予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術1部
勤務地愛知県
仕事内容道路設計
ログインするとご覧いただけます。
・始業開始15分前に出社する。・8:30から仕事を始められるように準備をする。・また、協力会社、製品メーカーおよび社内外のメールをチェックする。
・上司に図面作成等の中間報告(方向性の確認)・問題点があれば適宜修正作業を行う。
昼休憩・昼食・身の回りの掃除等
・現地調査 測量図面では読み取れない現況構造物の寸法や構造等の現場にて調査を行う。
・現地調査 調査結果の整理を行う。 現場写真のデータ保存、調査結果による図面等の修正を行う。
・図面のイエローチェック・作業前に決めた設計内容通りの図面作成ができているのかの確認作業を行う。・上司に図面完成の報告を行う。・ミスがあれば修正を行う。
・明日の作業内容確認・退社
図面・数量計算書作成等の作業に入る前に工程を立てることです。作業量が多いほど、工程を立てていないと、手戻りにつながり作業効率が悪くなります。ただ、工程を立てるにも、全体の作業を把握するのに作業内容を理解する必要があるため、入社して1年ほどは、作業を覚えるのに精一杯になるかと思います。私は現在、入社して1年6カ月ほど経ちますが、土木設計・社会人のマナーなど日々勉強の連続です。ただ、入社当時と現在では新しい仕事を前にしてもどんなところが分からないのかを読み取る力が身につき、上司に聞くことで不明点を解消するといった対応ができるようになりました。まだ、勉強不足で先輩方に迷惑をかける場面が多いですが、早く一人前の仕事ができるように精進していきたいと思います。
私は就職活動前に就職先の候補を絞る際に地域に根付いた土木設計ができる会社を念頭に置き探しました。そこから県内にも数ある建設コンサルタントからアローコンサルタントを選んだのは、ワークライフバランスの取り組みを積極的に取り入れていると思ったからです。実際、入社して残業時間や有給休暇について感じたことは当時就職サイトで調べた通り、残業時間はきわめて少なく、有給休暇は業務の進捗を踏まえる必要はありますが、比較的とりやすい環境であると思います。私は将来、技術士等の資格をとりたいと考えているので、試験勉強に当てられる時間が多いのはうれしいです。また、最近は新型コロナウイルスの影響で時差出勤、在宅勤務といった制度も取り入れているので、働きやすさの向上を実感しています。
会社の雰囲気は他グループ間の場合でも先輩後輩関わらず自由に質問できる環境だと思います。土木設計でも人それぞれ道路や河川、農業等といった専門分野が異なり、一つの業務でも複数分野の知識が必要になることが多々あります。例えば、道路設計の場合は道路外に田んぼがあるとき、道路と農業の境界でそれぞれの管理者が定める設計基準を使い分けることもあります。また、専門知識に関する質問に限らず、WordやExcel、会社のルールといった社会人に必要なスキルのことでも丁寧に教えてもらえるので安心して仕事ができる要素が整っていると思います。私自身勉強不足な状態で入社したので、仕事を通して色々なことを知ることができ、充実した生活を過ごしています。
オフの過ごし方は主に、ショッピングに出かけています。交通手段としては、車をよく利用しています。恥ずかしながら学生時代はペーパードライバーであったため、入社時にはまだ車の運転に不慣れであり、入社以降車の扱いに慣れるため、車を利用しています。今では、車の操作に慣れて道中にラジオを聞きながら運転することが気分転換になったりします。ショッピングの内容としては、日用品等の購入、ランチ、カラオケをすることが多いです。今後は、仕事柄デスクワークが多いため、健康のために体を動かす趣味のようなものを探したいと思っています。
就職活動は今後の人生に密接にかかわる仕事を決めるための重大なイベントです。最後に就職先を決定するのは自分自身ですが、自分の考えだけでは限界があるので家族や友人、先生等の身近な人の意見を聞き、参考にしてみてください。また、学生生活が終わると、まとまった時間を取れなくなる人が多いと思うのでサークル活動や友人との旅行、資格勉強等やることをお勧めします。