最終更新日:2025/4/21

アローコンサルタント(株)

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 建設コンサルタント
  • サービス(その他)

基本情報

本社
愛知県

このコースは応募受付を終了しています。

仕事紹介記事

PHOTO
「建設」と聞くと現場作業をイメージしがちですが、実際の仕事はほとんどがデスクワーク。顧客とコミュニケーションを取りながら、課題解決の調査計画設計を行います。
PHOTO
分からないことは先輩に聞けば丁寧に教えてくれる和やかな職場です。個々の意見が尊重できる環境のため、若手社員も臆することなく考えを発信できます。

募集コース

コース名
技術職
当社は、建設コンサルタントとして50年以上の歴史を持ち、河川・砂防、道路、下水道、農業基盤など技術力で国や地方自治体などのパートナーとして地域社会に貢献しています。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 技術職

・建設分野:河川・砂防、道路、橋梁、下水道など
・農業土木分野:農業用排水路、ため池、排水機場、環境整備など
・上記の各分野における調査・計画・設計や老朽化が進む施設のストックマネジメント、補修補強設計を行います。

【具体例】
●環境に配慮した河川護岸設計
●豪雨による土石流災害を抑える砂防えん堤の設計
●一般県道平面交差点の道路詳細設計
●自転車通行帯道路設計
●農業用水を送水するパイプライン設計
●農業用ため池堤体の耐震設計  など

【入社後のキャリア形成】
・新入社員研修を経て、徐々に実務に携わります。
・先輩の指導のもとで実際の図面や書類の作成のしかたを覚えます。
・建設プロジェクトの一部の設計などから徐々に担当していきます。
・成長度合いに応じて、より重要度の高い設計に携わります。

【社員教育制度も充実!】
・社内外の研修会参加や『RCCM』『技術士』などの資格取得支援制度があります。
・資格取得褒賞金(一時金)、資格手当(月手当)を支給します。

【キャリアモデル】
20代:担当者として業務のサポートをしながら業務の中で仕事の流れを習得
 ▼
30代:主担当技術者として業務の中心的役割を担い、RCCM、技術士の資格を取得
 ▼
30代後半からは管理技術者として業務を推進しつつ業務全体を管理

資格を取得し経験を積み、新技術・新工法を積極的に学び、進化し続ける技術者になっていきます。
社会に必要とされる存在となり、地域社会の基盤整備に貢献する技術者を目指します。

【業務変更の範囲】技術職
建設分野から農業土木分野、農業土木分野から建設分野の変更する場合があります。
多様な分野の経験を積むことで本人の成長につながります。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

会社説明会に参加して次選考に進む方は、エントリーシートを弊社からメールで送ります。志望動機を必ず記載してください。また、成績書も併せてご提出していただきますようお願いします。

募集コースの選択方法 【技術職】のみの募集になります。
内々定までの所要日数 1カ月以内
選考方法 【会社説明会】
一次選考に進む方は説明会参加後、エントリーシートと成績証明書をご提出ください。
   ▼
【一次選考】
面接:部次長による面接
   ▼
【最終選考】
面接:役員による面接
   ▼
【内々定】
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 ・エントリーシート(志望動機を記載ください)
・成績証明書PDF
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

土木設計技術職の募集です!
募集対象は2026年3月卒業見込の方、あるいは卒業後3年以内の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

建設コンサルタントで働きたい方、やる気のある方
国や地方自治体などのパートナーとして、河川・砂防、道路、橋梁、下水道、農業基盤など社会インフラの調査・計画・設計等の専門的な技術力を身につけ建設コンサルタントの技術者として地域社会に貢献します!
この仕事で活躍したい方の応募をお待ちしています。

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

総合職の採用です。
勤務地は本社であり、転勤はありません。

説明会・選考にて交通費支給あり 交通費支給条件
説明会:交通費支給なし
一次選考(部次長面接):交通費支給します
最終選考(役員面接) :交通費支給します
求める人物像・選考基準 【求める人物像】
■建設コンサルタントに興味とやる気のある方
自分で設計する構造物が築造される喜びを感じたい方歓迎します。
■地域社会に貢献したい方
地域の方々が安全で安心して生活ができる社会インフラ整備で貢献したい方歓迎します。
■常に技術力、コミュニケーション能力の向上に取り組める方
仕事では最新の技術を積極的に学び活かすこと、また顧客(行政の担当者や地域住民)へ設計に対する思いを伝えるコミュニケーション能力が必要となります。
コミュニケーションは話しがうまい人とは限りません。分析力、表現力といった文章、図、絵、データ、グラフ、数値等を用いて表現できる人とも言えます。
■相手の言い分を聞きつつ自分の意見を持って交渉・折衝できる方
業務を進める中では顧客の考えを聞きつつ、自分の意見を持って交渉・折衝することが重要です。 入社後、経験を積み身につけてください。
■自律的に業務を遂行できる方
自分で考えて問題を解決し業務を遂行できることが必要になります。

上記の全てを入社時に備わっている方はいないと思います。入社後、経験を積み身に付けてください。

【応募対象者】
2026年3月卒業見込みの方、既卒3年以内

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

技術職 大学

(月給)230,000円

230,000円

技術職 大学院

(月給)237,000円

237,000円

既卒者の月給:年齢、経験に応じて新卒者の給与額の増額を考慮します。

  • 試用期間あり

期間:6カ月
※労働条件の変更なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 ■通勤手当あり:公共交通機関の6カ月定期券代を年2回支給(上限 月額40,000円)
■残業手当あり
■資格手当あり
■役職手当あり
■住宅手当あり
住宅手当以外は採用者全てが対象
住宅手当は実家からの通勤が困難な場合
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 127日
休日休暇 【休日】
完全週休2日制(土曜日、日曜日)
祝日
年末年始休日(12/30、12/31、1/2、1/3、1/4)
夏季休日(7月~9月に最大4日間、有給休暇とは別に)
【休暇】
慶弔休暇
有給休暇:年次有給休暇は入社日に10日付与、R5.4.1~R6.3.31実績14.4日
「愛知県休み方改革マイスター企業」に認定されています
平均年次有給休暇取得率83.2%(2023年度)
年間休日:127日(2023年度実績、有給休暇を含まず)
待遇・福利厚生・社内制度

・社会保険完備
 測量地質健康保険組合、厚生年金保険、雇用保険、労働災害補償保険(労災)
・その他保険:総合事業保険(ケガ治療・病気入院治療・がん通院治療の補償)
・退職金制度(勤続3年以上)
・永年勤続表彰制度
・業務報奨制度
・財形貯蓄制度
・慶弔・見舞金
・健康診断
・インフルエンザ予防接種(扶養家族も対象)
・テーマパーク・コーポレートプログラム
・有給休暇は時間単位で取得可能
・ノー残業デー:毎週水曜日
 計画的&効率的に仕事の進め方を考え、水曜日は残業をしないことにしています。

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 愛知

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    ・休憩時間:1時間 12:00~13:00
    ・時差出勤制度:1月~3月繁忙期は時差出勤可能。
     実働8時間/1日、時差出勤時刻7:30~9:30内、退勤時刻16:30~18:30内で変更が可能です。

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • 説明会には社長が出席
研修 入社後に新入社員研修を行います。
社内研修
会社規則、会社組織、企業理念等の社員教育、技術研修・CAD研修を10日間行います。
外部研修
社会人の必要なスキルとしてビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション等を身につけるため外部Web研修を半日行います。
■初級技術研修(入社3年以下の社員対象)
グループ会社合同による下記の研修を行います。
都市・交通計画分野
道路分野
河川・砂防、防災分野
構造/アセットマネジメント分野
下水道分野
エネルギー/アグロ分野
土質・地質分野
環境分野
地理空間情報分野
補償分野
ISO
■技術者研修
技術者を対象に月1回程度の社内研修を実施しています。
(例)
ミス防止研修、業務事例研修、河川・砂防技術研修、農業水利施設の補修工法研修、施工事例に基づいた設計・施工計画研修等
■外部研修
新工法・新技術等の知識を得るために所属団体、各種工法協会、メーカーが開催する研修や基準改定、ICT技術、施設保全技術、品質確保等の研修会及び施工現場研修会に参加しています。
■資格取得研修
技術士、RCCM等、各種資格取得のため社内・グループ会社研修、外部研修に参加しています。
自己啓発支援 技術士、RCCMなどの資格取得支援として、受験指導・受験対策研修会の開催。
資格取得支援制度、資格取得褒賞制度、手当の支給
メンター制度 年齢が近い先輩社員がサポートします。
わからないことは詳しい先輩が優しく教えます。
キャリアコンサルティング 人事考課及び個人目標の設定・評価について面談を行います。
社内検定等の制度 なし

問合せ先

問合せ先 アローコンサルタント株式会社
〒456-0018
名古屋市熱田区新尾頭2-2-32 勢州館金山ビル内
TEL:052-684-5674 FAX:052-684-5607
E-MAIL:soumu@arrow-c.co.jp
担当者:総務企画部 若原、伊藤
URL http://www:arrow-c.co.jp/
E-MAIL E-MAIL:soumu@arrow-c.co.jp
交通機関 JR、名鉄、名古屋市営地下鉄にて金山総合駅下車 南口から徒歩約8分

画像からAIがピックアップ

アローコンサルタント(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンアローコンサルタント(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

アローコンサルタント(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
アローコンサルタント(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ