • 工学部 環境工学科
  • エンジニアリング本部 技術部 環境ソリューション技術ユニット 第2グループ 第2セクション
  • 施工管理(工場プラント付帯設備)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
現在の仕事
  • 部署名エンジニアリング本部 技術部 環境ソリューション技術ユニット 第2グループ 第2セクション

  • 仕事内容施工管理(工場プラント付帯設備)

1日のスケジュール
8:30~

朝礼・KY(危険予知)活動の司会、メールチェック

9:00~

現場対応(安全管理・品質管理)、協力会社・顧客打ち合わせ、図面資料作成
打ち合わせでは、施工方法・工程の整理・次件名についてなどの打ち合わせを行っています

12:00~

昼食・現場にて仕出し弁当または外食で自由にランチを取っています

13:00~

昼礼、現場対応(安全管理・品質管理)、協力会社・顧客打ち合わせ、図面資料作成

17:00~

現場対応終了後、図面・資料作成、注文書発行など事務作業
現場対応が終わるのは、日によって違います。終わり次第、事務作業を行っています

私の仕事内容

【工場プラント付帯設備の施工管理】
私は入社してからこれまで、工場プラント付帯設備の施工管理を担当しています。
1年目は徳島県で自動車バッテリーを製造のための電解液供給設備に関する施工管理を行いました。
当時、初めて現場を担当したということもあり、初めてのことばかりで苦労することもありましたが、完成した姿を見ると達成感とやりがいをとても感じられ、楽しい仕事であると実感しました。
2年目となる現在は、富山県の半導体製造工場で施工管理をしています。
工場の生産を止めることができないので、日々協力会社との間で施工方法を打ち合わせしながら、現場勤務しています。
ここでは1年目とは全く違う内容で、日々新鮮で楽しく仕事できています。
施工管理においては顧客ニーズに合うように進める必要があり、工事ごとに内容が違うので、日々新たな気持ちで仕事ができており、ここがこの仕事の良さだと思います。
また、お客様・協力会社との打ち合わせや、社内での工程・施工方法の会議など人と話す機会が多く、コミュニケーションのほか報告・連絡・相談が大事な仕事だと思います。


仕事のやりがい・社会へのお役立ちを感じたエピソード

【設備が完成した時の達成感】
1年目に自動車バッテリー製造設備の新設工事に携わった際、途中の苦労や施工方法を見て、それが無事に完成し設備として稼働しているのを見ると、やりがいと大きな達成感を味わうことができました。
また、現在は半導体製造工場でパーテーション工事の施工管理を行っています。自分で図面を書き、協力会社の方と相談し合いながら施工を行い、お客様に「この扉がとても良いから、他の箇所でも使わしてよ」とお声をいただいたときは、とても自信になり、やりがいを感じ、もっと頑張ろうと思えました。
設備工事の管理を担当をし無事に稼働させること、また、自分で考えお客様の要望以上のことを行うことで顧客満足を得ることができ、同時に社会への貢献をしていると感じられます。


社風・職場の雰囲気

【職場だけでなく協力会社の方も優しく、とても良い雰囲気です】
日々の現場勤務においては、事務所での雰囲気が良く、気軽に質問や相談をできる環境で仕事ができています。
2年目なので分からないことや悩んでいる時は先輩方にも気軽に聞くことができ、悩んでいる様子を先輩・上司は見てくれており、適宜アドバイスをしてくれます。
また、どの協力会社の方も非常に優しく、施工方法などを相談できる関係で、良い意味で気が楽な状態で仕事ができています。
仕事を通じて感じたことは、どのような仕事でも「一人ではない」ということです。
仕事はチームで行うもので、そのためにも報告・連絡・相談は常に行う必要があり、互いの信頼関係はとても大切になってきます。
普段の何気ない会話から新たなアイディアが生まれ、課題を解決に繋がることも多く、相談することの大切さを日々実感しています。
また、悩み抜いて考えた内容を基に相談することも非常に大切です。何も考えずに相談するより、「○○したいけどどうですか?」と言うことで自分がレベルアップできます。


休日休暇・オフの過ごし方

【出張に出ているので、新鮮味のある休日】
私は1年目は徳島県、2年目の今は富山県に長期出張に出ています。
その中で休みの日は、徳島では現地で新しい友達を作り、うだつの町並みや祖谷のかずら橋といった観光名所に行きました。
富山では元世界一美しいスタバや合掌造りの見学などに行き、充実した休日を過ごせています。
ご当地ならではの食べ物も食べることができるので、個人的には出張に出ても楽しいことや良いことが多いです。
一方で、出張に行きたくない人や地元を離れたくない人もいると思います。
しかし、ゴールデンウィークや年末年始などの長期連休はもちろん、業務調整を行い定期的に帰省することが出来ていますので、私も初めのころは地元を離れたくないと思っていましたが、今では苦に思うことなく休日を過ごすことができています。


先輩からの就職活動アドバイス

入社してから自分は何を一番重視するかをはっきり決めてから就職活動を行ってください。
私は自己分析・他己分析で自分を明確にして、好きなことを重視しました。好きを職にすることで、仕事を楽しくできると思ったからです。
まだ自分の考えを明確に出せていない人は、大学で習ったことと関係なくてもいいので、様々な分野の説明会へ足を運び、心が躍る方を選ぶことも一つです。
説明会や選考を受ける中で重視したいことが決まれば、色々な会社を調べてより良い会社を見つけてください。
また、面接は練習だけでは身に付きません。実際の企業面接を受けることで、緊張感や自分に足りない考え方や方法が見つかると思います。常に万全の準備をして臨み、経験を積み重ねて下さい。
聞かれる内容も同じことが多々あるので、日々修正しながら本命まで完璧にして挑んで下さい。


トップへ

  1. トップ
  2. パナソニック環境エンジニアリング(株)の先輩情報