最終更新日:2025/4/24

(株)建設技術研究所、(株)建設技研インターナショナル[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
経験豊富な先輩社員と充実した研修制度のもと、「実力」と「経験」を兼ね備えた技術者へと成長できる環境が整っています。
PHOTO
海外業務は規模が大きく長年にわたって実施される案件が多いのも特徴です。(写真:フィリピン国パッシグ・マリキナ河川改修事業)

募集コース

コース名
建設技研インターナショナル(CTII)技術部門
雇用形態
  • 正社員
配属職種 技術職(開発コンサルタント)

下記分野に関する開発コンサルタント業務
(調査・計画・設計・施工監理・プロジェクトマネジメント業務全般)
 (1)水資源・防災
 (2)道路・構造・交通
 (3)環境
 (4)上下水道 ※募集終了※

定員に達し次第、予告なく募集終了とさせていただきます。
選考をご希望の方は早めに入社志望書をご提出ください。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. エントリーシート提出

    締切日:2025年5月8日

  2. 内々定

※採用フローについては、下記「採用フロー詳細」にてご確認ください
※定員に達し次第、予告なく募集終了とさせていただきます

募集コースの選択方法 マイナビよりエントリー後、入社志望書を提出いただくタイミングで、応募部門(コース)を選択頂きます。
選考方法 入社志望書、適性検査(WEB)、面接
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

「人物重視」で選考を行っております。
面接はいずれも個人面接となりますので、学生時代に取り組んできた事、研究内容、開発途上国への熱意、入社後にやりたいことなど、あなたの生の声をお聞かせください。
お互いに納得のいくまでじっくりと話しましょう。

提出書類 ■入社志望書
〆切:2025年5月8日(木)23:59
マイページ(建設技術研究所と合同)よりご提出ください。
なお、ご記入は日本語のみとさせていただきます。
※同一年度内の再応募不可

定員に達し次第、予告なく募集終了とさせていただきますので
選考をご希望の方は早めに入社志望書をご提出ください。
 
■その他
内定を承諾いただいた方には、
内定式時に卒業(修了)見込証明書および健康診断結果をご提出いただきます。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 既卒者

・開発コンサルタント業界に興味のある
 高等専門学校(専攻科)、大学および大学院に在学中の方(既卒者も可)
・当社の事業内容に関係する学部・学科に所属している方(既卒者も可)

ただし、以下の条件を満たす方が応募対象となります。
(1) 2023年3月以降に卒業・修了又は見込みで、2026年4月1日に入社できる方
(2) 外国人留学生の方:日本語能力試験N1レベル相当の日本語能力を有する方

募集人数 6~10名
募集学部・学科

土木、農業土木、衛生工学、環境、都市、エネルギー、上下水道など募集分野に関係する学部・学科に所属している方(既卒者も可)

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 海外留学経験のある学生を積極採用
  • 留学生を積極採用
  • 既卒者を積極採用

説明会・選考にて交通費支給あり 最終面接時の交通費は実費支給(上限4万円)
採用フロー詳細 ※建設技術研究所(CTIE)と建設技研インターナショナル(CTII)で合同募集を行っています。
 
【1】~【3】までは2社共通、【4】以降は各社にて選考を行います。
※2社を併願してのご応募も大歓迎です。


【1】エントリー       
マイナビ2026にてエントリー、マイページに情報を登録
    ▼
【2】入社志望書提出
〆切:2025年5月8日(木)23:59
マイページ(建設技術研究所と合同)より入社志望書をご提出ください。
入社志望書を提出していただいた方から、随時マイページのレターボックスへ
履修履歴データの提出と適性検査の受検についてご案内します。
※同一年度内の再応募不可

定員に達し次第、予告なく募集終了とさせていただきますので
選考をご希望の方は早めに入社志望書をご提出ください。
     ▼
【3】履修履歴データ提出(WEB)
履修データセンターのシステム『履修履歴データベース(2026年版)』
を使い、履修履歴を建設技術研究所宛に送信してください。
    ▼
【4】適性検査受検(WEB)
自宅等インターネット環境の整った場所で、各自WEB適性検査を受検してください。
    ▼
【5】書類選考
書類選考に合格された方には、
順次マイページのレターボックスへ今後の選考プロセスをご案内します。
    ▼
【6】一次試験  
面接試験(Web)
    ▼
【7】二次試験
面接試験(対面)
    ▼
【8】内々定
    ▼
2026年4月入社
皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしております!
プロジェクト実績国 開発途上国が抱える様々な課題に向き合い、これまで100ヶ国以上のインフラ整備に貢献してきました。

インド、インドネシア、カンボジア、キルギス、スリランカ、タイ、タジキスタン、ネパール、バングラデシュ、パキスタン、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス、キリバス、バヌアツ、パラオ、フィジー、コロンビア、チリ、ニカラグア、パラグアイ、ベネズエラ、ペルー、ホンジュラス、アゼルバイジャン、キルギス、ジョージア、タジキスタン、ベラルーシ、ウガンダ、ガーナ、ケニア、シエラレオネ、セネガル、ナイジェリア、ブルンジ、ベナン、マダガスカル、マラウイ、南スーダン、モロッコなど
プロジェクト分野紹介 プロジェクト分野は、水資源分野、下水道・排水分野、防災分野などから始まり、現在は道路・橋梁・交通分野の強化、エネルギー分野への事業拡大など、大きく8つの分野に広がっています。
CTIグループの成長と共に、総合開発コンサルタントとしても幅広い分野のプロジェクトの実現を目標に、質の高いコンサルティングサービスを提供しています。

■水資源
統合的水資源管理の概念にもとづき、世界各地における国レベル、流域レベルでの水資源管理・開発計画の策定を支援しています。水供給分野における資金協力事業、官民連携事業にも積極的に取り組んでいきます。

■防災
調査対象地域の自然条件、社会経済状況、地域開発計画などを考慮し、自然災害に対する構造物対策と非構造物対策による被害抑止・軽減対策の適切な負担配分を考えるとともに、災害リスク削減および管理に資する施策の提言を行います。

■道路・橋梁・交通
道路・交通分野のマスタープランの策定、フィージビリティ調査、設計、施工監理、維持管理等、幅広いサービスを提供しています。また、開発途上国の技術者の人材育成や高度道路交通システム等のプロジェクト分野にも力を入れています。

■環境
環境マネジメントは持続的発展において不可欠な要素です。当社では特に水質マネジメント、廃棄物管理、生態保全、下水処理等を得意分野としています。

■上水道
「水」は人の生活に欠くことができません。当社は、村落給水、都市給水分野におけるインフラの計画、設計、施工監理を実施します。また技術協力プロジェクトを通じた無収水対策に関わる現地水道公社職員の人材育成に貢献しています。

■下水道・排水
下水道・排水分野は、日本国内においてCTIグループは最も実績があり、高い技術を持つ分野です。各国の事情に応じた総合的でかつ環境に配慮した計画を立案し、事業の実施を支援します。

■エネルギー
当社は新事業の取組みとして、電力開発計画策定、水力および火力発電所建設に伴う送電線新設、および送電ネットワーク増強のための送電線建設事業の妥当性評価に必要となる電力系統解析のサービスを提供しています。
分野毎の主な業務 分野毎の主な業務を掲載しております。
「どの分野に応募したらいいのか分からない」「自分の専門はどの分野に該当するのか分からない」などのご参考になさってください。

■水資源・防災分野
水災害に関わる調査・計画(整備計画、事業評価、水資源計画、浸水想定区域、タイムライン)、流域・河川の総合的なマネジメント(流域水循環、水質保全、総合土砂管理、広域水管理)、水理・水文シミュレーション、河川の計画・設計、河川や海岸の施設(堤防、護岸、堰、水門、樋門・樋管など)の調査・計画・解析・評価・設計・施工計画、地盤の圧密、浸透、安定解析、液状化、耐震対策、点検・維持管理、アセットマネジメント、河川環境の保全・整備、波浪・高潮・津波・土砂移動などの調査・解析・水理実験、海岸・港湾・漁港施設の整備計画・設計・耐震対策・施工計画・維持管理計画、高潮・津波に対する防災・減災対策、沿岸環境の調査・解析、津波シミュレーション、ダムに関する調査・計画・設計・施工計画、砂防・地すべり・急斜急傾斜地に関する調査・計画・設計・施工計画・維持管理など

■道路・構造・交通分野
道路概略・予備・詳細設計、地下構造物、トンネル設計・点検、整備効果分析、交通量推計、経済、渋滞対策、交通事故対策、橋梁の調査・設計・施工計画・維持管理(補修、補強、耐震設計、基礎、構造解析、維持管理計画、メンテナンス、アセットマネジメント、橋梁点検、モニタリング、CIM)、交通需要マネジメント(TDM)、道路情報システム、物流、アンケート・ヒアリング調査、まちづくり、マスタープラン、都市開発、道路網開発、GISなど

■環境分野
環境調査(物理環境、生物環境、生活環境、水辺の国勢調査、猛禽類)、環境計画(土砂環境、環境保全、河川整備計画、自然再生、道路騒音対策、里地里山保全)、環境教育、農地保全計画、環境調査技術開発、除染、廃棄物処理施設、リサイクル、最終処分場、環境修復、不法投棄対策、自然由来汚染土、地球温暖化対策、再生可能エネルギーなど

■上下水道分野
上下水道に関する調査・計画・設計・施工計画・維持管理(施設の再編・事業広域化、改築・更新設計、ストックマネジメント、資源・エネルギー活用)、都市水環境改善、地下水開発、村落給水、都市給水、水道事業運営改善支援、汚水処理、雨水排水など
求める人物像 「国際協力」や「開発途上国への技術支援」に興味がある方
大学で学んだ「土木」の知識を活かしたい方
ゼロからインフラを創り上げたい方
世界で活躍したい、挑戦したいという「情熱」をお持ちの方
協調性がある方
物事に前向きに取組むことができる方
新しい環境を楽しむことができる方
向学心をもって行動ができる方
語学が好きな方

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

技術職・博士了

(月給)314,500円

272,000円

42,500円

技術職・修士了

(月給)263,800円

236,300円

27,500円

技術職・学士卒

(月給)251,000円

223,500円

27,500円

・基本月額は年齢給および職能給
・年齢給および職能給は一定年齢まで毎年昇給
・諸手当(一律)はライフプラン手当(27,500円)
・博士了は諸手当(一律)に博士手当15,000円/月を含む
・別途対象者に諸手当支給あり(下記「諸手当」にてご確認ください)
・既卒者は最終学歴により支給

  • 試用期間あり

試用期間:6カ月間
ただし試用期間中の条件の変更はなし

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 技術職モデル月収(修士卒の場合)
26歳:317,300円 ⇒ 30歳:398,900円 ⇒ 34歳:479,700円

【説明】
※住宅手当(東京勤務者)、家族手当(30歳/扶養1名、34歳/扶養2名)、資格手当(26歳/TOEIC730点、30歳/TOEIC860点、34歳/TOEIC860点)、資格手当(34歳/技術士)含む
※超過勤務(時間外)手当、海外出張日当除く
諸手当 ■家族手当
扶養家族を有する社員に支給
扶養家族1人目:14,500円/月 扶養家族2人目以降:1人毎に月額4,500円

■住宅手当
会社施設(借上寮)入居者以外の社員に支給
・扶養家族を有する者
 東京地区 :28,000円/月 その他 :20,000円/月
・単身者
 東京地区: 19,000円/月 その他:13,000円/月

■資格手当(代表的なものを抜粋)
会社の定めた資格を有する社員に手当または一時金を支給
・技術士
 30,000円/月
・PE
 30,000円/月 ※APEC認定対象のPEが対象
・一級土木施工管理技士
 9,000円/月
・一級建築士
 20,000円/月
・TOEIC
 6,000円/月または15,000円/月 ※第一言語が英語以外の方が対象
・日本語能力試験N1 ※第一言語が日本語以外の方が対象
 6,000円/月
・博士
 15,000円/月

【上記以外の諸手当の例】
役職手当、管理監督者手当、固定残業手当、通勤手当、ライフプラン手当、住宅利子補助、超過勤務手当、海外出張手当など
昇給 年1回(4月)
賞与 2回(6月・12月)
※業績に応じて期末賞与あり(3月)
※2024年度賞与支給実績3.3ヶ月
年間休日数 125日
休日休暇 ■休日
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12/29~1/4)、創立記念日(8/1)
※年間休125日(2025年)
 
■休暇
有給休暇(初年度17日※夏季休暇含む、最高25日)、リフレッシュ休暇、産前産後休暇、育児休暇、結婚休暇、積立休暇など
待遇・福利厚生・社内制度

■福利厚生
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、新入社員への住宅補助(借上寮)、退職金制度、確定拠出年金など

■ワークライフバランス
フレックスタイム制度、育児休業制度、介護休業制度、テレワーク制度(在宅勤務)など

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
  • 副業可
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

勤務地
  • 東京
  • 海外

東京及び海外
※出張ベースでの海外勤務あり(主に開発途上国)
※国内研修中は(株)建設技術研究所の配属先による

勤務時間
  • フレックスタイム制(標準労働時間7時間、休憩60分)
    ※コアタイム11:00~15:00

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には専用のWebコンテンツを提供
教育制度 コンサルタントのノウハウをゼロから学べる研修プログラムを用意しています。多くの「経験」と「実力」を兼ね備えた技術者として成長してください。

■内定者研修(Web)
入社1年目で知っておくべき、社会人に必要な知識・マインド・スキルを学んでいただきます。スマートフォンの専用アプリを利用するため、スキマ時間で知識をインプットすることが可能です。また、社内会議や来客対応、報連相など、動作を伴う場面を動画で確認することができ、入社時の立ち振る舞いに関する不安を解消しておくことで安心してご入社いただけます。

■内定者研修(対面)
コミュニケーションゲームを通じて、入社後に活かせる知識・マインド・スキルを学んでいただきます。

■新入社員研修
(1) 当社の歴史、経営方針、中長期経営戦略について
(2) コンプライアンス、安全管理、健康管理について
(3) 当社ISOについて
(4) 各部門の業務概要の説明
(5) ビジネススキル(ビジネスマナー、ビジネス文書、コミュニケーション等)

■海外OJT研修
入社後、配属先が携わっているプロジェクトに2~3週間程度参加し、海外での業務がどのように行われているか、出向期間中に身に着けておくべきスキルは何かを学びます。また、業務に対するモチベーションの向上と国内業務で習得すべきことを理解するために国内出向中も原則として1年に1回は海外OJT研修に参加していただきます。

■国内出向研修
入社3年目から親会社である建設技術研究所へ出向し、国内業務を通じてコンサルタントに求められる基本的な技術を習得いただきます。

■新人コンサルタントのための開発コンサルティング基礎研修
開発コンサルタントの基礎を学んでいただきます。

■フォロワーシップ研修
チームに貢献するためのフォロワーシップを学びます。
(1) フォロワーシップとは?
(2) フォロワーの分類
(3) プロフェッショナルフォロワーになるために

【その他】
フォローアップ研修、階層別研修、コンプライアンス研修、定額制オンライン研修、若手支援制度、技術士取得支援制度、社会人大学院入学支援制度など
多様な働き方 ■時間と場所にとらわれない働き方
・フレックスタイム制
・在宅勤務制度(1ヶ月当たり10日間を上限として、自宅や帰省先にて在宅勤務を行うことができます。なお、小学校3年生修了までの子どもを養育している場合など当社が定める適用除外に該当する場合は、上限なく在宅勤務を行うことができます)

■仕事と家庭の両立
育児休業、介護休業、育児時間、子育て看護休暇、介護休暇

■くるみん認定(2020年認定)
当社は「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けており、最近では男性社員の育児休業取得も増えています。
職場の雰囲気 何事にもメリハリをつけて業務に取り組む雰囲気です。一人黙々と集中して業務に取り組むこともあれば、同じプロジェクトのメンバーと熱い議論を繰り広げることもあります。職種や担当しているプロジェクトによっては残業が多くなる時期もありますが、有給休暇取得促進やフレックスタイム活用による仕事と家庭の両立にも注力しています。
働く仲間 ODAの仕事は「会社名」だけで受注できるものではありません。担当するコンサルタントの「業務経歴」「技術提案」が受注を大きく左右します。当社は40~50代のベテラン社員を中心にプロジェクトを盛り立てているので、分からないことがあっても経験豊富な社員があなたをサポートし、経験を積みながら自ら成長できる環境が整っています。
退職金 退職金制度あり

問合せ先

問合せ先 〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号 日本橋浜町Fタワー11階

株式会社建設技研インターナショナル(CTII)
管理本部業務部 新卒採用担当
TEL:03-5695-0222(平日9時30分~17時30分)
URL https://www.ctii.co.jp/
E-MAIL shinsotsu@ctii.co.jp
交通機関 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口) 徒歩5分
東京メトロ日比谷線 人形町駅(A2出口)    徒歩10分
都営地下鉄新宿線  浜町駅(A2出口)     徒歩5分
都営地下鉄浅草線  人形町駅(A3出口)    徒歩10分

画像からAIがピックアップ

(株)建設技術研究所、(株)建設技研インターナショナル

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)建設技術研究所、(株)建設技研インターナショナルの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)建設技術研究所、(株)建設技研インターナショナルと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)建設技術研究所、(株)建設技研インターナショナルを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ