最終更新日:2025/4/1

(株)Y’s

  • 正社員

業種

  • 広告制作・Web制作
  • インターネット関連
  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 人材派遣・人材紹介

基本情報

本社
東京都

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

「今日も全員不採用にしてやろう」と思っている人事はいない。(2025年4月4日)

PHOTO

「お見送りメール」が届き、評価してくれる人がいない=価値がないと考えたことはありませんか?

「今日もじゃんじゃん不採用にしてやろう!」と考え面接している人事はいません。面接目的は、会社にとって良い人材を採用することであって、求職者を不合格にすることではありません。実は、採用側にも大きな葛藤があります。

【例えば】
・良い人材だが、会社の事業内容やビジョンとマッチしない。
・良い人材だが、現時点の会社のフェーズ上、受入態勢が整っていない。
など、様々な事情があって不採用にする場合が多くあります。

もし不合格の通知がきて、落ち込んだりすることがあれば、この記事を思い出してください。

なんとなくではなく、必ず自分の軸を理解をした上で、就職活動を行うようにしてください。私もなんとなく不満があり、深く振り返りをせずに、就職をし後悔をしたことがあります。今考えている転職理由は、転職先でも同じ理由で退職をする可能性はありませんか?今「嫌だ」と感じている仕事も、自分が選んで、仕事をしていませんか?

例えば、大量のタスクがある社員が、「やめれば会社に迷惑がかかるし、やらなければ評価が下がってしまう。そんな思いを味わうなら、やっておこう。」と、判断をします。このように、仕事をやるという決断は、無理矢理やらされているのではなく、自分がやると自己決定しています。

さらに、「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いについてお話しします!

◎違いを簡単にまとめると、違いは、視点と目的にあります。
ガクチカ:「何を頑張ったか」(経験・取り組み)
自己PR:「何が強みか」(スキル・性格・仕事での活かし方)

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)
「経験」 にフォーカスし、具体的な取り組みや成果を伝えるもの。
目的:どのような課題に向き合い、どんな成果を出したかを示す。
例:「大学のサッカー部でキャプテンを務め、チームの戦略を見直し、県大会で優勝しました。」

自己PR
「強み」 にフォーカスし、自分の持つスキルや特性をアピールするもの。
目的:企業で活かせる強みを伝え、採用メリットを示す。
例:「私は課題解決力が強みです。サッカー部では戦略を見直し、チームを優勝に導きました。この力を仕事でも活かします。」

就職活動や転職活動をしている皆様に、何か一つでもきっかけを与えることができますように。

NGなエントリーシート・履歴書って?

3,000名以上を書類選考した人事が語る、悪印象な履歴書。(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは、人事の菅野です。

みなさんは履歴書を書く際に、どんなことを意識して書きましたか?書類選考は転職活動において、最初の関門です。しかしながら、多くの応募者が履歴書の内容を重要視せず、選考を通過できないということが起きています。

今回はこれまでに3,000人以上の書類選考をした人事の私が、書類選考で悪い印象を与えてしまう履歴書の特徴をご紹介します。

1、顔写真がない、私服の自撮り写真
履歴書の写真は第一印象を決める重要な要素です。もしあなたが履歴書に写真をつけていない、あるいは私服でテキトーに自撮りした写真を使っているなら、今すぐ見直しましょう!採用担当者は、やりとりする相手にも配慮できる応募者を探しています。転職活動への真剣さや誠実さは顔写真からも伝わります。

アドバイス:証明写真は可能であれば、写真スタジオや証明写真機で撮影しましょう。髪を整え、ハリのあるスーツ姿で背景は明るく、清潔感を意識してください。

2、志望動機や自己アピール欄が真っ白
志望動機や自己アピール欄が空白では、人事担当者にあなたの熱意や意欲が伝わりません。この欄はあなたがなぜこの企業に応募したのか、自分のどのような経験やスキルが企業に貢献できるかをアピールする重要な場です。

アドバイス:企業のビジョンやミッションに共感する点、自分の経験がどのように企業の業務に役立つかを具体的に書きましょう。また、具体的なエピソードを交えて自己アピールすると、より説得力が増します。

3、PDFではなく、履歴書を写真に撮って提出
履歴書を写真撮影して提出するのは避けましょう。画質が悪く内容が見えづらいため、読む側への配慮ができない人という印象を与えます。
加えてIT企業ではDX化が進み、紙媒体でのやりとりは最小限になっています。あなたがIT業界を目指すなら、書類作成ツールを利用しましょう。

アドバイス:履歴書はPDF形式で提出することを心掛けましょう。PDFは編集されにくく、レイアウトも崩れにくいので、履歴書の内容がきちんと伝わります。また、ファイル名には自分の名前を入れると、企業側で管理しやすくなります。

いかがでしたか?ポイントを押さえることで、書類選考の通過率が劇的に上がるでしょう。
転職活動中の方や準備に取り掛かっている方は、ぜひこちらもご参考ください!

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

未経験者も安心!IT企業人事が教える、就活成功マニュアル(2025年3月4日)

PHOTO

こんにちは、人事の菅野です!就活は人生を大きく左右するため、不安を抱えていたり、一歩踏み出せない方もいるのではないでしょうか。人事の私が就活の秘訣をお教えします!

【Step.1】就活の目的を明確にしよう。
就活を考える際に、目標や希望のキャリアパスを明確にすることが重要です!
自己分析を行い、自身の持つスキルや経験を明確に把握することや、どのような職種や業界で働きたいのか、どのような経験やスキルを身につけたいのかを整理しましょう。どんなスキルをつけたいのか目標を持つことで、より適切な求人や企業を見つけることができます。

【Step.2】企業研究をしっかり行おう。
希望する企業や職場の情報をたくさん収集しましょう。企業実績やカルチャー、働く環境などを調査し、自分に合った企業を選ぶことが重要です。また、企業のWebサイトやSNSなどを参考にすることをオススメします。

【Step.5】面接練習をしよう。
IT企業では論理的思考力やプレゼン能力があるか判断するために、質問に対する回答を見ることが多いです。簡潔かつ相手が理解しやすく説明できるように練習しておきましょう。説明することが苦手な方は、「PREP法」がオススメです。ぜひ取り入れてみてください!

PREP法とは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の頭文字をとったもので、相手に文章の内容をわかりやすく伝えるための文章構成のフレームワークです。

【Step.6】当日は自信を持って。
緊張していると笑顔が消えて、表情が暗くなったり、声のトーンが低くなることも多いです。また、萎縮した態度は自信がなく見えてしまいます。面接官は求職者が社内に早く馴染めるか、スムーズなコミュニケーションを取れるかを見定めています。当日は自信を持って笑顔で明るく振る舞うように意識しましょう!

いかがでしたか?少しでもみなさんの就職活動が有意義になものになれば幸いです。
Y’sでは24時間録画型説明会を行っていますので、少しでもご興味のある方はぜひエントリーお待ちしております!

トップへ