初任給 |
(2024年04月実績)
技術職・博士了
|
(月給)314,500円
|
272,000円
|
42,500円
|
技術職・修士了
|
(月給)263,800円
|
236,300円
|
27,500円
|
技術職・学士卒
|
(月給)251,000円
|
223,500円
|
27,500円
|
・基本月額は年齢給および職能給 ・年齢給および職能給は一定年齢まで毎年昇給 ・諸手当(一律)はライフプラン手当(27,500円) ・博士了は諸手当(一律)に博士手当15,000円/月を含む ・別途対象者に諸手当支給あり(下記「諸手当」にてご確認ください) ・既卒者は最終学歴により支給
試用期間:6カ月間 ただし試用期間中の条件の変更はなし
|
モデル月収例 |
技術職モデル月収(修士卒の場合) 26歳:317,300円 ⇒ 30歳:398,900円 ⇒ 34歳:479,700円
【説明】 ※住宅手当(東京勤務者)、家族手当(30歳/扶養1名、34歳/扶養2名)、資格手当(26歳/TOEIC730点、30歳/TOEIC860点、34歳/TOEIC860点)、資格手当(34歳/技術士)含む ※超過勤務(時間外)手当、海外出張日当除く |
諸手当 |
■家族手当 扶養家族を有する社員に支給 扶養家族1人目:14,500円/月 扶養家族2人目以降:1人毎に月額4,500円
■住宅手当 会社施設(借上寮)入居者以外の社員に支給 ・扶養家族を有する者 東京地区 :28,000円/月 その他 :20,000円/月 ・単身者 東京地区: 19,000円/月 その他:13,000円/月
■資格手当(代表的なものを抜粋) 会社の定めた資格を有する社員に手当または一時金を支給 ・技術士 30,000円/月 ・PE 30,000円/月 ※APEC認定対象のPEが対象 ・一級土木施工管理技士 9,000円/月 ・一級建築士 20,000円/月 ・TOEIC 6,000円/月または15,000円/月 ※第一言語が英語以外の方が対象 ・日本語能力試験N1 ※第一言語が日本語以外の方が対象 6,000円/月 ・博士 15,000円/月
【上記以外の諸手当の例】 役職手当、管理監督者手当、固定残業手当、通勤手当、ライフプラン手当、住宅利子補助、超過勤務手当、海外出張手当など |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
2回(6月・12月) ※業績に応じて期末賞与あり(3月) ※2024年度賞与支給実績3.3ヶ月 |
年間休日数 |
125日 |
休日休暇 |
■休日 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12/29~1/4)、創立記念日(8/1) ※年間休125日(2025年) ■休暇 有給休暇(初年度17日※夏季休暇含む、最高25日)、リフレッシュ休暇、産前産後休暇、育児休暇、結婚休暇、積立休暇など |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■福利厚生 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、新入社員への住宅補助(借上寮)、退職金制度、確定拠出年金など
■ワークライフバランス フレックスタイム制度、育児休業制度、介護休業制度、テレワーク制度(在宅勤務)など
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
- 対面の研修あり
- フレックス制度あり
- 副業可
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
|
勤務地 |
東京及び海外 ※出張ベースでの海外勤務あり(主に開発途上国) ※国内研修中は(株)建設技術研究所の配属先による |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
|
教育制度 |
コンサルタントのノウハウをゼロから学べる研修プログラムを用意しています。多くの「経験」と「実力」を兼ね備えた技術者として成長してください。
■内定者研修(Web) 入社1年目で知っておくべき、社会人に必要な知識・マインド・スキルを学んでいただきます。スマートフォンの専用アプリを利用するため、スキマ時間で知識をインプットすることが可能です。また、社内会議や来客対応、報連相など、動作を伴う場面を動画で確認することができ、入社時の立ち振る舞いに関する不安を解消しておくことで安心してご入社いただけます。
■内定者研修(対面) コミュニケーションゲームを通じて、入社後に活かせる知識・マインド・スキルを学んでいただきます。
■新入社員研修 (1) 当社の歴史、経営方針、中長期経営戦略について (2) コンプライアンス、安全管理、健康管理について (3) 当社ISOについて (4) 各部門の業務概要の説明 (5) ビジネススキル(ビジネスマナー、ビジネス文書、コミュニケーション等)
■海外OJT研修 入社後、配属先が携わっているプロジェクトに2~3週間程度参加し、海外での業務がどのように行われているか、出向期間中に身に着けておくべきスキルは何かを学びます。また、業務に対するモチベーションの向上と国内業務で習得すべきことを理解するために国内出向中も原則として1年に1回は海外OJT研修に参加していただきます。
■国内出向研修 入社3年目から親会社である建設技術研究所へ出向し、国内業務を通じてコンサルタントに求められる基本的な技術を習得いただきます。
■新人コンサルタントのための開発コンサルティング基礎研修 開発コンサルタントの基礎を学んでいただきます。
■フォロワーシップ研修 チームに貢献するためのフォロワーシップを学びます。 (1) フォロワーシップとは? (2) フォロワーの分類 (3) プロフェッショナルフォロワーになるために
【その他】 フォローアップ研修、階層別研修、コンプライアンス研修、定額制オンライン研修、若手支援制度、技術士取得支援制度、社会人大学院入学支援制度など |
多様な働き方 |
■時間と場所にとらわれない働き方 ・フレックスタイム制 ・在宅勤務制度(1ヶ月当たり10日間を上限として、自宅や帰省先にて在宅勤務を行うことができます。なお、小学校3年生修了までの子どもを養育している場合など当社が定める適用除外に該当する場合は、上限なく在宅勤務を行うことができます)
■仕事と家庭の両立 育児休業、介護休業、育児時間、子育て看護休暇、介護休暇
■くるみん認定(2020年認定) 当社は「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けており、最近では男性社員の育児休業取得も増えています。 |
職場の雰囲気 |
何事にもメリハリをつけて業務に取り組む雰囲気です。一人黙々と集中して業務に取り組むこともあれば、同じプロジェクトのメンバーと熱い議論を繰り広げることもあります。職種や担当しているプロジェクトによっては残業が多くなる時期もありますが、有給休暇取得促進やフレックスタイム活用による仕事と家庭の両立にも注力しています。 |
働く仲間 |
ODAの仕事は「会社名」だけで受注できるものではありません。担当するコンサルタントの「業務経歴」「技術提案」が受注を大きく左右します。当社は40~50代のベテラン社員を中心にプロジェクトを盛り立てているので、分からないことがあっても経験豊富な社員があなたをサポートし、経験を積みながら自ら成長できる環境が整っています。 |
退職金 |
退職金制度あり |