最終更新日:2025/5/7

一般財団法人 材料科学技術振興財団(MST)

  • 正社員

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • サービス(その他)
  • 化学
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

目で見えないもの見る

  • D.K
  • 2023年度入団
  • 早稲田大学大学院
  • 先進理工学研究科 応用化学専攻 卒業
  • 分析評価部STG
  • SEM(走査電子顕微鏡)担当

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 化学・石油
  • プラント・エンジニアリング・環境
  • 商社
  • 電力・ガス・エネルギー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名分析評価部STG

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容SEM(走査電子顕微鏡)担当

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:40~

メールの確認

9:00~

チームの朝Mtgでその日の業務内容の確認と調整

9:30~

データの取得

13:00~

お昼休み

14:00~

午前中に取得したデータ整理

16:00~

お客様へデータの送信

19:00~

業務の確認と整理を行い、帰宅

マイクロメートルオーダーの目に見えない異常を見つけ出す

私はSEM(走査電子顕微鏡)チームに所属し、FIB加工というイオンビームを使用したサンプル加工と観察業務を担当しています。MSTには多種多様な分析の依頼があるため、様々なサンプルに触れる機会がありますが、そのなかでも、私が所属するチームは半導体デバイスに関する分析が多いのが特徴です。いただく依頼の一つ一つの案件において、背景にあるお客様の課題は千差万別です。事前の情報を細かく確認し、場合によってはお客様に直接聞くことで何を観察すべきなのかを考え、業務に臨んでいます。私は、まだまだ担当者としての経験値は多くありませんが、自分の立てた仮説が結果と一致していた時には達成感を感じることができます。


未知を既知へ

1年目の冬頃から、少しずつお客様との打合せを任されるようになりました。私たちが持っている情報や分析に対する前提がお客様と同じということはありません。また、より深くお客様に聞かなければ得られない情報がある場合もあります。私は、『お客様の立場に立って物事を考える』という姿勢を忘れないように気を付けています。こちらが伝えたいことに重点を置くのではなく、お客様が知りたいことは何なのか、内容は適切かを熟考した上で打合せに臨んでいます。その結果として、お客様からの質問に対して納得いただける回答ができるようになり、自分の成長を感じることができました。


お客様の仕事の役に立つこと

私が所属するSEMチームは、1人が全ての工程を担当するのではなく、工程ごとにそれぞれの担当者がいます。以前、サンプルの数が膨大で、各工程で多くの人の関わりが必要になるような案件がありました。このようなケースでは、分析の技術以外にも、仕事の分担方法や状況の把握など全体を把握する力が必要になります。私はこの状況を、進捗状況を見える形で整理し、個々のやるべきことを極力シンプルな状態にすることで、大きなトラブルや齟齬が生じることなく、無事に乗り越えることができました。日々の業務の中で、大変に感じることもありますが、結果としてお伝えした分析データに対して、「綺麗なSEM像でした」「抱えていた問題の原因を突き止めることができました」といったお褒めの言葉をいただくことがあり、お客様の仕事に役立てたことが嬉しく、仕事をする上でのモチベーションに繋がっています。


寮が充実

MSTには独身寮や家族寮が複数あります。全ての寮が会社から近いので長時間、電車に乗る必要がないことや、悪天候の日でも長時間傘を差さずに帰宅できるのがメリットです。金銭的負担も低いので無理なくお金を貯めることもできます。


休日の過ごし方

私の住むMSTの寮からは新宿など都心へのアクセスが便利です。休日は仲の良い友人と大きなゲームセンターで遊んだり、ご飯を食べたりしてリフレッシュしています。
また、仕事ではどうしても考える時間が多くなってしまうので、週末は意識的にゆっくり過ごす時間を作り、頭の中をリセットするようにしています。


トップへ

  1. トップ
  2. 一般財団法人 材料科学技術振興財団(MST)の先輩情報