最終更新日:2025/5/8

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 財団・社団・その他団体
  • 共済

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他理科系
  • 事務・管理系

長く働き続けたい

  • F.S
  • 2021年入社

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 官公庁・公社・団体

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地東京都

現在の仕事内容

私が所属している、建退共本部 加入・履行促進事業部 事業推進課の業務は、建退共制度の加入促進やマスメディアを活用した長期未更新者の縮減、ホームページの運用等多岐にわたります。
その中で私は、未加入の事業所の方々に向けたパンフレットの送付やホームページの更新等の業務を担当しています。


機構を選んだ理由

私は、誰かの人生の助けになる仕事と長く働き続ける職場環境を軸に就職活動を行っていました。
不況に左右されることなく安定して働き続けられる機構の存在を知り、身近に建設業に携わっていた人がいたこともあり、建設業で働く方々の生活を支える機構の仕事内容にやりがいを感じました。
中小企業で働く方を支える機構の退職金制度は、多くの人にとって必要不可欠な存在で特に老後2000万問題が囁かれる現在、非常に重要な制度でありこの制度に携わりたいと考えました。また、就職活動で面接などを通して職員の方の人柄に魅力を感じ、機構に入社しました。


一番嬉しかったことややりがいを感じた瞬間

毎年度、建退共では退職金未請求者への対策の一環として、過去に建設業界で働いていて、退職金を受け取れる可能性がある方に向けてCMを放映しています。そのCMをご覧になった方から直接情報をお寄せいただき、退職金受け取りの可否の調査結果を文書で回答する業務での事です。
調査の結果、建退共への加入があり退職金を受け取ることができる方でしたが、「建退共の手帳を無くしてしまい、会社にも連絡が難しく諦めていたけれど調査をしてくれたお陰で退職金を受け取ることができた。ありがとう。」と言っていただきました。
自分の仕事が誰かの手助けになっていると強く感じました。


学生へのメッセージ

就職活動を行う中で、自己分析や本当に自分が携わりたい仕事は何なのか、多くの悩みがあると思います。
私自身も自分がこれから先の長い人生が決まるというプレッシャーや不安に押しつぶされそうな時もありましたが、周囲の友人や先輩、両親に助けられて自分がどんな人間なのかどのような職に就きたいのか答えを出すことができました。その結果、最終的に自分が働きたいと感じた機構に入社することができました。
皆さんもくじけそうな時や自己分析に行き詰った時には、自分をよく知る周囲の人と話すことで答えが見えてくることもあるかもしれません。
自分を信じて後悔のないよう頑張ってください!


会社の雰囲気

入社して、とても明るい雰囲気の職場だと感じました。
周囲の上司や先輩方はとても優しく、何の知識もない私に丁寧に仕事を教えてもらいました。入社したばかりの自分を思い返すと驚くぐらい何も分からず、頼りきりでしたが、周囲の皆さんのお陰で今では教えていただいたことに加えて自分で考えて進めていくことができるようになったと感じます。また、有給休暇の取得もしやすいためプライベートも充実することができ、とても働きやすい環境であると感じます。
自分がこれから先の人生で長く働き続けたいと感じる職場です。


トップへ

  1. トップ
  2. 独立行政法人 勤労者退職金共済機構の先輩情報