最終更新日:2025/4/2

(株)ペイジェント

  • 正社員

業種

  • インターネット関連
  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • その他金融

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 事務・管理系
  • 専門系

多様性を生かすというワードがしっくりくる環境

  • M・S
  • 2022年入社
  • 監査・内部統制室 監査・内部統制グループ

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名監査・内部統制室 監査・内部統制グループ

現在の仕事内容

監査・内部統制室という部署に所属しております。
主に監査業務は、顧客や株主・取引先等の皆様から当社への信頼性をより高めるため
会社内の経営・各業務の透明性や、適切に遂行されているかをチェックするような
企業の自浄作用として期待される部署の業務を担っています。

時には同僚に指摘することもありますので一見すると嫌われやすい...(笑)職種に思われがちですが、指摘をすること自体は、会社を守るために改善を促す単なる動機付けのひとつに過ぎず、より良く会社を強くするためにどうすればいいのか、会社の弱点を改善またはカバーする最適解はどれか等、そういう視点で取り組むことが多いです。
内部統制の機能も担っておりますので、全社最適で組織横断的に建設的に取り組めるところが魅力のひとつです。
監査といえど同じ会社のビジョンを志す仲間ですので、業務の効率化や有効性に応じたアドバイザリー的な業務も、監査を通じて率先して行っております。


仕事をする上で心がけていること

プライベートは緩いタイプなので、仕事では「凡事徹底」 を心がけています。
何でもないような当たり前のことをしっかり行うことで、その積み重ねが大きな違いを生み出すという意味がありますが、自分の中で「凡事」の範疇にしている基本動作に対しては、自分なりの芯をしっかりもって怠けず取り組むよう意識することを心がけてます。

世の中では、目に見えるところを飾り立てたり、目に見える短期的な成果ばかりを追い求めたり、それが評価されたりする風潮も時にはあったりしますが、目に見えないところや目立たないところを磨き上げることも仕事ではとても大事なことです。
周りの評価ばかりに下手に左右されず「ブレない」自分自身を支える要や、決めた仕事をやり遂げる力、「ことに向かう」原動力にもなるのではないかと思います。あとは、凡事とは習慣化するという意味でのメリットも大きくて、日頃から当たり前のことは無意識レベルで習慣としてちゃんと出来るようになっていたほうが考える手間もなくラクです。時折、凡事の範疇が次第に広がってたりすることに気づくと、成長を実感できたりします。


ペイジェントの良いと感じるところ

さいきんよく「多様性を生かす」というような言葉を目にすることが多くなりましたが、ペイジェントこそこれがそっくり当てはまると感じています。ペイジェントは、三菱UFJニコス・NTTデータなどから出向社員として勤務されている方も割合としては多いですが、分け隔てなく全従業員がペイジェントのコアな行動規範となる「CI」を意識し、バリューを発揮されているところが魅力です。加えて、各自の出身企業で培われた多様なルーツやカルチャーから必要なノウハウをイイトコドリすることだって出来ますし、それでいて一つの企業集団に纏まっている。そんな会社がペイジェントのイメージです。

この組織構成の成り立ちは、他の会社ではなかなか味わえない多様性を生かしてバリューに繋げる一つの持ち味であると思いますので、そこがペイジェント特有の魅力かもしれません。


学生へのメッセージ

私自身、学生の頃は税理士とか目指してたり、いまでこそ監査部門という完全なバックオフィスではありますが、新卒の会社では全然関係ない接客の第一線で働くホテルマンだったりしました。同期はインターン経験者ばかりで、自分はホテルの知識なんか実は入社までは皆無であり、当時はがむしゃらでしたが、全力で取り組むことでこそ得られた達成感や顧客体験はいまでも忘れられません。仕事に全力で取り組んでさえいれば、だいたいは何とかいくと思います。

決済代行という業界はいまでこそキャッシュレス決済が当然に普及して魅力のある事業であるものの、就活では聞き馴染みのないマイナーな業界なのかもしれません。けれども、ペイジェントでは「こと」に向かって全力で取り組むためのサポート体制が整っていますので、会社の魅力に少しでも共感いただけましたら、ぜひご応募ください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ペイジェントの先輩情報