最終更新日:2025/6/13

警視庁

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
やりがいなら、どんな仕事にも負けない。「ありがとう」の一言が自らの成長につながっていく。
PHOTO
警視庁警察行政職員は、約3千人。職員一人一人の経験や得意なことは様々。約35もの職務に分かれ、男女ともに個性を生かし、プロフェッショナルとして活躍している。

募集コース

コース名
警視庁警察行政職員
警視庁本部や警察署で警察活動を支え、首都・東京の安全・安心を守っており、業務は多岐にわたります。警察事務を担う事務職のほか、通訳や電気、鑑識技術等、専門的な職務を担う技術職など様々な職種があります。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 事務(3類、障害者を対象とする3類)

警視庁本部や警察署などで警察事務を担当しています。警察署では、電話での問合せへの対応をはじめ、犯罪統計資料の作成、予算執行、設備・備品の管理、遺失届・拾得物の取扱い、職員の福利厚生など様々な業務を担当します。

配属職種2 電気(設備・情報)(3類)

警察施設の電気設備や通信設備、情報管理、通信指令、交通管制などの各種システムの企画、設計、積算、施工、検査、保守管理、情報システムの開発設計や運用保守及び情報セキュリティ対策などの業務を行うとともに、常に新技術の調査・開発にも注力し、24時間365日稼働する警察活動を支えています。

配属職種3 保健師(2類)

保健・看護などの専門知識を用いて、警察官・警察行政職員に対する病気の予防や療養指導、環境衛生の指導を行うほか健康管理の計画や労働衛生の調査業務も行います。

配属職種4 自動車整備(技能系)

自動車に関する専門知識・技術を生かして、警察活動には不可欠なパトカーや白バイをはじめとした車両の分解、修理、調整、検査等自動車の整備に関する業務を行い、警視庁の機動力を守っています。

配属職種5 海技(技能系)

警備艇の操縦、機関の整備、修理などの業務を行い、東京港をはじめ多くの河川で、救助活動や水難事故防止活動、水上パトロールを通じ犯罪の未然防止に努め、首都・東京を水上から守っています。

配属職種6 電話交換(技能系)

電話交換取扱いに関する専門知識や技術に基づき、運転免許本部等において、警察電話と加入電話間の接続業務などを行います。

配属職種7 装てい(技能系)

騎馬の馬ていの検査、削てい、てい鉄の取付け等を行います。

配属職種8 一般用務(技能系)

警視庁本部や都内102か所ある警察署などに配置され、職員が警察活動に邁進できる環境づくりやサポートを行います。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    マイナビまたは当社HPよりエントリーお願いいたします。
    詳細は以下の通りです。

    ■インターネット申込み
    警視庁の採用サイトの「採用試験(選考)申込み」ページへアクセスし、利用上の注意事項等をよく確認の上、申込受付期間内に申込みをしてください。

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 第1次試験(選考)

  4. 第2次試験(選考)

  5. 合格者の決定

■会社説明会
警視庁では、警察官・警察行政職員に興味のある方を対象に、採用説明会を開催しています。警察署一日体験・WEBセミナー・WEB相談会などもありますので、是非お申し込みのうえ、参加してみてください。

■第1次試験(選考)
[1類、専門職種1類、専門職種3類]
教養試験、専門試験、論(作)文
[技能系]
SPI3(基礎能力検査)、作文、適性検査

■第2次試験(選考)
[1類、専門職種1類、専門職種3類]
面接試験、身体検査、適性検査
[技能系]
面接試験、身体検査

募集コースの選択方法 警視庁警察行政職員を希望する場合は、警視庁採用サイトから希望職種の申込受付期間内に受験申込みをしてください。
選考方法 【警察行政職員採用試験(選考)の流れ】

〇3類[事務]
■第1次試験:教養試験、専門試験、作文
■第2次試験:面接試験、身体検査、適性検査

〇3類[電気(設備・情報)]
■第1次試験:教養試験、専門試験、作文
■第2次試験:面接試験(一般・専門)、身体検査、適性検査

〇2類[保健師]
■第1次選考:教養試験、専門試験、論文
■第2次選考:面接試験(一般・専門)、身体検査、適性検査

〇技能系[自動車整備、海技、電話交換、装てい、一般用務]
■第1次選考:SPI3(基礎能力検査)、作文、適性検査
■第2次選考:面接試験、身体検査

〇障害者を対象とする3類[事務]
第1次選考:教養試験、専門試験、作文
第2次選考:面接試験、身体検査
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 試験(選考)日には、ダウンロードした受験票をお持ちください。

※詳細は、警視庁採用サイトをご確認ください。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

■3類
平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方

■2類(保健師)
昭和56年4月2日以降に生まれた方で保健師の免許を有する方

■技能系(自動車整備)
昭和61年4月2日以降に生まれた方で自動車整備士の技能検定に合格した方

■技能系(電話交換・装てい)
昭和61年4月2日以降に生まれた方で業務に必要な能力を有する方

■技能系(一般用務)
昭和51年2月2日以降に生まれた方で業務に必要な能力を有する方

■障害者を対象とする3類
障害者手帳等の交付を受け、昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方

※ このほかの受験資格の詳細等は、警視庁採用サイトをご確認ください。

募集人数 51~100名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 ■3類
事務30名、電気(設備・情報)10名

■2類
保健師1名

■技能系
自動車整備5名、海技8名、電話交換1名、装てい1名、一般用務10名

■障害者を対象とする3類
事務5名
募集の特徴
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり

障がい者向けコースあり 障害者を対象とする3類
第1次選考日:9月14日(日)
職務内容:一般事務(各種警察統計事務、文書管理、物品管理、資料の収集管理、電話対応、窓口対応等)
受験資格:昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方
選考科目:第1次選考(教養試験、作文)、第2次選考(面接試験、身体検査)
採用試験日程 〇第2回試験(選考)
第1次試験(選考) 9月14日(日)
第2次試験(選考) 10月12日(日)
申込受付期間 7月15日(火)午前9時から7月31日(木)午後5時まで

※詳細や第2回試験(選考)日程は、警視庁採用サイトをご確認ください。
合格者の決定 第1次試験(選考)、第2次試験(選考)の結果通知日については、警視庁採用サイトをご確認ください。
合格者の採用 ◆採用
原則として令和8年4月以降、順次採用します。

◆初任教養
採用後は、警察学校(全寮制)で、1か月間、警察職員として必要な教養を受けます。
法学:憲法、行政法など
警察実務:地域警察、交通警察、警務一般など
その他:体育、警察礼式など

警察学校卒業後、事務職は警察署に配属、その他の職種は、それぞれの主管所属に配属されます。

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

3類採用者

(月給)225,600円

225,600円

2類採用者

(月給)207,800円

207,800円

技能系採用者(25歳)

(月給)244,800円

244,800円

技能系採用者(39歳以上)

(月給)274,800円

274,800円

この初任給は、令和7年4月1日現在の給料月額に地域手当(20%)を加えたものです(100円未満切捨て)。
※なお、採用前に給与改定等があった場合は、その定めるところによります。
※採用前に職歴がある方は、上記の額に所定額が加算される場合があります。(一部職種を除く。)

  • 試用期間なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 支給要件に基づいて住居手当、通勤手当、扶養手当、また、勤務に応じた特殊勤務手当(航空作業手当)等が支給されます。
昇給 原則として年1回です。
賞与 在職期間及び勤務成績に応じて期末・勤勉手当(年間概ね4.85か月分)が支給されます。(令和7年4月1日現在)
休日休暇 4週8休(4週ごとの期間につき8日の週休日)、祝日休、年末年始休、年次有給休暇(20日)、特別休暇(夏期、慶弔、出産支援、ボランティア、永年勤続等)、介護休暇、育児休業等があります。
待遇・福利厚生・社内制度

【住居】
単身寮、家族住宅あり
【給付金】
結婚、出産、子供の小学校入学、傷病、職員・家族の死亡、退職のときなど
【金融機関】
職員のための「警視庁職員信用組合」による住宅資金・教育資金の融資、有利な金利の財形預金
【保険】
生命保険、医療保険、傷害保険、損害保険、傷病共済、火災・災害共済など、割安な掛金で大きな保障を受けられる相互援助制度や団体保険制度あり
【保養施設】
警察共済組合直営の「ホテルグランドアーク半蔵門」
この他全国各地に100以上の契約宿泊施設あり
【病院】
最新の医療設備を備えた職域病院「東京警察病院」(東京都中野区)
【サテライトオフィス】
都内16か所の警察施設内に設置
【レクリエーション・クラブ】
各種レクリエーション・クラブ活動を助成

  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 東京

勤務時間
  • 【毎日制勤務】
    午前8時30分~午後5時15分

    ※職種により勤務制が異なります。詳細は、警視庁採用サイトの採用情報をご確認ください。

    【フレックス勤務】
    1か月間の総勤務時間を変えずに、一日の勤務時間を4時間から11時間半の間に設定することができる制度

    ※全ての所属が取り入れている訳ではありません。

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • リクルーター制度あり
研修制度 研修制度あり
警視庁には、約1,000もの研修があり、警察職員として都民や東京を支えていくために必要な知識や技術を学べます。
入庁してすぐに入校する警察学校、本部・各所属における各種研修のほか、部外の施設や学校で行う教育訓練などがあります。

■学校教養(初任教養、任用教養、専科教養など)
 係長任用科、主任任用科、副主査契約専科、主任会計専科
■職場教養(実務講習・研修、幹部養成研修)
 通訳実務研修、情報リテラシー研修など
■その他の教養(委託教養、部外の講習・研修など)
 会計事務職員研修、手話実務講習、プログラマ要員養成講習、建築物環境衛生管理技術者講習、民間企業短期委託研修(CADソフト)など
育児支援制度 ●休暇等の支援:妊娠出産休暇や育児休業、出産支援休暇など
●育児支援サービス:保育所・ベビーシッターなど
●給付金:出産費・祝い金など

問合せ先

問合せ先 警視庁採用センター
TEL:0120-314-372[フリーダイヤル]
TEL:03-3581-4321[代表]
URL https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/saiyo/2025

画像からAIがピックアップ

警視庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン警視庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

警視庁と業種や本社が同じ企業を探す。
警視庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。