最終更新日:2025/4/25

三和テッキ(株)

  • 正社員

業種

  • 金属製品
  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • その他電子・電気関連
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都
資本金
4億2,380万円
売上高
126億5,786万円※2024年3月実績
従業員
390名(男性345名、女性45名)※2025年4月1日現在
募集人数
11~15名

【セミナー開催中!】鉄道・送電線・発電所等、インフラを支えて115年以上。鉄道用架線金具、発電所用配管支持装置シェアNo.1。

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

▼△ 三和テッキ(株) 学生の皆様へ △▼ (2025/04/10更新)

伝言板画像


弊社の採用ページへアクセスいただきありがとうございます。
文系、理系問わず、物づくりに携わりたい!責任感のもてる仕事がしたい!
と思われたら、是非、当社の事業内容をご覧ください。
期待にお応えできる企業だと思います。 

WEB説明会を開催しておりますので、ぜひご参加ください。
2025/05/07(水) 14:00~15:30
2025/05/08(木) 14:00~15:30
2025/05/12(月) 14:00~15:30
2025/05/14(水) 14:00~15:30
2025/05/15(木) 14:00~15:30

  三和テッキ(株) 採用担当

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    東北・東海道新幹線をはじめとした日本全国各地の新幹線、在来線に製品を供給しています。

  • 職場環境

    年齢の近い社員がどの部署にも在籍しており、部門の壁を超えて質問しやすい環境が整っています。

  • キャリア

    大卒・大学院卒関係なく設計・開発職としてモノづくりに携わり、成長することが出来ます

会社紹介記事

PHOTO
日本全国を走る在来線や新幹線をはじめとする電車。その電車に電気を供給する「架線支持金具」の半数近くは当社製です。
PHOTO
電気をつくる発電所。そこには様々な企業が携わっており、当社の製品も高圧蒸気の通る配管の振動対策として使われています。

自分の仕事が、産業と人々の生活を支える。それが誇りです。

電気をつくる「発電所」、電気を送る「送電線」、そして電気で走る「電車」など、電気にかかわるインフラに不可欠な製品を提供することで、皆さんの日常生活を当社が支えています。もし当社の製品に問題が生じれば、鉄道網の麻痺や、大規模停電を引き起こす可能性もあります。生活に欠かせないインフラを支える。そんな非常に重要な仕事をしている会社です。

また、長年培った技術をもとに、建物を地震から守る制震機器市場や海外の鉄道や発電所といったインフラ市場へも展開しています。

加えて、工事作業安全確保、作業効率・省力化に貢献する各種装置の開発や大学との共同研究による新製品、新技術の開発も行っています。

会社データ

プロフィール

 当社は約118年前、電車に電気を供給する架線を支える各種金具・支持装置を製造する国内初のメーカーとして誕生しました。現在では、鉄道用架線金具に加え、高圧送電線用の各種接続金具、火力・原子力発電所用配管支持装置、建築物用制振装置を開発・製造・販売するとともに、海外市場にも展開しています。中でも、鉄道用架線金具、火力・原子力発電所用配管支持装置の分野では、リーディングカンパニーとして存在しています。

 当社の社是は「誠を貫く」。嘘偽りなく、まごころを持ってものを考え、仕事をし、人と接する。コンプライアンスが求められる昨今ですが、約50年も前に定められたこの社是は、社会性の高い製品を提供している自負と自戒を表したものです。この考えは、人事制度にも反映されています。仕事と子育ての両立を図るとともに、子育ての経験を仕事に活かしてもらうことを期待して、法定を超えた制度を導入しています。2019年には、小学校就学前までの短時間勤務が可能となる育児時短勤務制度を導入しました。さらに2024年には、育児時短勤務制度の対象を小学校3年生までに拡大し、時差出勤制度を新たな選択肢として加えるなど、制度の拡充を図りました。

先人が築き上げてきた技術と信頼を受け継ぎ、次の100年に向けて、一緒にチャレンジできる方を求めています。

#鉄道 #電車 #電力 #発電所 #プラント #インフラ

事業内容
■鉄道関連事業
・超高速と経済性にこたえる技術
 鉄道架線金具、支持物、各種自動化装置等の開発、製造、販売

■電力関連事業
・送電大容量化にこたえる技術
 高圧送電線・配電線用接続金具、油圧圧縮工具、簡易昇降装置等の開発、製造、販売

■プラント関連事業
・巨大エネルギーを支える技術
 原子力・火力発電所管系支持装置の開発、製造、販売、各種配管及び支持物の応力解析、3D設計

■制振関連事業
・建築物、構築物を地震や振動から守る技術
 高層ビル、橋梁向け等制振装置の開発、製造、販売

<主要取引先(敬称略)>
■鉄道関連
北海道旅客鉄道(JR北海道)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西)、四国旅客鉄道(JR四国)、九州旅客鉄道(JR九州)、日本貨物鉄道(JR貨物)
鉄道・運輸機構、各都市交通局、東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、京王電鉄、小田急電鉄、東急電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道、東京地下鉄(東京メトロ)、名古屋鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道、西日本鉄道
日本電設工業、新生テクノス、日本リーテック、鉄道総合技術研究所

■電力関連
北海道電力、東北電力、東京電力ホールディングス、中部電力、北陸電力、関西電力、四国電力、中国電力、九州電力、沖縄電力、電源開発
北海電気工事、ユアテック、関電工、北陸電気工事、きんでん、四電工、中電工、九電工、J-POWERハイテック、トーエネック、タワーライン・ソリューション、シーテック、岳南建設、東光電気工事、サンテック、ETSホールディングス、フジクラ、古河電気工業、住友電気工業、SWCC、富士電機、明電舎、日立プラントコンストラクション

■プラント関連
電力会社各社、日本原子力発電、日本原子力研究開発機構、共同電力各社
IHI、川崎重工業、千代田化工建設、東芝エネルギーシステムズ、東芝プラントシステム、東洋エンジニアリング、日揮、日立製作所、日立GEニュークリア・エナジー、日立プラントコンストラクション、富士電機、三菱重工業、太平電業、三井E&S、カナデビア、タクマ、神戸製鋼所、日本製鉄、JFEエンジニアリング、荏原環境プラント、住友重機械工業

■制振関連
熊谷組、戸田建設、奥村組、大本組、鴻池組、ショーボンド建設、コンステック
本社郵便番号 140-8669
本社所在地 東京都品川区南品川6-4-6
本社電話番号 03-3474-4111
創業 1907(明治40)年9月
設立 1927(昭和2)年2月
資本金 4億2,380万円
従業員 390名(男性345名、女性45名)※2025年4月1日現在
売上高 126億5,786万円※2024年3月実績
事業所 ■支店
 仙台、名古屋、大阪、福岡
■営業所
 札幌、新潟、静岡、広島、高松
■工場
 宇都宮
売上高推移 2019年度 125億4,034万円
2020年度 127億9,856万円
2021年度 112億1,412万円
2022年度 115億5,447万円
2023年度 126億5,786万円
関連会社 九州三和鉄軌(株)
電鉄工業(株)
千代田器材(株)
(株)三和
(株)三和クリーン
平均年齢 平均37.9歳(男性37.3歳、女性42.2歳)※2025年3月31日基準 正社員
沿革
  • 1895年
    • 京都電気鉄道が日本最初の電車の運転を開始
  • 1907年
    • 電気鉄道用架線金具類の製造販売を行うため馬来製作所を創業
  • 1927年
    • 馬来工業(株)を設立
  • 1945年
    • 社名を三和鉄軌工業(株)に改め、戦後の産業復興に向かって新たな出発
  • 1956年
    • 管系支持装置の製造販売を開始
  • 1957年
    • 送配電線用金具を規格化し、製造販売を開始
  • 1964年
    • 東海道新幹線の建設に協力し、国鉄新幹線局長より感謝状を受ける
  • 1968年
    • 主力工場である宇都宮工場が完成し、操業開始
  • 1973年
    • 社名を三和テッキ(株)に改める
  • 1982年
    • 東北新幹線大宮-盛岡間の建設に尽力、貢献し、国鉄総裁から感謝状を受ける
  • 1993年
    • 本社屋竣工
  • 1995年
    • 資本金を4億2,380万円に増資
  • 1997年
    • ISO9001認証を取得
  • 1998年
    • 建築構造物用耐振油圧ダンパーの製造販売開始
  • 2005年
    • 新潟県中越地震に際し、上越新幹線ならびに在来線の復旧工事に貢献したことにより、JR東日本より感謝状を受ける
  • 2006年
    • 宇都宮事業所に事務棟ならびにK棟を新設する
  • 2007年
    • 創業100周年を迎える
  • 2011年
    • 三和テッキ(株)CSR宣言(2011年10月1日)
      CSRに求められる社会的責任の基本となる『人命尊重、安全厳守、法令遵守、環境配慮、地域貢献』の五原則を、わが社の最優先事項として取り組むことを宣言
  • 2012年
    • ISO14001認証を取得
  • 2013年
    • 宇都宮事業所に三和テッキ鉄道広場を開設
  • 2017年
    • 創業110周年を迎える
      創業110周年記念事業として三和テッキ鉄道広場を拡充

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 0 6
    取得者 5 0 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    83.3%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.4%
      (88名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
 当社の新入社員教育は長期的な人材育成という方針のもと、将来、会社の中核を担える人材に育ってもらうことを主眼に行っています。したがって、実務研修がメインではありません。
 入社後1カ月間にマナー、会社組織、人事制度、そして初歩の経済、会計などを学び、社会人としてこれからどのように生きて行くのかを考えてもらいます。
 その後、合宿研修を行い、入社以来学んできたことを、他の新入社員と切磋琢磨しながら自分のものにしてもらいたいと思っています。
 そして合宿研修後は凡そ、文系は7月中旬まで営業、工場で、理系は9月中旬まで営業、技術、工場で実習を含めた研修を行なっています。お客様から社内、そして社内での情報の流れ、製品、製造に対する知識などを身につけてもらい、その後、正式配属となります。
自己啓発支援制度 制度あり
業務の関係性を問わず社員の能力向上を目的とする場合には、上司の許可のもと、資格取得・セミナー受講に関わる費用を会社にて負担しています。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、関西大学、群馬大学、工学院大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、電気通信大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、日本大学、明治大学、山形大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪経済大学、大谷大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、九州産業大学、京都産業大学、京都橘大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、作新学院大学、産業能率大学、実践女子大学、芝浦工業大学、首都大学東京、城西大学、上智大学、湘南工科大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、大同大学、高千穂大学、玉川大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、富山大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、一橋大学、福島大学、法政大学、北海道大学、松山大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山形大学、山口大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学、早稲田大学

採用実績(人数) 【総合職】
     23年4月 24年4月 25年4月
文系    3名    6名    4名
理系    5名    3名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 4 1 5
    2024年 8 1 9
    2023年 7 1 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 5 0 100%
    2024年 9 0 100%
    2023年 8 0 100%

先輩情報

お客様の手元に届いた製品の「その後」を考える仕事
R.M.
2019年入社
宇都宮大学大学院
工学研究科先端光工学専攻
開発第3部開発1課
自社製品向けメンテナンス機器、追加装備の開発・設計
PHOTO

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp52223/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三和テッキ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三和テッキ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三和テッキ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三和テッキ(株)の会社概要