予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名JA支援研修部 普及保全担当課
仕事内容JAに対し事務面で指導・サポート
主に、JAへ出向いて事務や保全の面で支援を行っています。具体的には、各JAでの会議に出席して連携しなければならない事項をお話したり、事務手続きでわかりにくい点について研修会を開催したり等、支援の方法は様々あります。また、携帯電話が支給されているので、JAから照会の電話を受けてそれに回答する、といった仕事も行っています。外回りがほとんどの仕事なので、特に効率性を求められる仕事ですが、JAとの距離が近い距離で接することが出来る為、やりがいは大きいと感じています。
JA共済連は様々な地域貢献活動をしており、地域に密着した組織です。さらに、相互扶助という営利目的でない事業理念が、それぞれの地域への貢献をより高めていると感じます。また、過去5年間において、熊本は地震や豪雨災害などの自然災害の影響を受けてきました。このような万が一に備える共済という仕組みは、社会や地域への貢献に繋がると感じています。以上のように共済という仕組みや共済連の事業理念、地域への関わり方が、地域に密着した働き方をしたいという就活当時の私の軸と合致したと思い、入会を決めました。
オフの日は自転車で遠くへ出かけたり、家でのんびり映画を見たりして過ごしています。また、実家までの距離が近いため、実家に帰ったりもしています。土日は完全に休みなので、しっかり自分の時間を取ることが出来、また、リフレッシュすることが出来ます。
諸先輩方も書かれているとは思いますが、JA共済連熊本県本部の職場は、非常に雰囲気が良いです。職員の皆さんは非常に優しく温かい方々であり、1年目の私の質問に丁寧に答えていただけています。さらに、職員同士の仲が良いため、風通しもとても良い職場です。また、会全体としてあいさつに対する意識が高いため、出勤時と退勤時は、「おはようございます。」「お疲れ様でした。お先に失礼します。」というように、デスクの集まりごとにあいさつをするという慣習があります。これによって特に一年目は、部署が違う職員の方々の名前を覚えやすいと感じます。
就活中は、強く志望している企業からのお祈りメールや、なかなか内定がもらえないなど、様々なことで不安になることがあると思います。そうしたことがあったとしても、エントリ―数を増やす、自己分析を再度行う、などの対策を取ると、いずれは素敵な企業と出会うことが出来るかもしれません。それでもうまくいかない場合は、ぜひ周りの方々に相談してみてください。 みなさんの就職活動が成功することを祈っています。