最終更新日:2025/5/8

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 財団・社団・その他団体
  • 共済

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • 事務・管理系

先輩職員の声

  • 武林 健将
  • 2019年中途入社
  • 29歳
  • 獨協大学
  • 経済学部経営学科
  • 総務部会計第二課
  • 物品の購入及び調達に関する業務

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 精密・医療機器
  • 官公庁・公社・団体

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名総務部会計第二課

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容物品の購入及び調達に関する業務

現在の仕事内容

  現在、私は総務部会計第二課に所属しており、会社で必要な物品の購入及び調達業務を担当しています。業務の範囲ついては、非常に多岐にわたります。例えば、「ボールペンの購入」から「会計システムの導入」等のように調達額は違えど、沢山の案件が存在します。
 当該業務において、意識していることは2点あります。
 まず1点目は「公平性を保つ」ことです。担当業務では、非常に多くの業者と接触する機会があります。特に業務委託を行う際は、経済効率や履行の確実性を重視し、恣意的な業者選定にならないよう意識しています。
 次に2点目は「相手の立場を考えて行動する」ことです。業務において、社内の調達業務に係る関係部署との調整、また外部の委託業者と打ち合せ等、様々な場面で調整業務が発生します。調達案件をどのように進めたら、各関係者がストレスなくスケジュール通りに仕事ができるかを考えて、日ごろの業務に取り組んでいます。


機構を選んだ理由

 当機構に入構した理由は、2点あります。
 まず、1点目は、「非常に社会貢献性が高い仕事ができる」と考えたからです。資産形成が重要といわれている現代社会において、退職金制度は国民にとって必要不可欠な制度だと考えています。そして、その制度の運営をしていくことは、非常にやりがいのある仕事だと思いました。
 次に、2点目は「長く安心して働ける環境が整っている」からです。就職説明会において、実際に働いている職員の方にヒアリングする機会がありましたが、お話した方々が、趣味や家庭等の仕事以外の時間を大事にしていたことが強く印象に残りました。この会社であれば、「入構後もワークライフバランスを大事にできる」と安心して選考に挑戦できました。


一番嬉しかったことややりがいを感じた瞬間

最初に配属された建設業退職金共済事業本部の部署において、被共済契約者(制度を利用している従業員)からの電話相談を受け、お困りごとを解決できた時には大きなやりがいを感じました。
 お問い合わせは、共済契約者(制度利用している事業主)が、建退共制度について誤った理解をしており、働いた分の退職金を貰えそうにないので、どうにかしてほしいという旨の内容でした。
 その後は、上司に相談しながら、共済契約者に1一から建退共制度を説明し、被共済契約者の就労日数分の掛け金を納めていただくよう指導しました。
 結果として、被共済契約者が退職した際に、働いた分の退職金を貰えたようでお礼のお電話を頂きました。今後も退職金制度を正しく説明し、制度を利用している方がきちんと退職金を頂けるよう尽力していきたいと思いました。


学生へのメッセージ

就職活動は長期戦になります。社会人になった後の中長期的なイメージをしっかり練った上で、「ここだ」と思える会社を探し続けることが重要だと思います。そして、主体性をもって、実際に働いている人に話を聞きに行くことをお勧めします。事前に生の声を聞くことで、今後の就職活動の参考になりますし、入社後のマイナスギャップも生まれにくくなると思います。
 逆に、懸念すべき事項は「周りと比べ過ぎないこと」だと思います。周囲の進捗と比べることで、不安や焦りが生まれ、選択肢を狭めてしまう恐れがあります。就職活動のやり方は千差万別だと思いますが、自分ペースで理想の会社を見つけていただければ幸いです。


オフの過ごし方

当機構の魅力の1つに「ワークライフバランス」が必ず挙げられます。私は中途入社なので、他の民間企業等と比較した場合においても、かなり働きやすい環境があると確信しています。勿論、会計年度において繁忙期は存在しますが、総じて「残業時間は少ない」、「有給消化率は高い」といえると思います。つまり、アフター5やお休み等のプライベートは非常に有意義に使えます。
私の場合、オフの時間は社会人大学院に通学し、リスキリングの一貫として勉強したり、趣味のバレーボールをして過ごすことが多いです。


トップへ

  1. トップ
  2. 独立行政法人 勤労者退職金共済機構の先輩情報