最終更新日:2025/4/17

全国共済農業協同組合連合会 熊本県本部(JA共済連熊本)

  • 正社員

業種

  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
熊本県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 経済学部
  • 事務・管理系

契約者・JAに寄り添った業務を行っています!

  • 福元 彩夏
  • 2017年入会
  • 香川大学
  • 経済学部
  • JA支援研修部 普及保全担当課 県南地区担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名JA支援研修部 普及保全担当課 県南地区担当

現在の仕事内容

事務パートナーとして県北のJAを担当しており、共済契約事務において「ペーパーレス・キャッシュレス手続き」等を促進しています。JA担当者の方の事務負荷を軽減していくことで、JA担当者の方が組合員・ご契約者の方々に関わる時間を増やすことができるため、最終的には契約者の満足度向上に繋がります。ほか業務内容としてはJAに対して実施する会議・研修会の企画・運営や、その内容を定着させるためJAの本所・支所に出向いて個別にサポートを行っています。JA支所担当者の方は日常の業務で忙しくされています。そんな中で事務負荷軽減に向けた新しい取り組みを普及させるためには、会議・研修会で周知するだけでなく、その後のサポートも重要だと感じています。必要なデータを選び取り分析した上で、JAごとの特色に合わせたアプローチができるよう、JA本所の事務指導担当者の方と相談しながらサポートを進めています。また業務を行う上では、JAとの関わりだけでなく共済連内部でも他部署と連携しながら進める場面も多いです。様々な人と協力しながら、JA共済として組合員・ご契約者の方々へよりよいサービスをご提供するため、日々試行錯誤しながら業務に取組んでいます。


当社に決めた理由

個別説明会に参加した際に疑問に思ったことがあり、説明会終了後に個人的に先輩職員の方に質問させていただく場面がありました。その際、説明会の時間外にも関わらずとても親身に対応していただいたことが印象に残っています。また、その時周りの先輩職員同士が何気なく会話されていた様子から、「このような雰囲気の職場で働きたいな」と感じたのを覚えています。また、元々大学では地域活性化について学んでいたことから、JA共済が「相互扶助」の理念のもと地域に根差した組織として事業を行っていると感じ、その理念に共感したというのも入会を決める理由となりました。
入会後も当時感じた印象は変わりませんでした。目標とする先輩職員に囲まれて、向上心を持って業務を行うことができているなと感じます。


オフの過ごし方

個別説明会に参加した際に疑問に思ったことがあり、説明会終了後に個人的に先輩職員の方に質問中学・高校・大学と吹奏楽部に所属していたこともあり、社会人になって貯めたお金で念願のマイ楽器を購入して社会人サークルで演奏していました。コロナウイルスが流行してからは活動も自粛となったため、新しい趣味としてキャンプをはじめました。きれいな景色を眺めながらいただく料理やお酒は特別においしいです。熊本県内には魅力的なキャンプ場がたくさんあるので、制覇したいです。土日祝日がお休みなので、先の予定も立てやすく、しっかりリフレッシュできます


会社の雰囲気

元々入会したいと思った理由が就職活動中に参加した説明会で感じた雰囲気の良さだったのですが、実際に入会した後もその印象は変わりませんでした。
入会してから1年間は、新入職員1人につき先輩職員1人が指導担当としてついてくださり、業務内容についての指導はもちろん、社会人としての立ち振る舞い等についても指導いただきました。また、他の先輩職員の方も温かく迎え入れてくださり、安心して働くことができました。新社会人として緊張の毎日ではありましたが、たくさんのサポートをいただく中で業務を行うことができたと感じます。


学生へのメッセージ

分の就職活動を振り返ると、様々な業種の企業の説明会等に参加することで今まで知らなかった世界を知ることができたと感じています。そのように業種の垣根を越えてたくさんの社会人に気兼ねなく話を聞くことができるのは就活生の特権だと思うので、是非遠慮せず色々な質問をしてみるといいと思います。業種や会社が違えば、その企業が持つ色も様々だと思います。その中で、自分の目指す社会人になれる職場を見つけてほしいなと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 全国共済農業協同組合連合会 熊本県本部(JA共済連熊本)の先輩情報